単調性,強単調性,局所非飽和性
大学院レベルのミクロ経済学で多くの人が挫折する最初のポイントは,たぶん今回の記事の内容ではないかと思う. 消費者の振る舞いを選好に基づいて分析する上で,選好に対して何らかの仮定を置くことは客観的...
8 search resultsShowing 1~8 results
大学院レベルのミクロ経済学で多くの人が挫折する最初のポイントは,たぶん今回の記事の内容ではないかと思う. 消費者の振る舞いを選好に基づいて分析する上で,選好に対して何らかの仮定を置くことは客観的...
ここでは,選択肢集合を $X = \mathbb{R}^N_{+}$ と表す.バンドルは $\boldsymbol{x} \in X$ や $\boldsymbol{y} \in X$ や $\...
私事ですが、カミさんが慶應の通信で学んでいて今年の夏期スクーリングで統計学をとっています。と言ってもカミさんは数学も統計もド素人ですし、それは私も分かっているので分からんことは直ちに私に尋ねろと...
ミクロ経済学や環境経済学の記事を書こうかと思ってサボり続けています。 そろそろ国内誌に投稿した論文の査読結果(という名のボロカスな批評、別にリジェクトはされないと思うが痛いこと書かれている気がす...
はじめに 本記事は,私が書いているミクロ経済学(大学院レベル)関係の記事の目次ページです. 基本的に以下の参考文献 Munoz-Garcia(2017)に従って書いています. Munoz-Gar...
包絡線定理はミクロ経済学(たぶん中級か上級以上のレベル?)や環境経済学・農業経済学なんかの応用経済学でよく出てくる定理の一つ。 包絡線そのものは通常の学部1年くらいでやる微分積分学で扱うと思うが...
はじめに 消費者の行動分析は,ミクロ経済学の一つの柱である. その際,主に利用される手法は大きく分けて2つあって,一つは preference-based approach (選好を基礎としたア...
本記事はPreference-based Approach: Introductionの続き ここでは,選択肢集合を $X = \mathbb{R}^N_{+}$ と表す.バンドルは $\bol...
8 search resultsShowing 1~8 results
Qiita is a knowledge sharing service for engineers.