オセロAI世界大会で優勝した話
オセロAIを作り続けて早3年半、一通のメールが来ました。オセロAIの大会を2024年12月8日に開催すると言うのです。メールの送信者は世界最強格オセロAIの作者でした。 オセロAIの大会。面白そ...
30 search resultsShowing 1~20 results
オセロAIを作り続けて早3年半、一通のメールが来ました。オセロAIの大会を2024年12月8日に開催すると言うのです。メールの送信者は世界最強格オセロAIの作者でした。 オセロAIの大会。面白そ...
最近、知り合いのオセラー(オセロプレイヤ)から、オセロにおいて20手の引き分けがあるという情報をいただきました。オセロは大抵60手で終局するので、20手で引き分けというのは非常に特殊な状況です。...
Slack APIのfiles.uploadが廃止らしい Arduino (ESP32) からSlackに画像を投稿する方法を模索していたら、多くの人がSlack APIのfiles.uploa...
2021年、ふとしたきっかけでオセロAIを作り始め、オセロAIコンテストに作ったAIを提出し、なんやかんやあって半年かけてそのコンテストで世界1位になりました。 それで満足…?と思いきや、全然満...
オセロAIを作り始めた日のこと あれは2021年4月のこと、今思い返せば偶然が重なって起きた出来事でした。 第一の偶然は、ゲームAI(ゲームを自動プレイするAI)世界4連覇の方になぜかゲームAI...
最近寒いですね。そんなときはパソコンこと「計算もできる暖房」をつけましょう。ポチッ!温風が出てきますね。あったまる~! ところで、実際のところパソコンってどれくらい暖房としての能力があるんでしょ...
今朝起きたら、とんでもない論文を見つけました。 Othello is Solved ゲームの オセロが"解かれた(弱解決)" というのです。飛び起きました。それで、16時まで二度寝してから読みま...
概要 初投稿です。Nyanyanと申します。私はスピードキューブ(ルービックキューブ等立体パズルの速解き)を趣味としていて、ある日、ルービックキューブのタイム計測用のタイマーを作ろうと思いたちま...
この記事に書いてある内容は、正しいとは限りません。一般に、分解や改造は危険を伴い、保証切れなどの問題を引き起こします。私は完全に自己責任で行いました。この記事が原因で起こった問題について、私は一...
オセロAIのオタクをしています。にゃにゃんです。 実は私はオセロAI制作をきっかけに人力でもオセロを楽しんでいます。ですので、オセロAI歴が1年8ヶ月ほど、そして人力オセロ歴が8ヶ月ほどです。人...
改造ほど楽しいことはありませんね。何かのキットを買ったら、一度は売り手の意向に従って組み上げるのですが、一度完成してしまえばもう満足です。あとは自分の思うように改造します。 このたび、縁あってト...
世界1位のオセロAIをSiv3Dで人生初アプリ化した話 1年半くらいずっとオセロAI "Egaroucid" を作っています、にゃにゃん(山名琢翔)です。今回はSiv3D Advent Cale...
オセロAIってなんか難しそう?そんなことはありません。むしろゲームAIを学ぶ様々なレベルの人にこれ以上ないくらい最適です。この記事ではオセロAIを作ると何が良いのかをひたすら語っていきます。そし...
前置き 強いオセロAIで世界1位のにゃにゃんです。以前こんな記事でバズった人です。 この記事は、強いオセロAIが作れるなら弱いオセロAI、正確には 負けることに強いオセロAI も作れるんじゃない...
この記事はなに? 私は現在2x2x2ルービックキューブを解くロボットを開発中です。これはそのロボットのプログラムの解説記事集です。 かつてこちらの記事に代表される記事集を書きましたが、この時から...
この記事はなに? 私は現在2x2x2ルービックキューブを解くロボットを開発中です。これはそのロボットのプログラムの解説記事集です。 かつてこちらの記事に代表される記事集を書きましたが、この時から...
この記事はなに? 私は現在2x2x2ルービックキューブを解くロボットを開発中です。これはそのロボットのプログラムの解説記事集です。 かつてこちらの記事に代表される記事集を書きましたが、この時から...
この記事はなに? 私は現在2x2x2ルービックキューブを解くロボットを開発中です。これはそのロボットのプログラムの解説記事集です。 かつてこちらの記事に代表される記事集を書きましたが、この時から...
この記事はなに? 私は現在2x2x2ルービックキューブを解くロボットを開発中です。これはそのロボットのプログラムの解説記事集です。 かつてこちらの記事に代表される記事集を書きましたが、この時から...
この記事はなに? 私は現在2x2x2ルービックキューブを解くロボットを開発中です。これはそのロボットのプログラムの解説記事集です。 かつてこちらの記事に代表される記事集を書きましたが、この時から...
30 search resultsShowing 1~20 results
Qiita is a knowledge sharing service for engineers.