はじめに
新入生、新人が構造屋(architect)になるための訓練という趣旨と、
自分が本当に構造屋かという確認のための訓練という2つの意味がある。
データをいろいろつける予定です。
新人プログラマ応援 - みんなで新人を育てよう!
https://qiita.com/official-events/3f21c92121aa125807b4
今、Qiitaでは、「データに関する記事を書こう!」という行事をやっている。
https://qiita.com/official-events/30be12dd14c0aad2c1c2
この文章は、テーマ2『データに関する記事を書こう!』参加記事でもあります。
構造屋(architect)
体系的な設計ができるようになるには、
物事を3つ以上の視点で見えるか、
3つ以上の測定項目で計測可能であることが大事である。
ここでは、9つの視点を提供する。
仕事で従事してきた内容か、その分野のソフトウェアに関係してきた知見を整理する枠組みである。
9つの分野を、それぞれにさらに同じ分野で再分類するという二重構造を設定する。
自分が従事した分野に限定して記載しており、他の分野、分類が価値がないというわけではない。
自分が積極的に関係した分野を整理していくと、どの分野のシステムは、どういう構造がいいかが見えてくる。
ありとあらゆる分野で共通な枠組みを作る努力は貴重である。
特定の分野に限定した枠組みづくりと、交互に行うとよいかもしれない。
一つの分野の構造が、他の分野でも相似で有用な場合があるかもしれない。
3つ以上の分野を経験しなくても、天才なら大丈夫かもしれない。
凡人は天才、秀才と違うことをして生きていく
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/0502aebb7610fef584f5
秀才は3つ、凡才は9つということにしてみた。
水道 | 食糧 | 医療 | 確率 | 離散 | 教育 | 組織 | 国際 | 規格 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
水道 | 1 | 11 | 20 | 29 | 38 | 47 | 56 | 65 | 74 |
食糧 | 2 | 10 | 21 | 30 | 39 | 48 | 57 | 66 | 75 |
医療 | 3 | 12 | 19 | 31 | 40 | 49 | 58 | 67 | 76 |
確率 | 4 | 13 | 22 | 28 | 41 | 50 | 59 | 68 | 77 |
離散 | 5 | 14 | 23 | 32 | 37 | 51 | 60 | 69 | 78 |
教育 | 6 | 15 | 24 | 33 | 42 | 46 | 61 | 70 | 79 |
組織 | 7 | 16 | 25 | 34 | 43 | 52 | 55 | 71 | 80 |
国際 | 8 | 17 | 26 | 35 | 44 | 53 | 62 | 64 | 81 |
規格 | 9 | 18 | 27 | 36 | 45 | 54 | 63 | 72 | 73 |
Aという分野のBという視点と、Bという分野のAという視点が、同じことを指すかもしれない。
構造屋(アーキテクト)になるための訓練は、土木・建築関係がいいという意見がある。
これから、81項目の記事を書く予定。ひとまず、最初の9つのみだしごとに何か書くかURLをつける。
1. 水道と衛生
水道事業に10年従事した。
水道、下水道などの水に関する事業は衛生事業の一つである。
大気、振動、騒音などの公害の区分の一つでもある。
2. 食糧と機械
農業、水産業、牧畜などでは、農業機械、食品機械事業の設計環境の構築を主に担当した。
DSPの利用、GPUの利用に伴うコンパイラ、ライブラリの整備などである。
3. 医療と技術
遺伝子解析、機械学習など、医療に関する技術の基礎的なシステムを考える。
「DNAと遺伝情報の物理」伏見譲。統計と確率(20)
4. 確率と統計
確率論及統計論輪講。仮説(95) 統計と確率(9)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/89d0a91a56d33529e85c
5. 離散と連続
連続と離散、時間と空間、物理量と生物量。統計と確率(2)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/d0980c6bf9d3079aa98d
6. 教育と育児
時間外は子育て。「 10年後のために今勉強しておきたい技術」は勤務時間内だけで。
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/0ad5c118a5be4d36b4d8
7. 組織と経済
プログラマが違和感を感じたときにするとよいこと。仮説(148)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/f32ae742655621b309fb
8. 国際社会と歴史
アメリカ留学、アメリカ就職の代わりに行ったこと。行なっていること。英語(33) 仮説(111)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/9f8e791bd6be3bed34bb
9. 規格と安全
(IT)業界における国際規格等の利用。仮説(22)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/0e2ab72fbddc391d4f41
安全(0)安全工学シンポジウムに向けて
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/c5d78f3def8195cb2409
参考資料
@torifukukaiou【毎日自動更新】新人プログラマ応援 - みんなで新人を育てよう!(2022年04月) LGTMランキング!
https://qiita.com/torifukukaiou/items/18dad64ba99aa5a40f95
@torifukukaiou 【毎日自動更新】データに関する記事を書こう! LGTMランキング!
https://qiita.com/torifukukaiou/items/b10fa94764aaaa2c6db1