フレームワークを使わずにヘッドレスCMS(microCMS)を作ってみた※Vue.js利用
Vue.jsを勉強していると、自然と使う機会が多くなるAPI。 フレームワークとしてVue CLIを使ったりNuxt.jsを使うことが多いかと思いますが、費用対効果がある大規模案件に巡り会える機...
20 search resultsShowing 1~20 results
Vue.jsを勉強していると、自然と使う機会が多くなるAPI。 フレームワークとしてVue CLIを使ったりNuxt.jsを使うことが多いかと思いますが、費用対効果がある大規模案件に巡り会える機...
「ヘッドレスCMS」というものを利用したくてmicroCMSを使ってみましたが、 1箇所だけ詰まったところがあったので、Qiitaに残しておきます。 ある程度の経験者ならすぐに分かることは無いと...
複数ページにまたがるサイトの場合、 ヘッダーやフッターなどのコンポーネント化(同じパーツを共通化)したいなーと思うときがあります。 そのときに、PHPだとinclude("ファイル名")でファイ...
久しぶりにSCSSでコンパイルをしようかとPHPStormを開いたが、PCを変えたのを忘れていて、1から設定する必要性があった。 設定方法が分からずに苦戦していたが、3時間の格闘の末、ようやく動...
転職するので、ブックマークしているURLをまとめる。 チェック関連 OGP twitter Facebook HTMLバリデーション 計算系 文字カウント 比率計算機 Facebook広告 画像...
Wordpressプラグイン「Smart Custom Field」の使い方について、いつも参照している内容とリンクをまとめる。 なぜSmart Custom Field なのか 無料で繰り返し...
機能自体を削除するのは難しいらしいので、 メニューからダッシュボードの項目を削除をし、 ログイン時のURLを変えるといいらしい functions.php /* * 管理画面から削除 */ f...
タイトルの通り、Wordpressのライター機能(作者名)を徹底的に削除する。 管理画面から 投稿画面 管理画面投稿ページの「投稿者」は、管理画面から非表示に出来る。 Gutenbergの場合 ...
タイトルの通り、Wordpressのコメント機能は使わないので徹底的に削除する。 管理画面から 設定 -> ディスカッション チェックボックスを全て外す 投稿画面 管理画面投稿ページの「デ...
フォルダ構成 必要な記述 functions.php <?php /** * エディタースタイル適用 * */ add_editor_style(get_template_director...
カスタム投稿タイプ:キャンペーン(campaign) カスタムフィールド名:ジャンル(genre-taxonomy) /** * カスタム投稿:キャンペーン追加 */ function cam...
何度かWordpressをやっていて、サムネイルの扱いにコツがあったので共有します。 不満な点 自動的に複数サイズにカットされる機能がついているが、使わないサイズも出力されるので、サーバーの容量...
Jetpackを利用したので、まとめようと思う。 JetpackはSNSを自動投稿する一番楽なやり方 現状、WordpressのSNSへの自動投稿する方法で、一番楽で、現実的なやり方だと思う。 ...
Webデザイナーのあやおり子です。 Webページを作成する時は、必ずと言ってもいいほど.htaccessを設定しています。 今回は、サイトを作る時にいつも.htaccessに書いてあることを紹介...
WEBデザイナーのあやおり子です。 WEBデザイナーは転職するときにポートフォリオを作りますが、仕事で作った作品はさすがに一般公開できません。 その時に鍵をかける必要がありますが、DBを使ってパ...
WPの記事はかなりネットに上がっているけど、wp_config.phpをカスタマイズしようぜ!的な内容の記事はあまり見かけないように思う。 なので今回私が行なっているwp_config.phpの...
Wordpressで共通の仕様の設定ができるのがこのファイル。 MVCモデルが分かる人に向けると、WordpressにはM(モデル)C(コントローラー)がfunctions.phpの1つのファイ...
gulpを使ってSass(Less)を使ったことはあったが、pugはなんだかんだ一度もやったことがなかった。 会社ではPHPのみを扱っているので、今の所不便に感じる事は全くない。しかし、pugは...
きっかけ 仕事でWordPressを扱っているが、WordPressは正直使いにくい。 趣味でRuby on Rails やLaravelに触れたことのある私だが、WordPressはどうも好き...
投稿した経緯 最近AtomからSublime textに変更しました。 ものすごく軽くて、設定もしやすいです。 乗り換えて大正解です!! しかし、エンジニアの愛好家が多いためか、カラースキーマが...
20 search resultsShowing 1~20 results
Qiita is a knowledge sharing service for engineers.