SPI.setTXのエラーについて
ArduinoIDE(version2.3.2)でArduino-Picoを使用してST7735を使用しようとしているのですが、 SPI.setTXを使用するとlibraryに存在しないというエラーが出ます。
サンプルコードにはsetTXという部分があったのですが、SPIライブラリーのドキュメントにはsetTXについての記述がありませんでした。
対処法を教えていただきたいです。
0 likes
ArduinoIDE(version2.3.2)でArduino-Picoを使用してST7735を使用しようとしているのですが、 SPI.setTXを使用するとlibraryに存在しないというエラーが出ます。
サンプルコードにはsetTXという部分があったのですが、SPIライブラリーのドキュメントにはsetTXについての記述がありませんでした。
対処法を教えていただきたいです。
ソースコードと、コンパイルエラーの内容を正確に掲示してください。
コピペできないのなら、画面のスクショでも貼ってください。
また、参照した「SPIライブラリーのドキュメント」のURLも貼ってもらえますか。
SPI.setTXでググってみました。
下記のサイトのコードを試したのだと仮定して回答します。
調べてみると、SPI.setTXは存在することを確認しました。もちろん、コンパイルしてもエラーは発生しません。
コンパイルしてエラーになるということは、おそらく、Arduino IDEのボードの選択が 正しくないと思われます。
ここにRaspberry Pi Picoの選択肢が出てこない場合は、そもそも、Arduino IDEにRaspberry Pi Picoのボードが設定がされていないということです。
下記スクショを参照(↓MacですがWindowsでもほぼ同じです)
Raspberry Pi Picoを選択しているが、エラーとなるのであれば、先の回答に反応してください。