関数の理解 基礎
Q&A
解決したいこと
エラーを解消、
インデントについて少しでも理解したい。
def sayhello2(name):
print("こんにちは、" + name + "さん。")
sayhello2("フタバ")
出力結果は
こんにちは、フタバさん。
となるはずが、エラー表示がされています。
SyntaxError: invalid syntax
3行目を2行目と同様にインデントしても動きません。
Q&A
エラーを解消、
インデントについて少しでも理解したい。
def sayhello2(name):
print("こんにちは、" + name + "さん。")
sayhello2("フタバ")
出力結果は
こんにちは、フタバさん。
となるはずが、エラー表示がされています。
SyntaxError: invalid syntax
3行目を2行目と同様にインデントしても動きません。
Pythonのインデントは半角スペースまたはTabしか使えず、全角スペースだとエラーになります。
記載のコードには全角スペースが含まれているので、エラーとなっています。
半角スペースまたはTabにするとエラーはなくなると思います。
また、質問をする際はコードブロック(```)を利用すると見やすくなるので、ご活用ください。
def sayhello2(name):
print("こんにちは、" + name + "さん。")
sayhello2("フタバ")
@nekosta0207
Questioner
ありがとうございます。全角が入っているか確認をし、もう一度半角で入力してみます。コードブロックについても教えていただきありがとうございます。今後は意識してコードを入力してみます。
print("こんにちは、" + name + "さん。")
↑↑全角のスペースになっています。
半角のスペースに変えてください。
追伸;
REPLで実行する場合は、インデントの終わりに空行が必要です。
def sayhello2(name):
print("こんにちは、" + name + "さん。")
sayhello2("フタバ")
@nekosta0207
Questioner
IDLEshellにて練習しておりまして、ご指摘の通りに3行目で1行改行を入れてみたら、実際には2行の空行が入り見事に結果が得られました。
的確なアドバイスありがとうございます!
解決でよろしければ、当Q&Aをクローズしてください。
全角スペースでインデントしてると思います。
半角スペースまたはTABでインデントしてはどうでしょうか?
Pycharmなどのエディタを使うととても便利なので、おすすめです。文法のハイライトやエラーのチャック機能も備わっていて、とても便利でうs。