「勉強している」っていう人で、無駄にお金と時間を使っている人を見た気がする。
「それ勉強じゃなくて、「強いて」無駄なことに「勉めて」いるんじゃね。」と思った。
いくつかの無駄にならない方法を記録する。
1.試験勉強は過去問をやる。
試験勉強で解説本を読むのはお勧めしない。
1.1 経験則:情報処理試験勉強は、試験問題を3年分3回やればよい。
解説本で、問題の間違いや、あいまいなところを適切に指摘している本にほとんどであったことがない。
ほとんどと書いたのは、30年くらい前には、試験を主催していた組織が出していた本には、試験の間違いの指摘があったから、「ほとんど」と書いている。
試験問題の間違いや、模範解答の間違いを指摘していない解説本は読まない方がよい。
解説本は、読めば読むほど、勘違いを増幅させる場合がある。
自分で試験問題を解いて見て、回答を見て、わからない問題でも、繰り返しやって慣れればいいというのが経験則。
3年分、3回やっても、問題と回答例に納得できない試験区分がある。
その試験区分は受けなきゃいいと思った。
情報処理技術者試験 ネットワークスペシャリストに合格
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/407857392ca5c5677ee4
IT系技術資格における法律問題の勉強の仕方
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/ca2d115d428f406bd2dc
無線網(Wi-Fi)空中線(antenna)(75)関連資格
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/506423d9db2f53be50b6
1.1.1 QC検定
QC検定では過去問を3年間分を3回やったがみごと不合格。
やればやるほど、正解率が低くなる場合があった。
プログラマにも読んでほしい「QCべからず集」
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/d8ada7b7fceafe2e5f0e
プログラマがQC検定を受けることの意味・価値・課題 https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/b03216eb6ab09eacc957
QC検定に落ち「たか」らかける記事。20,000人の方に読んでいただけ「たか」ら書ける記事。「たかたか」分析の勧め。
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/2a371ee8c8f1b78cd5bb
統計と確率 プログラマによる、プログラマのための、統計と確率のプログラミングとその後 https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/6e9897eb641268766909
2. セミナでは午前中から手を動かす。
手を動かさないセミナを受講するのではなく、自分で手を動かせば良い。
手を動かさないセミナの半分は役に立たない。
一人で考える時間のない、班構成で議論する演習も同様。
もし、セミナが1日コースで、午前中に手を動かさないようであれば、
自分でかってに手を動かすとよい。
@Nozomi-Hosaka 【個人開発】勉強方法と開発手法、そのスピード感について【勉強方法】
https://qiita.com/Nozomi-Hosaka/items/ca06fd2212223c741041
コードを入れて、コンパイルして、エラーをとって、試験コードを書いて、コンパイルして、エラーをとって、動かして。
3. どんな話題からでも掘り下げたり、幅を広げたりしてみる。
どうでもいい話題ばかりの会合に出ることはあり得ない。どんな話題からでも、現実の問題の解決策にたどり着けることは可能なはずだ。
どうでもいい話題ばかりの会合に出ても、
その会合で出てきたすべての単語の類語辞書とかつくって、
抜け漏れを指摘したり、重複・矛盾とかを指摘すれば役にたつかもしれない。
IT系勉強会をすべて当たりにする方法
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/9f001a79ab4162220406
4. 自己啓発本を書く
自己啓発本を読むのは、自己啓発本を書くためならいい。自分の経験を整理できるから。
自己啓発本は読むものじゃない。
まして、自己啓発本で読んだ内容を、他人に話すのはもっと無駄。
自分の生の経験を振り返ればよい。他人の経験によらず。
人生で影響を受けた本100冊。
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/16af53acbb147a94172e
自己啓発本ではないが、自分の書いた本を10冊程度、ちゃっかり一覧に入れてある。
5. コンパイラを作る。
心理学の本を読むのではなく。
心理学の本を読むよりはコンパイラ書いた方がよくね。仮説(34)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/fa715732cc148e48880e
CPUを作ってもいい。
CPUの創りかた, 渡波 郁
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/2e1b6b79ea3e6b2bf0c0
参考資料(reference)
@kazuo_reve 新人の方によく展開している有益な情報
https://qiita.com/kazuo_reve/items/d1a3f0ee48e24bba38f1
qiitaのいいところは、URLを書けば、そこに著者のIDがある。
著者名を別に記載しなくても、著者名を記載したことになる。
タグにして著者名を消すのは、無駄な作業かも。
自己参照
勉強 @kazuo_reve 新人の方によく展開している有益な情報(51)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/bc3175d7525181826d95
文書履歴(document history)
ver. 0.01 初稿 20190424
ver. 0.02 表題追記 20190425
ver. 0.03 追記 20210501
ver. 0.04 表題変更 20220421
ver. 0.05 見出しを否定文から肯定文に転換。みだしに番号 20220427
さいごまでおよみいただきありがとうございました。
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/3387ded65f55a8303817
最後までおよみいただきありがとうございました。
いいね 💚、フォローをお願いします。
Thank you very much for reading to the last sentence.
Please press the like icon 💚 and follow me for your happy life.