0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

OCI学習#6 ネットワークパスアナライザ#2

Posted at

概要

VCN内にPublic Subnet、Private Subnetが存在しており、それぞれにVM01,VM02が配置されている。
この時、VM01からVM02へのSSH接続ができるかどうかをネットワークパスアナライザを使用して確認を行う。
edu04.png

目的

OCI資格取得に向けた学習の一環として、単に知識を暗記するだけでなく、
実際にOCI環境に触れて実践的な経験を積むことで、将来の設計や構築の場面で
自信を持って対応できるスキルを習得する。

OCI学習記事まとめ

Part1
1.OCI学習#1 ネットワーク設定
予算設定、コンパートメント作成、VCN、IGW、ルート表、セキュリティリスト作成。
2.OCI学習#2 インスタンス作成、接続
インスタンス作成、SSH接続
3.OCI学習#3 Block Volume追加
Block Volumeの作成、アタッチ、OSでのパーティション設定、ファイルシステム作成、マウントまで
4.OCI学習#4 Object設定、アクセス
ObjectStorageにおいてのバケット作成、オブジェクトアップロード、オブジェクトへのアクセス
5.OCI学習#5 ネットワークパスアナライザ
ネットワークパスアナライザの使用

実施手順

まず初めに、セキュリティリストにSSH許可設定が設定されていて接続OKの場合を確認。

ネットワークパスアナライザ(SSH成功時)

1.[ネットワーキング]-[ネットワーク・コマンド・センター]-[ネットワーク・パス・アナライザ]をクリック
2.[パス分析の作成]をクリック
Public Subnet(10.0.0.1/24)からPrivate Subnet(10.0.1.1/24)へのSSH
61.png
62.png

確認結果
63.png

セキュリティリストからport22許可削除

Private Subnet用のセキュリティリストから"10.0.0.0/16-port22"許可設定を削除。
64.png
65.png

ネットワークパスアナライザ(SSH失敗時)

分析の作成は同一内容なので省略。

確認結果は下記。
66.png

まとめ

構成情報からOK/NGの判別が出来るのも凄いが、インスタンス建てなくても
付与予定のIPを指定して分析できるので便利。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?