【エディタ拡張】各コンポーネントが持っているシリアライズされたフィールド名を表示する画面を作ってみた
概要 Editor拡張でシリアライズされたフィールドにアクセスして変更するには、以下のような処理の手順を踏む必要があります。 //エディタ拡張で編集しやすいデータ形式にする var serial...
24 search resultsShowing 1~20 results
You need to log-in
概要 Editor拡張でシリアライズされたフィールドにアクセスして変更するには、以下のような処理の手順を踏む必要があります。 //エディタ拡張で編集しやすいデータ形式にする var serial...
背景 Unity2018のLTSも出たということで、Unity 2017で作業していたプロジェクトをUnity 2018に移行しました。 するとエディタのConsole画面にコンパイルエラーが表...
実装 AssetFinder.cs //Asset型の型情報をすべて取得 public Type[] GetAllAssetClassTypeInfo() { return AssetDatab...
ErrorReceivedWindow.cs public class ErrorReceivedWindow : EditorWindow { //1回だけ呼び出したいので画面を開いたときに呼...
概要 EditorGUIUtilityにはGUILayout.LabelなどGUIContentで表示するアイコンのサイズを変更できるSetIconSizeという関数があります。この関数を呼ぶこ...
概要 最近自分で自動ワークフローを作れるIntegromatにハマっているので、忘備録も兼ねて色々と書いてみようと思います。 Integromatとは TwitterやSlackなど、Webサー...
概要 c#側でWebAPIを用いて外部サービスにアクセスしようとした時に、クエリに渡す文字列を直打ちするのはIDEのIntelligenceも聞かなく誤入力が起きると予想しました。なのでDict...
概要 markdownでplantumlを記述したいときがあって、その際に.puで作成した時に使用できていたスニペットが使えなかったので、 自前でスニペットを用意して代用してみた。 .pu .m...
更新 2018/11/1 続きの記事を書きました 【Unity】UGUIでuiの上にカーソルが重なったらメッセージを出す その2 概要 よくアイコンの上にマウスカーソルを重ねるとポップアップでメ...
概要 この記事は前回の記事の続きです。 【Unity】UGUIでuiの上にカーソルが重なったらメッセージを出す 前回の反省点 前回の記事だと以下の問題点がありました。 1.メッセージを出したいオ...
概要 ガベージコレクション周りについて調べたことを忘備録としてまとめておきます。 メモリ領域の種類 プログラム上でメモリを意識する際には、スタック領域とヒープ領域というメモリ領域が存在します。 ...
概要 Editor拡張でいつも項目を縦横で等間隔に揃えたい時のコードを書く時に EditorGUILayout.BeginHorizontal(); { //横に並べたい項目 } EditorG...
概要 uGUIのToggleでON/OFF切替時に色を変えたいなと思ってやってみたら少し手こずったので忘備録も兼ねて記事にしておきます。 NormalColorを変えるだけじゃ駄目 単純にONと...
概要 ジェネリック制約について使う機会が多くなったのでこの機会に調べたことを自分なりにまとめようと思います。 ジェネリック制約とは ジェネリックを使う際に宣言の後ろに [where ジェネリック...
概要 コマンドプロンプトやbatファイル内でコマンドを叩く時に、コマンドをよく忘れるのでメモも含めてまとめます。 調べた内容はこの記事にどんどん追記で追加していく予定です。 コマンド一覧 文字列...
概要 自作でAttributeをするときのメモとしてまとめようと思います。 カスタムAttribute カスタムAttributeはAttributeクラスをアトリビュートを付けたい対象のクラス...
概要 コードを書いている時に、毎回nullチェックを書くのが苦痛になってきたので、拡張メソッドを使って関数化させたほうが途中まで打ってインテリジェンスが使えるのと、デバッグコードを仕込む時にも大...
概要 uguiを使ってタブウィンドウみたいなのを作ろうとした時に、毎回選択したToggleと選択してないToggleを見てON/OFFの切り替えや既に押されていたら処理をさせない様にしないといけ...
概要 adbコマンドの中にpushというコマンドがあり、PCからAndroidにファイルを転送するときに使います。 adb push PC上のファイルのパス Android上のフォルダパス 参考...
概要 既にTortoiseSvnをインストールしてしまって、コマンドラインからTortoiseSvnを打てるコマンドラインツールを後から欲しくなってしまったけど、やり方があんまり載ってなかったの...
24 search resultsShowing 1~20 results
Qiita is a knowledge sharing service for engineers.