@Kazuki114

Are you sure you want to delete the question?

If your question is resolved, you may close it.

Leaving a resolved question undeleted may help others!

We hope you find it useful!

ITパスポートの計算問題が分からないです。

現在ITパスポートの過去問(模擬問題)を解いていますが、
合格点ギリギリで中々超えられないためご質問させていただきたいです。
不明な点からの下の文章が私の質問したい点です。

ChatGPT に投げかけた結果このようになりました。
おそらく抑えるべき主要分野は以下の通りになると思います。
1. 損益計算書・会計指標
2. 擬似言語・フローチャート
3. 表計算(絶対参照/相対参照、関数)
4. 数値変換(進数・ビット・容量・速度)
5. ネットワーク(IP/伝送時間)
6. プロマネ(PERT/クリティカルパス)

⁃	不明な点
  1. ✓ 損益計算書、会計指標は公式が未だ覚えられていないです。

2,
✓ 擬似言語、フローチャートはまるでわからずです。
解説を見ても理解が出来ませんでした。

3,
✓ 表計算に関しては、絶対参照と相対参照が不明。
意味は理解しているが、問題が出てきた時に解けないです。

4,
✓ データ容量

5,
✓ IPアドレスとサブネットマスク。
✓ 暗号化の鍵長、総当たり時間の概算の問題。
✓ 伝送時間。

以上長くなってしまいましたが
お時間いただきありがとうございます。
お忙しい中すみませんがご返信お待ちしています。

0 likes

2Answer

質問は具体的にしてください。 わからない設問を挙げてどこで詰まっているのかを質問してください。 分野単位でわからないと質問されてもその分野まるごとを一からここで説明するわけにもいきませんし、参考書よりわかりやすい説明が出来るわけでもありません。

プロが編纂した参考書より質問と回答という形式がわかりやすい場合があるのはあなたの状況にピンポイントに対応できるからなので、質問がピンポイントでなく分野が根本的にわからないというときはまず参考書をよく読むべきです。

その上で参考書が何を言ってるのか意味不明だということがあればそれについて質問するという形でも良いです。

0Like

おそらく過去問から勉強しようとしているのではないでしょうか
情報系の資格に関してはどれだけ普段使えているかが重要だと思っています。
疑似言語や表計算は実際に使ってみると理解が早いです。
取っつきやすそうなのは疑似言語ならscratchやpython、表計算ならgoogle spreadsheetです。

それから問題に関する質問であればITパスポート過去問道場の掲示板で聞くのがおすすめです。
答えが返ってきやすいかったり、いろんな視点があるので理解しやすい考え方があるかもしれません。

0Like

Your answer might help someone💌