先に回答が長文になることをお詫びします。
(主に「さいごに」のおまけ部分)
)### 解決したいこと
git bushでしょうか?
こちらは誤って記載してしまった感じでしょうか?
上記は除いて、とりあえず質問したいことは
-
~/.ssh/
配下の公開鍵、秘密鍵はどれか(自分の認識が合っているか)
-
vim ~/.ssh/config
を実行したはいいが、保存方法が分からない
ですね。
正確な回答は先の回答者の方がされているので、
敢えて噛み砕いた記述をしている部分があります。
(正確でない表現があることをご了承下さい)
1についてですが、
-rw-r--r-- 1 yuuit 197609 464 Aug 28 20:53 id_ed25519
-rw-r--r-- 1 yuuit 197609 103 Aug 27 11:07 id_ed25519.pub
上でしたらid_ed25519が秘密鍵で
下がid_ed25519.pub公開鍵でしょうか?
あとは
-rw-r--r-- 1 yuuit 197609 2655 Aug 27 12:52 id_rsa
-rw-r--r-- 1 yuuit 197609 575 Aug 27 12:52 id_rsa.pub
これが秘密鍵でid_rsa
これが公開鍵id_rsa.pub
でしょうか?
上記の認識で合っています。
2についてですが、
それを更新するボタンが、どこにも見当たらないんです。
どこをどうすれば更新した事になるんですか?
残念ながら、今目の前にしている
コマンドの世界(黒い画面)には「ボタン」という概念がありません。
全てコマンドでコンピューターに指示を出す必要があります。
そして
これは何をしているかと言うと、
「Vim」という「テキストエディタ」で「config」というファイルを開く
ということをしています。
Windowsであれば「メモ帳(notepad)」という「テキストエディタ」がありますが、
「Vim」はLinux版の「テキストエディタ」の一つだと思ってください。
(但し、比較にならないくらい高機能でかつ操作が複雑です)
「じゃあ、どう指示を出せば保存してくれるの?」というと
こちらの記事の「Vimを使う最低限の流れ」という項目の
「4」「5」が参考になるかと思います。
■参考(Vimについて)
余談ですが
「Software Design」という月刊誌の
「2022年7月号」に「Vimの基本」特集がありますので
チートシートとして購入して手元に置いておいても良いかもしれません。
■参考(Software Design)
さいごに、より良く質問を書くためのちょっとした意見を
おまけで記載させてもらいます。
( 完全な個人的意見かつ文句や苦情ではないので
落ち着いてゆっくり読んでもらえたら幸いです )
指標にするのはQiita公式から出ているこちらのガイドラインにします。
■指標(Qiitaより - 良い質問を書くためのガイドライン)
中にこのような記載があります。
Qiitaに投稿した質問はフィードに表示され、他のユーザーが目にすることになります。また検索から質問を見つける人もいるでしょう。あなたの質問が読んだ人の役に立つかどうかを意識してみましょう。
自分のトラブルシューティングのための質問でも、少し気をつけるだけでぐっと価値のある質問にすることができます。
上記をどのように捉えるかは
それこそ「人それぞれ」ですが「少しでも読みやすい質問を書く」という
観点で考えてみましょう。
Qiitaの記事や質問は「Markdown記法」という特殊な
記述方法を採用しており様々な表現をすることができます。
■参考(Markdown記法 チートシート)
例えば質問のこの部分ですが
(以下参考サイト転用)
$ vim ~/.ssh/config
コマンド後
下記を追記
Host github
HostName github.com
IdentityFile ~/.ssh/id_rsa_github #秘密鍵を指定
User git
「コードブロック」という記述方法を利用+整形すると
■例
以下、一部参考サイトから転用
上記のコマンドを実行後、以下を追記しました。
Host github
HostName github.com
#秘密鍵を指定
IdentityFile ~/.ssh/id_rsa_github
User git
というような見た目になります。
どうでしょう、
メリハリがついてグッと読みやすくなったと感じませんか?
書き方ですが
```bash
$ vim ~/.ssh/config
```
上記のように
「`
(バッククオート)3つ言語名(コマンドの場合はbash)」
から
「`
(バッククオート)3つ」
で囲んだ部分が「コードブロック(黒い部分)」として表示されます。
(「`
(バッククオート)」は「Shiftキー」と「@」のキーを同時押しで入力できます)
これの良いところは「見やすい」だけではなく
「ワンクリックでコピー」できるため、回答者の方々が
コピー、実行して質問者の方の状況をより具体的に把握することにより
質問に対する回答数増加、適切な回答率の増加が期待できます。
このように少しでも工夫することで
その場の回答に加え、後で自分が読み返した時に分かりやすい
などのメリットが増えます。
質問者の方が最初に「Git」「GitHub」が分からない状態だった
ところからなんとかして少しづつ前進してきていることは分かります。
ただ、そこに+αで「少しでも読みやすい質問を書く」を意識することで
様々なメリットが見出だせると思うので
一寸でもこういうテクニックを利用し始めてみてはどうでしょうか。
重ね重ねではありますが、
長文になってしまったことをお詫びいたします。(主におまけの部分)