はじめに
AWSでのネットワーク構築・運用において、AWSネットワークマスターとして活躍できるように、要となる知識を整理して共有していくことを目的としている。そこで、30日分チャレンジとして以下のタイトルで基礎の説明から実際の設定で必要となるノウハウを記事にしていく。
実践!AWSネットワーク構築・運用30日チャレンジ〜AI時代を支えるインフラの要諦〜
30日間ブログタイトル一覧
第1週:AWSネットワークの基礎と環境構築の第一歩
- Day 1: チャレンジ開始!AWSネットワークマスターへの序章
- Day 2: クラウドネットワーキングの基本概念を理解する
- Day 3: AWSアカウントとVPCの作成:セキュアな基盤を築く
- Day 4: サブネット設計の極意:可用性とスケーラビリティを確保
- Day 5: インターネットゲートウェイとルートテーブル:外部接続の要
- Day 6: セキュリティグループとNACL:多層防御の実現
- Day 7: 1週間の振り返り:基礎固めと次のステップ
第2週:高度なネットワーク設定と接続
- Day 8: EC2インスタンスのネットワーク設定:実践的なデプロイ
- Day 9: NAT GatewayとBastion Host:プライベートサブネットからの安全なアクセス
- Day 10: VPC Peering:VPC間接続で広がる可能性
- Day 11: Transit Gateway:複雑なネットワークをシンプルに管理
- Day 12: Direct ConnectとVPN:オンプレミスとのハイブリッド接続
- Day 13: ロードバランサー(ALB/NLB):トラフィック分散と高可用性
- Day 14: 2週間の振り返り:複雑なネットワークの構築
第3週:ネットワーク監視と運用、セキュリティ強化
- Day 15: Amazon CloudWatch:ネットワークメトリクスとアラーム設定
- Day 16: VPC Flow Logs:ネットワークトラフィックの可視化と分析
- Day 17: AWS ConfigとCloudTrail:変更履歴と操作ログの追跡
- Day 18: AWS WAFとShield:Webアプリケーションの保護
- Day 19: AWS Firewall Manager:一元的なセキュリティポリシー管理
- Day 20: AWS PrivateLink:セキュアなサービス接続
- Day 21: 3週間の振り返り:監視とセキュリティのベストプラクティス
第4週:AI時代を見据えたネットワーク最適化と応用
- Day 22: AWS Global Accelerator:グローバルなパフォーマンス最適化
- Day 23: Amazon Route 53:高度なルーティングとDNS管理
- Day 24: コンテナネットワーク(ECS/EKS):マイクロサービス時代のネットワーク
- Day 25: サーバーレスネットワーク(Lambda/API Gateway):イベント駆動型アーキテクチャの裏側
- Day 26: ネットワーク自動化とIaC(Infrastructure as Code)の導入
- Day 27: AI/MLワークロードを支えるネットワーク設計の考慮事項
- Day 28: ネットワークトラブルシューティング実践:よくある問題とその解決策
- Day 29: AI時代に求められるクラウドネットワークエンジニアのスキルセット
- Day 30: 30日チャレンジの集大成!AWSネットワークマスターへの道