0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

OCI学習#7 Run Command(Instance)#1

Posted at

概要

インスタンスに対してOCIコンソール上からRun Commandを使用してコマンド実行を実施。
今回はテキストで直接コマンド入力、出力を行う。
下記OCIドキュメントを参照しながら設定を実施。
インスタンスでのコマンドの実行

目的

OCI資格取得に向けた学習の一環として、単に知識を暗記するだけでなく、
実際にOCI環境に触れて実践的な経験を積むことで、将来の設計や構築の場面で
自信を持って対応できるスキルを習得する。

OCI学習記事まとめ

Part1
1.OCI学習#1 ネットワーク設定
2.OCI学習#2 インスタンス作成、接続
3.OCI学習#3 Block Volume追加
4.OCI学習#4 Object設定、アクセス
5.OCI学習#5 ネットワークパスアナライザ

Part2
6.OCI学習#6 ネットワークパスアナライザ#2
ネットワークパスアナライザの使用

実施手順

インスタンス作成、設定

1.OCI学習#2 インスタンス作成、接続を参考にインスタンスを作成する。

下記、"コンピュート・インスタンスの実行コマンド"が有効化されていることを確認する。
71.png

動的グループ作成

対象インスタンスが含まれる動的グループの作成を実施。
※対象インスタンスのOCIDをコピーしておくこと
1.[アイデンティティ・ドメイン]-[動的グループ]-[動的グループの作成]をクリック

例: Any {instance.id = 'ocid1.instance.oc1.iad..exampleuniqueid1', instance.compartment.id = 'ocid1.compartment.oc1..exampleuniqueid2'}

72.png

ポリシー設定

1.[アイデンティティ]-[ポリシー]-[ポリシーの作成]をクリック
動的グループに対してポリシーを設定します。

Allow dynamic-group RunCommandDynamicGroup to use instance-agent-command-execution-family in compartment ABC where request.instance.id=target.instance.id

79.png

最大30分程度時間がかかることもあるみたいなので、OSで下記コマンドを実行しましょう。

# systemctl restart oracle-cloud-agent

実行コマンド作成、実行

1.[コンピュート]-[インスタンス]-[対象インスタンス]-[実行コマンド]をクリック
2.[コマンド作成]をクリック
73.png

今回はOSのホスト名を確認するコマンドを記述。
74.png

確認

コマンド作成後。
75.png

コマンド完了後。
76.png

[コマンドの詳細の表示]をクリック
77.png

実行結果の詳細を確認。
78.png

まとめ

コマンドは即時実行ではなく、一定の時間をおいてから実行されるので注意。
次はバケットにスクリプト配置して実行、ログもバケットに出力。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?