@hiroki_fukuoka

Are you sure you want to delete the question?

If your question is resolved, you may close it.

Leaving a resolved question undeleted may help others!

We hope you find it useful!

生成AIによる記事はマークダウンで書いてと編集requestが来たのですが、そもそもマークダウンとはどういうことですか?

上述の記事で、編集requestが来ました。
AIによる部分はマークダウン式で書いてくれとのことでした。

本当に右も左も分からず、申し訳ないのですが、以下の質問があります。
1,生成AIによる記事のガイドラインがあるのでしょうか?
2.マークダウン式の記述方法について、具体的にどういうことを指している言葉なのか。
3,マークダウン式ではない、記述方法はどういったものがあるのか?

 初心者も初心者で、申し訳ありません。教えていただけると幸いです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
マークダウン式を調べてみました。

◆マークダウン式のメリット
・マークダウン式で書くことによって、読者と執筆者との情報理解の齟齬が生まれにくくなる。

・記号の意図が明確に伝わる。

・箇条書きの記号の意思疎通の統一ができる。

・マークダウン式で書くと、Visual Studio Code?でワード形式に変更できる?

とのことです。

参考記事
https://qiita.com/hoshimado/items/55ead8e8057f76816ad9

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
まとめ
・編集requestの趣旨を把握。
 マークダウン式で書くことによって、読者の方の読みやすさ、規格の統一を目指すことが、プログラミングにとって重要な要素であることを示唆してくれている。

課題:マークダウン式の記法に習熟する必要性の浮上。

読者の皆様に、大変不便をおかけします。
何卒よろしくお願いいたします。

0 likes

2Answer

生成AIによる記事のガイドラインがあるのでしょうか?

具体的な指定はありませんが、
コミュニティガイドラインには以下の記載があるのでご確認ください。

AIが生成した内容は正確性を確かめよう

マークダウン式の記述方法について、具体的にどういうことを指している言葉なのか。

編集リクエストのdiffとMarkdown記法のチートシートを確認してみてください。

1Like

Comments

  1. @hiroki_fukuoka

    Questioner

    質問に回答していただきありがとうございます。

    参照記事読み込みます。

    コミュニティガイドに沿いながら、初心者、入門者が陥りがちな課題点を整理していきます。

    ありがとうございました。

  2. 少しでも参考になる情報がありましたら幸いです。
    今後の学習を応援しております。

    当質問の情報を反映した記事、拝見しました。
    もし当質問を「閉じても良い(解決できた)」と
    判断できた折には「クローズ」いただくようお願いします。

質問内容3点について、回答します。

1,生成AIによる記事のガイドラインがあるのでしょうか?

こちらは@syutorum001さんが示された通り、正確性を確かめてから投稿する必要があります。
ただし、マークダウンにしなければならない、というガイドラインはありません

2.マークダウン式の記述方法について、具体的にどういうことを指している言葉なのか。

マークダウン記法を導入することによって、記事の視認性が著しく向上します。
HTMLやCSSの知識がなくても、見出しやテキストの装飾が行える点が特徴です。
マークダウン記法チートシート自体も、マークダウンで書かれています。
見出しなどを活用することで、読者の方がより読みやすくなるよう、自分自身が後日記事を読み返す際に読みやすくなるよう、マークダウンを使用して体裁を整えると、記事内の情報が読み取りやすくなります。

余談ですが、プログラマーがよく使用するGitHubやRedmineなどのツールでもマークダウンが使用できます。OSSのREADME.mdなども、大抵マークダウンを使用して書かれています。Qiita以外でも利用機会は多いので、覚えておいて損はありません。

3,マークダウン式ではない、記述方法はどういったものがあるのか?

マークダウン以外の記法では、HTMLやCSSなどが挙げられます。マークダウンよりもリッチな装飾ができる一方、学習コストがかかります。
他には、一切文字を装飾しないプレーンテキスト(Windowsのメモ帳で書くようなテキスト形式)もあります。

1Like

Comments

  1. @hiroki_fukuoka

    Questioner

    コメントありがとうございます。
    マークダウン記法のメリットについて、理解してきたところです。

    マークダウン記法は、練習する必要があります!

    生成AIの使い方は、気を付けていく必要があります。

    非エンジニア(わたし)にとっては、生成AIの記述の真偽を確かめないで使っていることが多いと、指摘されて気が付きました。

    プログラムを司るということは、ハルシネーションや誤謬により一層気を配る覚悟が求められますね。

    コメントを振り返りつつ、カイゼン出来るところと向き合います。

Your answer might help someone💌