Rails: Cookieのsession情報+CSRFトークンで、authenticity_tokenの検証を手動でやってみる
背景 Railsでブラウザにあるauthenticity_tokenはどうやって検証されているのか?を追っかけて、irb上で自分でトークンの検証ができるかを試してみたという内容。 Rails 7...
33 search resultsShowing 1~20 results
背景 Railsでブラウザにあるauthenticity_tokenはどうやって検証されているのか?を追っかけて、irb上で自分でトークンの検証ができるかを試してみたという内容。 Rails 7...
なぜこのサービスがあなたに必要なのか ありがちなシチュエーション 転職情報サイトの画像アップロード機能を、ゆとりをもって一通り開発することができた。 しかしCIで実行したstylelintに...
はじめに 2023年5月にマイクラサーバーを立ててみたので、その覚え書きです。手順内のプラグインはDynmapをチョイスしました。「みんな入れたい」「でも手順が少し複雑」というので題材として丁度...
この記事のゴール 概要 自分用の初期セットアップメモです。 使用するものは下記の通りです。 iTerm2 Monokai Soda (※テーマ) zsh prezto (zshのフレームワーク)...
背景 デフォルトのWindowsのコマンドプロンプトなどのCLIがダサくてやる気が出ないので、それを変える時の自分用メモ。 個人的にはWSL2でUbuntuも使うのでそちらでもストレスなく使える...
はじめに Vue 3がとうとう来ましたね。試しましょう。 https://github.com/vuejs/vue-next/releases/tag/v3.0.0 この記事の概要 タイトルどお...
はじめに この記事は、私が色んな言語でひたすら似たようにクラス継承を書いてみて、実際にどんな値が出力されるのかを調査した結果をまとめたものです。時には既知の言語でも「こんな文法あったんだ」と思い...
動機 (要約)ただ僕が知りたくなったからです。それ以上の理由はありません。 もっと詳しく 文字化けには何種類ものパターンがあります。 UTF8のファイルをSJISで表示した時に起こる文字化け、 ...
はじめに 転職活動用に自己紹介ページを作りました。 でも私はもうエンジニア4年生なのに、ただの静的な自己紹介ページだと一応CRUDとかをやってる入門用のTODOリストにも及ばないし……。。 と思...
おことわり EC2(Amazon Linux 2)にzshを入れる時のためのメモです。 「本番環境だよ!」という情報などを誰にでもわかりやすくするためにzshのテーマも設定します。 便利にするた...
pytest実行時に便利なオプションを書いた備忘録です。 前提条件 例で出てくるプロジェクトのイメージ pj_root(カレントディレクトリ) ├.. └tests ├.. └test_exam...
はじめに この記事は、ちょっとだけGitは使ったことがあるけれども、SourcetreeやGitHubやBacklogなどで出てくるGitのツリー(樹形図)の読み方がよく分からないという人に向け...
おことわり この記事はプログラミング&業務未経験の新入社員に、Gitについて1時間程度で説明した内容をもとに作ったものです。自分がもし誰かにGitについて教えて貰える立場にいたら、最初にこれを教...
概要 表題の通りです。Python3で動きます。 指定したURLのファイルを取得して、コンソールにプログレスバーをprintします。 書いたんですが不要になって結局使わなかったので、供養のために...
はじめに なにかの記事を見たり、あるいはaws-cliの促すとおりにAWSのEC2サーバーでaws configureと入力してしまうことが、特に初心者にはよくあるはずです。そう私のような。 け...
注意 Python3のunittestの記事です。 テストコードなんて書かないよ! という人へ ちょっと前まで私も、「テストコードは書かない」「一瞬一瞬で勝負する」「過去は決して振り返らない――...
委譲チョットデキル人向けの要約 「委譲」や「デリゲート」が指すものはプログラマーによって違うことがある。 少なくとも下記3パターンあって、あまりにも初見殺しすぎるというお話です。 Forward...
背景 S3のバケットのバージョニングが有効になっている場合、バケット内のファイルを削除すると論理削除されたことになる。論理削除されたファイルなのでリカバリもできる。 S3の論理削除は、保存された...
はじめに コードレビューをする時に、PCのローカル環境でそのコードの動作の確認を行うことがあります。しかし、もしDBのスキーマに変更が入っていたら、動作確認をするためにはそのマイグレーションを適...
この記事について rspec + capybara + seleniumはRailsのE2Eテストでよくある構成です。しかしこのテスト構成は、リッチなフロントエンドを作ろうとした時に、JSの処理...
33 search resultsShowing 1~20 results
Qiita is a knowledge sharing service for engineers.