LaTeXの目次にて見出しとページ番号を点線で結ぶ
Purpose jsarticleで見出しを \part*{第1章 hogehoge} \section*{1.1 hogehoge} \addcontentsline{toc}{section...
8 search resultsShowing 1~8 results
Purpose jsarticleで見出しを \part*{第1章 hogehoge} \section*{1.1 hogehoge} \addcontentsline{toc}{section...
Premise LaTeXを用いて文献を執筆する際、オートマティックにナンバリングされるのを防ぎ、任意の見出しで表現するには \section*{第一章 序章} などのようにアスタリスクを用いて...
Purpose Latexで文中に参考文献を挿入する際にはBibTeXによって管理すると便利である。 BibTeXを入手する方法をメモする。 How to Part1 (論文,アブスト) 方法に...
Purpose 参考文献の一覧はコマンドを用いれば自動で作成してくれる。その表記方法を物理の論文ぽくする。 How to まずは参考文献を格納するbibファイルを作成する。 新規ファイル(メニュ...
Purpose 修論やその発表の要旨を作成する際に、Overleafを用いた。Overleaf(というかLatex?)はデフォルトでは日本語に対応していないため、仮に日本語を入力しても反映されな...
Premise LateXにて目次を追加する際は一般的に \begin{document} \tableofcontents \end{document} と本文に記述する。このとき、目次の章番...
Purpose 論文や本などの長文の文献をLaTexの一つの.texファイル内だけで執筆していると、修正や添削に苦労を要する。これを解決するため、章や節ごとに.texファイルを作成しt編集する。...
はじめに qiskitのインストールでそこそこ手間取ったのでその備忘録です。 前提条件 ・M1 Mac ・半年前までwindowsユーザーだったので、環境構築とか初心者の方にもわかりやすく書くつ...
8 search resultsShowing 1~8 results
Qiita is a knowledge sharing service for engineers.