0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

【数理考古学】群論とシミュレーション原理②群導出演算としてのガウスの巡回群

Last updated at Posted at 2021-05-07

【数理考古学】群論とシミュレーション原理①これまでの投稿内容のまとめ。
吃驚するほどグチャグチャになってしまったので整理を試みます。

#ガウスの巡回群(Gauss Cyclic Group)

正n角形の作図からコンパスと定規を追放した」と言われる、コンピューターグラフィック史上最も重要な演算結果集合の一つ。群論においては、この演算こそが「半径1の単位円」を観測結果集合とする円周群=リー群$S_0$=1次元トーラスコンストラクタ(初期化定義)に指定されています。
1の冪根 - Wikipedia

1の冪根は全て、複素数平面における単位円周上にある。また概要で述べたことより、1のn乗根の全体は位数nの巡回群である。これは円周群の正規部分群である。

1のn乗根は、複素数平面では、単位円に内接する正n角形の頂点である

代数学的背景はこんな感じ。
【数理考古学】代数方程式について。

数学において公式(Fomura)とは多くの場合恒等式(Identity)を意味するが、その定義は「どの様な値を代入しても両辺が等しくなる」式である。

これに対し「ある特定の値でなければ統合が成立しない式」を方程式(Equatation)と呼び、その値を(Root)あるいは(Solution)と言う。

未知数xを含む方程式(Formula)f(x)=0には様々な形式があり、このうち代数的演算(Algebraic operations、加減算、乗除算、冪根)を有限回用いて表せるものを代数方程式(Algebraic Formula)という。

大数学者ガウス(C.F.Gauss, 1777年〜1855年 )は「n次代数方程式はn個の根を複素数の範囲に持つ」事を証明した。これは代数学の基本定理と呼ばれている(ただし四次以上の方程式の解は代数的には求められない)。

①「ガウスの巡回群」を図示化した正n角形には興味深い特徴がある。これをgとして逆元$g^{−1}$を求めると次数が2n+1(奇数)の場合重ならず、倍の次数2(2n+1)(偶数)で初めて統合されるのである。
【Python演算処理】単位トーラスを巡る数理②トーラス群の設定
image.png
image.png
以下の計算結果も、この数理と密接な関係にある。

cos(π)=-1\\cos(\frac{π}{2})=0\\cos(\frac{π}{3})=\frac{1}{2}\\cos(\frac{π}{5})+cos(\frac{3π}{5})=\frac{1}{2}\\cos(\frac{π}{7})+cos(\frac{3π}{7})+cos(\frac{5π}{7})=\frac{1}{2}\\cos(\frac{π}{9})+cos(\frac{3π}{9})+cos(\frac{5π}{9})+cos(\frac{7π}{9})=\frac{1}{2}\\cos(\frac{π}{11})+cos(\frac{3π}{11})+cos(\frac{5π}{11})+cos(\frac{7π}{11})+cos(\frac{9π}{11})=\frac{1}{2}

要するに自然数集合(Natural Set)$\mathbb{N}$に単位元(Identity Element)0と逆元(Inverse Element)$\mathbb{N}^{-1}$を加え整数群(Integer Set)に発展させる時、ガウスの巡回群の元と逆元は半径1の単位円上にかかる一対の奇数図形を描き続けるので、その頂点のコサイン値の総和もそれぞれ$\frac{1}{2}$となり続けるのである。最終的に正n角形のnが∞に到達すると$\frac{∞}{2}=∞$が成立してかかる半減は意識されなくなるが、これこそがまさに共役概念(Conjugated Concept)の出発地点といえよう。
位相が等差数列である三角関数の和の公式

以下の数理もこうした全体像の一部と推察される。
【数理考古学】とある円周率への挑戦?
【数理考古学】解析学史に「虚数概念」をもたらした交代級数
ライプニッツ級数(Leibniz series,1674年,グレゴリー級数がx=1の場合)

\sum_{n}^{\infty}\frac{-1^n}{2n+1}=\frac{π}{4}

グレゴリー級数(Gregory series, 1671年)

\sum_{n}^{\infty}\frac{-1^n}{2n+1}x^{2n+1}=\frac{π}{4}

ちなみに

\sin(π)=0\\
\sin(\frac{π}{2})=1\\
\sin(\frac{π}{3})=\frac{\sqrt{3}}{2}(0.8660254)\\
\sin(\frac{π}{5})+\sin(\frac{3π}{5})=\frac{\sqrt{5+2\sqrt{5}}}{2}(1.538842)
> round(sin(pi),digits=8)
[1] 0
> round(sin(pi/2),digits=8)
[1] 1
> round(sin(pi/3),digits=8)
[1] 0.8660254
> sqrt(3)/2
[1] 0.8660254
> round(sin(pi/5)+sin((3*pi)/5),digits=8)
[1] 1.538842
> sqrt(5+2*sqrt(5))/2
[1] 1.538842
> round(sin(pi/7)+sin((3*pi)/7)+sin((5*pi)/7),digits=8)
[1] 2.190643
#現時点の私にはこの数値解に該当する式が見つけられない!!
>round(sin(pi/9)+sin((3*pi)/9)+sin((5*pi)/9)+sin((7*pi)/9),digits=8)
[1] 2.835641
#現時点の私にはこの数値解に該当する式が見つけられない!!
> round(sin(pi/11)+sin((3*pi)/11)+sin((5*pi)/11)+sin((7*pi)/11)+sin((9*pi)/11),digits=8)
[1] 3.477576
#現時点の私にはこの数値解に該当する式が見つけられない!!
  • この計算にどういう意味があるか現時点の私には分からない。

複素数概念の導入が不可避となるのは三次方程式以上となる。
[【数理考古学】三次方程式から虚数へ。]
(https://qiita.com/ochimusha01/items/f1f6d436f589d6b5b2fd)

幾何学的には三角不等式(Triangle Inequality)$‖x+y‖ \leqq ‖x‖+‖y‖$が成立し面積の概念が生じる「円周上の三点以上の操作」に対応? そして幸いにも四点までの操作なら「ターレスの定理」により直角の概念が使えるのである。
【初心者向け】「三角不等式の体感方法?
image.gif
image.gif
この様な数学的背景など知らなくても、(代数学的方法では求められないn次方程式を数値的に導出する)以下の計算方法に馴染みがある人なら少なくないはずです。

  • 2πを角数n+1で割った集合θを作る。
  • それぞれのCos(θ)を求めX軸に置き、Sin(θ)を求めY軸に置く。

群論上の表現では以下の様になる様です。
群と表現の話

  • 無限の場合は$\mathbb{Z}$。
  • 有限の場合を加法的に表現すると$\frac{\mathbb{Z}}{n\mathbb{Z}}=(0,1,…,n-1)$
  • 乗法的に表現すると$C_n=(e^{\frac{kπi}{n}}|0 \leqq k \leqq n-1)$

そしてこの演算群を導入すると、以下の様な計算も可能となるのです。
【初心者向け】挟み撃ち定理による円周率πの近似
image.gif
一辺の長さがaの正n角形に外接する円の半径r

  • $r=\frac{a}{2\tan(\frac{π}{n})}$
  • $a=r(2\tan(\frac{π}{n}))$

一辺の長さがAの正n角形に内接する円の半径R

  • $R=\frac{A}{2\tan(\frac{π}{n})cos(\frac{π}{n})}$
  • $A=R(2\tan(\frac{π}{n})cos(\frac{π}{n}))$

一辺の長さがaの正n角形の外接円の半径と内接円の半径の関係

  • $r=Rcos(\frac{π}{n})$
  • $R=\frac{r}{cos(\frac{π}{n})}$

外接円を単位円(Unit Circle)としたのが上記アニメーション。

  • 外接円の半径Rは単位円の定義に従って1
  • これに内接する正多辺形の1辺の長さA$2\tan(\frac{π}{辺数})\cos(\frac{π}{辺数})$
  • 外接円に内接する正多辺形の内接円の半径r$\cos(\frac{π}{辺数})$

この演算の極限には半径1の単位円の場合における円周長としてが現れます。半径rの場合に一般化すると算数段階で習う2πrとなりますね。

そんな感じで以下続報…

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?