1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

2025-09-24 共有記事ログ

Posted at

概要

現職の開発部のメンバーに共有した記事のログ

技術系

なぜもっと早く使わなかったのか...データベース系MCPでデータ分析が楽しい!

データベース系MCPについての紹介記事です
すでにある程度の知識を有している人にも手軽にSQLを作ってもらえる利点はありますが、特に新しくジョインした人や慣れていない人にとってデータベースから必要な情報を検索してもらえるというのはかなり助かるのではないだろうかと思います!
もちろんテーブルやカラムにコメントが正しく入っていないと難しい部分はあるかもしれませんが、Gemini CLI などで MCP を繋いで試してみても良さそうだと思い共有いたします!

p.s.
少し利用してみましたが、Gemini CLIでは「テーブルの構造を確認してください。」をはじめに入れないと MCP を使ってくれませんでした
ただ一度つながってしまえば、「table_name のカラムを確認して、どういった使い方がされているかを推察してください」といれるとそこそこ制度が高い推察が返ってきたので、結構便利かもしれません

なるべく安全に自宅サーバを公開したい(ゼロトラスト入門)

自宅サーバを公開するために考えることと、代替してくれるサービスの紹介記事です
先日サーバを構築してみたいというお話をされていた方もいたかと思います
そういった人には安全にサーバを公開するためにどのような手段が取れるのかといった部分や、サーバに関係なく自宅のIoTに対して外からどのようにしてアクセスしているのかの参考にもなると思い共有いたします!

マイクロサービス導入を決断する前に: モジュラーモノリスという選択肢

モジュラーモノリスを導入するメリットについての記事です
当社のシステムはかなりおおきなものになってきたかと思いますが、現状モノリシックな状態なので低凝集・密結合が簡単に作り込みやすく、CIにも時間がかかる状態になっております
そういったものを物理的に分割するマイクロサービスは大きな解決策となり得ますが、そのためのハードルもまた高いです
そこで、段階的にモジュラーモノリス→マイクロサービスと導入していくことで、一度に発生する負担を分散させることができるため、各プロダクトで一つの選択肢となるのではと思います!

セキュリティ系

セキュリティ月間から7ヶ月程経ったので改めてセキュリティについて考えてみた

代表的なWebの脆弱性の紹介記事です
iframe や リダイレクト先の指定に関しては、当社のプロダクト的に避けれない場合もあるかと思います
しかしながら、それが脆弱性となり得ることを知って許容したり、そのプログラム以外の場所で何らかの対策が行えれば良いのですが、仕様策定者が脆弱性となることを知らずに「便利だから」で仕様を決めてしまわないよう、そういった仕様書が出てきたら自分たちから「これはこういった危険性があるけど」という話ができるように、代表的なものは理解しておく必要があると思い共有いたします!

コミュニケーション系

新卒エンジニアが学んだ、伝わりやすい文章を書くための実践ポイント

伝わりやすい文章を書くための基礎の記事です
ここで言われているのは文章量を減らすと言うことですが、それはその通りだと思います
しかしながら(自分は)ついつい長くなってしまいがちですし、減らす情報の取捨選択が難しいとも感じております
基本的に書きたい事を書くのでは無く、読み手が素直に受け入れられるように書くことが大事だと思いますので、内容の取捨選択や構造や言葉選びなど、プログラミングにも通ずる部分はあると思いますので、みんなで意識していけたらと思い共有いたします!(スライドの方を見てもらいたい)

共有するほどではないけど興味があったもので読んだもの

1
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?