LoginSignup
0
0

作業診断(process assessment)の基礎技術

Posted at

作業診断(process assessment)の基礎技術
https://researchmap.jp/blogs/blog_entries/view/78772/b8fcbed5f3ace87c199a8aee73f42424?frame_id=416173

作業診断(process assessment)の基礎技術について整理します。

1 経営工学
作業診断(process assessment)を改善(improvement)に用いる場合でも、調達先の選定に用いる場合であっても、どちらも経営工学に分類することができます。

経営工学
・作業改善
・・作業診断

技術士試験では、経営工学の部門は、5つの専門領域に分れています。

1501 生産マネジメント
1502 サービスマネジメント
1503 ロジスティクス
1504 数理・情報
1505 金融工学

作業改善は、生産マネジメント、サービスマネジメントの下に分類でき、対象が製品かサービスかによって区分できます。

すべての工学分野に対して、その下に作業改善を位置づけることができます。
作業改善の対象を情報工学の部門に限定すれば、情報工学の下に位置づけることができます。社会調査と測定工学の視点を具体化する際の制約条件の違いがあります。社会調査としては、人の関与の度合い、人の能力の影響、これまでの組織化の習慣などを考慮するとよいかもしれません。計測工学としては、入出力測定を状態に影響を与えずにできるかどうかなどです。

2 社会調査(社会学)
工学分野以外に眼を向けると、作業診断は、社会学の中の社会調査法の下に位置づけることができます。内部に入って作業を分担することによる方法と、作業に影響を与えないように外部から観察する方法が基本である。外部から観察する場合には、文書審査(document review)を実施する場合がある。

面談(interview)、調査票(questionnaire, アンケート)などの方法は、調査対象の日常状態に負の影響を与えるので好ましくない。

社会学
・社会調査法
・・内部関与
・・・作業診断
・・外部観察
・・・作業診断

調査対象の人の能力と組織の仕方に区分して評価すると二次元的な分類が可能になるかおしれません。人の能力と組織の仕方は、互いに独立ではないことが留意点です。

3 計測工学
測定対象が工学製品、工学作業の場合に、計測工学という分野の下に、作業診断を考えることができます。経営工学が人に着目しているのに対して、計測工学は測定対象が自動測定可能な事象に限定していると理解することができます。作業の自動化などが進んでいる過程では、測定工学の視点での測定が重要になるという考え方です。

計測工学
・製品測定
・・直接測定
・・間接測定
・処理測定
・・入出力測定

社会調査と計測工学の成果を統合するのは、経営工学の役割だと考えることができます。

4 従事する人の能力
人間の作業では、
1)人間性
2)専門分野の知識と経験
3)対象分野の知識と経験
という組み立て方が可能です。
コンピュータシステムに対する作業診断では、
1)人間性(社会性を含む)
2)経営工学(社会調査法、計測工学を含むとよい)
3)情報工学/計算機科学
という組み立てでしょうか。

<この項は書きかけです。順次追記します。>
This article is not completed. I will add some words in order.

自己参照

物理記事 上位100
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/66e90fe31fbe3facc6ff

数学関連記事100
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/d8dadb49a6397e854c6d

言語・文学記事 100
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/42d58d5ef7fb53c407d6

医工連携関連記事一覧
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/6ab51c12ba51bc260a82

通信記事100
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/1d67de5e1cd207b05ef7

自動車 記事 100
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/f7f0b9ab36569ad409c5

Qiita(0)Qiita関連記事一覧(自分)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/58db5fbf036b28e9dfa6

鉄道(0)鉄道のシステム考察はてっちゃんがてつだってくれる
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/26bda595f341a27901a0

日本語(0)一欄
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/7498dcfa3a9ba7fd1e68

英語(0) 一覧
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/680e3f5cbf9430486c7d

転職(0)一覧
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/f77520d378d33451d6fe

仮説(0)一覧(目標100現在40)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/f000506fe1837b3590df

安全(0)安全工学シンポジウムに向けて: 21
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/c5d78f3def8195cb2409

Error一覧 error(0)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/48b6cbc8d68eae2c42b8

Ethernet 記事一覧 Ethernet(0)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/88d35e99f74aefc98794

Wireshark 一覧 wireshark(0)、Ethernet(48)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/fbed841f61875c4731d0

線網(Wi-Fi)空中線(antenna)(0) 記事一覧(118/300目標)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/5e5464ac2b24bd4cd001

OSEK OS設計の基礎 OSEK(100)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/7528a22a14242d2d58a3

官公庁・学校・公的団体(NPOを含む)システムの課題、官(0)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/04ee6eaf7ec13d3af4c3

Error一覧(C/C++, python, bash...) Error(0)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/48b6cbc8d68eae2c42b8

なぜdockerで機械学習するか 書籍・ソース一覧作成中 (目標100)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/ddd12477544bf5ba85e2

言語処理100本ノックをdockerで。python覚えるのに最適。:10+12
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/7e7eb7c543e0c18438c4

プログラムちょい替え(0)一覧:4件
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/296d87ef4bfd516bc394

TOPPERSまとめ #名古屋のIoTは名古屋のOSで
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/9026c049cb0309b9d451

官公庁・学校・公的団体(NPOを含む)システムの課題、官(0)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/04ee6eaf7ec13d3af4c3

自動制御、制御工学一覧(0)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/7767a4e19a6ae1479e6b

一覧の一覧( The directory of directories of mine.) Qiita(100)
https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/7eb0e006543886138f39

<この記事は個人の過去の経験に基づく個人の感想です。現在所属する組織、業務とは関係がありません。>
This article is an individual impression based on the individual's experience. It has nothing to do with the organization or business to which I currently belong.

文書履歴(document history)

ver. 0.01 初稿  20240504

最後までおよみいただきありがとう4ざいました。

いいね 💚、フォローをお願いします。

Thank you very much for reading to the last sentence.

Please press the like icon 💚 and follow me for your happy life.

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0