LoginSignup
0
0

【ORACLE MASTER Platinum DBA 2019 実技試験】(5) 練習問題1 PDBの作成

Posted at

目指せ!ORACLE MASTER Platinum DBA 2019合格

- ORACLE Certified Master DBA 2019 -

まずは最初の記事をチェック!
試験概要

オラクルマスター Platinum DBA 2019(Oracle Certified Master)を目指す方に、合格者の観点からアドバイスを送ります。
当然守秘義務がありますので、主に試験概要ページから参照可能な情報の読み解き方のアドバイスになります。
何回かに分けていきたいと思います。

全体目次

第1回:試験概要
第2回:学習方法(インストラクターのアドバイスを読み解く)
第3回:実機演習環境を整える
第4回:試験範囲の予想(Platinum試験とGold試験)
第5回:練習問題1 PDBの作成 ★本記事です
第6回:練習コンテンツ2
~ ネタがあれば続けていきたい ~

本記事の前提

オラクル社公式サイトで公開されているPlatinum試験のチェックリストと、
GoldおよびPlatinumなどの公開された学習コンテンツ、ドキュメント等からの予想問題になります。
実試験の内容とは一切関係ありません。

試験勉強するときの考え方

Platinum DBA 2019 実技試験は、その名のとおり「実技」です。
試験勉強には、実機での演習がかかせません。
試験対策問題集はリリースされていないため、自分で練習問題を考えていく必要があります。

例えばチェックリストの「プラガブルデータベースの作成」に関するマニュアルをみてみましょう。

参考ドキュメント
Oracle Database 19c 管理者ガイド(第三部 PDBおよびアプリケーション・コンテナの作成および削除)

チェックリストでは「プラガブルデータベースの作成」という1行ですが、実際にはプラガブルデータベースの作成は、複数種類の作成の仕方があることがわかります。
これらすべてプラガブルデータベースの作成です。
試験ではどの方法が出題されかわかりません。すべて確認しておきましょう。
またマニュアルの方法がすんなりそのまま出題されるとも限りませんので、まずはマニュアルの方法を実技でできるようにすることがスタートラインと思います。

練習問題

前記事のとおり、1問あたり3分以内を目指してください。
早いものは1分とかからないはずです。
上記ドキュメントから問題を作っています。

練習問題1.

・「CDB1」にあるシードPDBからPDBを作成してください。名前は「PDB1」としてください。

練習問題2.

・「PDB1」をクローニングして「PDB2」を作成してください。

練習問題3.

・別のCDB「CDB2」にある「PDB21」をクローニングして「PDB4」を作成してください。

練習問題4.

・別のCDB「CDB2」にある「PDB21」から、再配置可能PDB「PDB21」を作成してください。
・「PDB21」に適当なテーブルを作成し、テストデータをいれてください。
・再配置を行い「PDB21」を「CDB1」でOPENさせてください。
・「PDB21」に作成したテストデータが「CDB1」の「PDB21」に存在することを確認してください。

練習問題5.

・「PDB2」を切断(UNPLUG)してください。
・「CDB2」に接続(PLUG)してください。

練習問題6.

・非CDB「orcl」から、「CDB1」にPDB「orcl」を作成してください。

練習問題7.

・「CDB2」にある「PDB24」を参照するプロキシPDBを「CDB1」に作成してください。作成するPDBの名前に指定はありません。

考え方のまとめ

いかがでしょうか。
チェックリストにある「プラガブルデータベースの作成」という項目だけでも
非常にたくさんの演習問題を想定できることが分かったと思います。

プラガブルデータベースの作成の多くは当然CREATE PLUGGABLE DATABASE文で行います。しかし、上記問題の(プラガブルデータベースの作成)を行うには、前提としてパラメータ設定や権限設定、DB設定など、事前に設定を行わないと CREATE PLUGGABLE DATABASE文が実行できないものもあります。
それらも含めて確認しておく必要があります。
このあたりが、ORACLE MASTER Goldまでの選択式の試験と異なり、正しく理解しておかなければならない大事なポイントです。選択式ではなく、実技ですべて設定する必要があります。つまり、最終的に「作成」をするコマンドだけ知っていても作成はできません。前提となる条件を整えてすべて設定してから最後に「作成」です。

回答例

プラガブルデータベースを作成するという非常に単純な問題です。
自ら回答を導きだしてみてください。いずれもマニュアルを参照しながら確認できると思います。

7問のうち2問、回答例をのせておきます。

練習問題2.

単純な回答例は以下です。

export ORACLE_SID=CDB1
sqlplus / as sysdba
CREATE PLUGGABLE DATABASE pdb2 FROM pdb1;
exit

マルチテナントデータベースの問題では、何ユーザで、どのDBに接続して操作するのかも意識して学習しましょう。
例えば、CDBに接続して操作するのか、PDBに接続して操作するのか。
また権限など一部の操作はCDBに接続して操作を行いますが、SQLのオプションで操作の範囲をCDBかPDBを指定する必要があるものもあります。

また、最低限のSQLは回答例のとおりですが、オプションはどうでしょうか?
今回の練習問題には記載していませんが、このSQLの場合、どこにデータファイルが作成されますか?管理ユーザはなんという名前になりますか?クローニングもとのpdb1はどういう状態で操作可能でしょうか、OPEN状態でしょうか、MOUNT状態でしょうか。

練習の1問だけみても、確認ポイントがいろいろあります。マニュアルやGoldの教材などをみて、確認しておきましょう。

練習問題4.

再配置PDBの問題は、OracleCloud環境の23cですが、以下で記事を書いておりますので参考にしてください。
https://qiita.com/nisshii0/items/8ba89e3c7ebd819e1385

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0