0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

OCI学習#4 Object設定、アクセス

Posted at

概要

OCI Architect Associate 2024資格取得に向けて学習を進めているが、
実際に触ったほうが理解も進み、いざ構築する際に手が止まらなくなると考えたため
OCIチュートリアルを参考に操作感を覚える。
その際の手順等を見返せるように、簡単に記す。

OCI学習記事まとめ

今回の一連の記事を下記にまとめます。
1.OCI学習#1 ネットワーク設定
予算設定、コンパートメント作成、VCN、IGW、ルート表、セキュリティリスト作成。
2.OCI学習#2 インスタンス作成、接続:
インスタンス作成、SSH接続
3.OCI学習#3 Block Volume追加
Block Volumeの作成、アタッチ、OSでのパーティション設定、ファイルシステム作成、マウントまで

ゴール

入門編 - Oracle Cloud Infrastructure を使ってみよう
チュートリアルを参考に、下記を実施して操作感を覚える。
1.クライアントからパブリックサブネットのインスタンスSV01へ接続。
2.インスタンスSV01からプライベートサブネットのインスタンスSV02へ接続。
3.SV02へBlock Volumeを追加、マウント。
4.クライアントからObject StorageのObjectにアクセス。
edu02.png

本記事の内容

事前準備-index.htm作成

端末よりオブジェクトへのアクセス確認をするためにClaude 3.7 sonnetにindex.htmlを作成してもらう。

バケット作成

1.[ストレージ]-[ブロック・ストレージ]-[オブジェクト・ストレージとアーカイブ・ストレージ]-[バケット]をクリック
2.[バケットの作成]をクリック
アクセス確認の実施だけなので、基本全てデフォルト。
41.png

オブジェクトアップロード

1.[バケット]-[オブジェクト]-[アップロード]をクリック
アップロード。
42.png
全てデフォルト
43.png

事前認証リクエストの作成

1.対象オブジェクトを選択
2.[編集]-[事前承認済みリクエストの作成]をクリック
44.png

対象はindex.htmlのみなので、オブジェクトを対象としてリクエストの作成を行います。
また、書き込みの必要はないので、読み取り専用で払い出します。
46.png

オブジェクトへのアクセス

1.URLをコピーして、ブラウザへ貼り付ける
アクセス確認の結果は下記。
47.png

まとめ

AWS S3のような静的ウェブサイトホスティングのような機能は現時点では存在していなかった。
これで今回の学習目的は全てクリア。

OCIの学習は継続的に行い、振り返りができるようにQiitaに載せていこうと思います

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?