0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

LaTeXにて章, 節ごとファイルを作成し編集しやすくする

Posted at

Purpose

論文や本などの長文の文献をLaTexの一つの.texファイル内だけで執筆していると、修正や添削に苦労を要する。これを解決するため、章や節ごとに.texファイルを作成しt編集する。

How to 1

まず、ディレクトリ構造を決める。今回は簡易のため次のような構造とする。

|-main.tex
|-Chapter1.tex
|-Chapter2
    |-Introduction.tex
    |-2.1 hogehoge.tex
    |-2.2 hogehoge2.tex

まず、「main」,「Chapter1」,「Introduction」,「2.1 hogehoge」,「2.2 hogehoge2」の.texファイルと「Chapter2」フォルダを作成し、上のようなディレクトリ構造になるようにファイルを移動させる。

次に、main.texの本文のところに

main.tex
\begin{document}

\input{Chapter1}
\input{Chapter2/Introduction}
\input{Chapter2/2.2 hogehoge}
\input{Chapter2/2.2 hogehoge2}

\end{document}

と記述する。すると、上から順番に表示される。これにより章、節ごとに編集しやすくなる。

今回は\input{}で行ったが、この場合は改ページされず連続的に表示される。
コマンドの前後で改ページしたい場合は、

\include{}

を用いる。

How to 2(subfiles)

inputとincludeのデメリットとして、コンパイルする際に全てのファイルがコンパイルされてしまうという点がある。数ページのものなら問題ないが、論文や本などのようにページ数の多い文献を執筆する際に毎回全てのファイルをコンパイルするのは時間がかかるため、効率的ではない。
そこで、subfilesを用いたコンパイルを紹介する。
上と同様に、次のようなディレクトリ構造を想定する。

|-main.tex
|-Chapter1.tex
|-Chapter2
    |-Introduction.tex
    |-2.1 hogehoge.tex
    |-2.2 hogehoge2.tex

main.texは次のように記述する。

main.tex
\documentclass{jsarticle}

\usepackage{subfiles} %←必須

\begin{document}

\subfile{Chapter1}
\subfile{Chapter2/Introduction}
\subfile{Chapter2/2.1 hogehoge}
\subfile{Chapter2/2.2 hogehoge}

\end{document}

そして、texファイルでは次のように記述する。

Chapter1.tex
\documentclass[main]{subfiles}

\begin{document}
ここに本文を記述
\end{document}

このように記述し.texファイルをコンパイルすると、コンパイルした.texファイルのみがコンパイルされる。もちろん、最後にマージする際はmain.texをコンパイルする必要がある。

Reference

https://qiita.com/sankichi92/items/1e113fcf6cc045eb64f7
https://qiita.com/kemukowa/items/8621a19a9fa0664e4400

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?