0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

Claude Codeで覚える必須コマンドと活用法|調べて分かった実践的な使い分け

Posted at

はじめに:Claude Codeを使ってみたいけど、コマンド多すぎ問題

Claude Codeを導入してみようと思ったんですが、調べれば調べるほど「コマンド多すぎない?」ってなりました😅

公式ドキュメントやQiitaの記事を読んでも、

  • 起動オプション(claude -cとか)
  • スラッシュコマンド(/clearとか)
  • カスタムコマンド(.claude/commands/とか)

情報が散らばってて、**「結局どれをいつ使えばいいの?」**が分かりづらかったんですよね。

そこで、実際にClaude Codeを使う前に、開発ワークフローに沿ってコマンドを整理してみました

正直、まだ実際には試してないので、細かい挙動とか間違ってる部分があるかもしれません🙏

でも、これから使ってみようと思ってる方には、コマンドの全体像を掴む参考になるんじゃないかなと思ってます。

Claude Codeのコマンド全体像

まず、Claude Codeのコマンドをワークフロー別にカテゴライズしてみました。

カテゴリ1:起動・再開系コマンド

コマンド 機能 用途
claude 基本起動 プロジェクトで新しいセッションを開始
claude -c 前回の続きから再開 休憩後、翌日の作業再開
claude -r "session_id" セッションIDで再開 複数のタスクを並行管理
claude -p "質問" 質問して即終了 ちょっとした確認をサクッと
claude "初期プロンプト" プロンプト付き起動 最初から指示を与えて起動

参考:Claude Code コマンドチートシート完全ガイド

カテゴリ2:プロジェクト設定系コマンド

コマンド 機能 用途
/init CLAUDE.md作成 プロジェクト初回セットアップ
/add-dir <path> 作業ディレクトリ追加 複数フォルダを横断する作業
/model モデル切り替え Sonnet/Opusの切り替え

参考:Claude Codeを実際のプロジェクトにうまく適用させていくTips10選

カテゴリ3:コンテキスト管理系コマンド

コマンド 機能 用途
/context トークン使用量確認 コンテキスト状況の把握
/clear 会話履歴クリア 新しいタスクに切り替え
/compact 重要情報のみ保持 トークン節約しつつ継続

参考:Claude Codeの全機能ガイド

カテゴリ4:開発作業系(自然言語)

指示例 機能 用途
このバグを修正して ファイル編集 エラー修正
認証機能を実装して 機能実装 新規開発
テストを書いて テスト作成 品質担保
変更をコミットして Git操作 バージョン管理
think hard 〜 深い思考モード 複雑な設計・分析

参考:【初心者向け】Claude Code とは?

カテゴリ5:効率化系コマンド

コマンド 機能 用途
/project:<command> カスタムコマンド実行 プロジェクト固有の定型作業
/user:<command> パーソナルコマンド実行 個人の定型作業
--dangerously-skip-permissions 権限確認スキップ 開発効率化(注意)

参考:Claude Code コマンドチートシート完全ガイド

ワークフロー別:コマンドの組み合わせ方

ここからが本題です。実際の開発フローで、どのコマンドをどう組み合わせるかをパターン別にまとめました。

ワークフロー1:新規プロジェクトのセットアップ

シーン: 新しいプロジェクトでClaude Codeを使い始める

# ステップ1: プロジェクトに移動
cd my-new-project

# ステップ2: Claude Code起動
claude

# ステップ3: プロジェクト設定を作成
> /init

# ステップ4: プロジェクトの構成を理解させる
> このプロジェクトの構成を分析して、CLAUDE.mdに追記して

# ステップ5: コーディング規約を設定
> 以下のルールをCLAUDE.mdに追記して:
> - インデント: スペース2個
> - セミコロン: 必須
> - クォート: シングルクォート

💡 ポイント

  • /initでCLAUDE.mdを自動生成
  • プロジェクト分析結果を追記させる
  • チーム共通のルールを明記

これで、次回以降のセッションでClaude Codeがプロジェクトのルールを理解した状態で動いてくれるはずです(多分)。

CLAUDE.mdは、プロジェクト固有の設定やルールを定義できます。

出典:Claude Codeの動作検証と本体への質問でわかった実用的な設定

ワークフロー2:新機能の実装(計画→実装→テスト→コミット)

シーン: ユーザー認証機能を実装する

# ステップ1: 新しいタスクなのでコンテキストクリア
> /clear

# ステップ2: 実装計画を立てる
> ユーザー認証機能を実装したい。
> まず以下を含む実装計画を作成して:
> - 必要なファイル構成
> - 使用する技術スタック
> - セキュリティ考慮事項

# ステップ3: 計画を確認してから実装開始
> いいね!この計画で実装を進めて

# ステップ4: 実装中に問題が発生したら
> このエラーを修正して: [エラーメッセージ]

# ステップ5: テストを書く
> 実装した認証機能のテストを書いて

# ステップ6: Gitにコミット
> 変更をfeature/user-authブランチにコミットして
> コミットメッセージは「feat: ユーザー認証機能を実装」で

💡 ポイント

  • 新しいタスクでは必ず/clearでリセット
  • 計画→実装→テスト→コミットの流れを明確に指示
  • エラーが出たらそのまま貼り付けて修正依頼

この流れは、Qiitaの記事で「ベストプラクティス」として紹介されてるパターンです。

出典:Claude Code 5分でわかる便利コマンドまとめ🚀

ワークフロー3:バグ修正(緊急対応)

シーン: 本番でバグが見つかった、急いで修正したい

# ステップ1: 前回のセッションを終了してから新規起動
# (前回の会話は不要なので -c は使わない)
claude

# ステップ2: エラー内容を貼り付け
> 以下のエラーを修正して:
> TypeError: Cannot read property 'id' of null
> at UserService.getUser (src/services/user.ts:42)

# ステップ3: 修正内容を確認
> 修正内容を説明して
> 同じ問題が他にもないかチェックして

# ステップ4: テストを追加
> このバグを検出できるテストを追加して

# ステップ5: hotfixブランチでコミット
> hotfix/null-check-errorブランチを作成してコミットして

💡 ポイント

  • 緊急時は前回の続き(-c)は使わず新規起動
  • エラーメッセージをそのまま貼り付ける
  • 同じ問題が他にないかチェックさせる
  • hotfixブランチで対応

緊急対応では、余計なコンテキストを引きずらないのが重要らしいです。

出典:Claude Code 5分でわかる便利コマンドまとめ🚀

ワークフロー4:リファクタリング(段階的改善)

シーン: コードの品質を改善したい

# ステップ1: コンテキストをクリア
> /clear

# ステップ2: 現状分析(深い思考モード使用)
> think hard src/utils/の構造を分析して、
> 以下の観点で改善点を提案して:
> - 可読性
> - 保守性
> - パフォーマンス
> - セキュリティ

# ステップ3: 提案を確認してから段階的に実装
> 提案1から順番に実装して
> 各ステップでテストが通ることを確認してから次に進んで

# ステップ4: トークン使用量を確認
> /context

# ステップ5: 必要ならコンテキスト圧縮
> /compact

💡 ポイント

  • think hardで深い分析を依頼
  • 段階的に実装(一気にやらない)
  • 各ステップでテストを確認
  • /contextで定期的にトークン確認

リファクタリングは時間がかかるので、トークン管理が重要になりそうです。

思考拡張はトークン消費が増えるため、レートリミットに注意が必要です。

出典:Claude Codeを実際のプロジェクトにうまく適用させていくTips10選

ワークフロー5:休憩後の作業再開

シーン: 昨日の作業の続きをしたい

# ステップ1: 前回の続きから再開
claude -c

# ステップ2: 現在のコンテキストを確認
> /context

# ステップ3: コンテキストが多すぎる場合は圧縮
> /compact

# ステップ4: 作業再開
> 昨日の続きで、検索機能の実装を進めて

💡 ポイント

  • -cオプションで前回のセッション継続
  • まず/contextで状況確認
  • 必要なら/compactで圧縮
  • 「昨日の続き」と明示的に伝える

前回のコンテキストが残ってるので、スムーズに続きから作業できるはずです。

直前の作業の続きから再開できます。休憩後や翌日の作業再開に便利です。

出典:【完全版】Claude Codeの基本を10分でマスター!

ワークフロー6:複数タスクの並行管理

シーン: 認証機能と検索機能を並行して進めたい

# 認証機能の作業
claude "認証機能の実装を進める"
# ... 作業 ...
# セッションIDをメモしておく(例: abc123)

# 別のターミナルで検索機能の作業
claude "検索機能の実装を進める"
# ... 作業 ...

# 後日、認証機能の続きをしたい
claude -r "abc123" "認証機能の続きをする"

💡 ポイント

  • 別々のセッションで並行作業
  • セッションIDで過去の作業に戻れる
  • タスクごとにコンテキストを分離

これは試してないので、実際の挙動は分からないですが、理論上はこういう使い方ができるはずです。

過去の会話履歴から選んで再開できます。複数のタスクを並行して進める時に重宝します。

出典:【完全版】Claude Codeの基本を10分でマスター!

カスタムコマンドで定型作業を効率化

よく使う作業はカスタムコマンドにしておくと便利そうです。

例1:コードレビューコマンド

# .claude/commands/review.mdを作成
mkdir -p .claude/commands
cat > .claude/commands/review.md << 'EOF'
このコードをレビューして、以下の観点で問題点を指摘:
1. バグの可能性
2. パフォーマンス問題
3. セキュリティ脆弱性
4. 可読性
EOF

# 使用
> /project:review

例2:最適化コマンド

# .claude/commands/optimize.mdを作成
cat > .claude/commands/optimize.md << 'EOF'
このコードのパフォーマンス問題を分析して最適化を提案:
- 不要な処理の削除
- アルゴリズムの改善
- メモリ使用量の削減
EOF

# 使用
> /project:optimize

カスタムコマンドは.claude/commands/フォルダにMarkdownファイルを置くだけで作れます。

チーム全体で使いたい場合は、このフォルダをGitにコミットすれば共有できるみたいです。

.claude/commands/ ディレクトリをリポジトリに含めることで、チームメンバー全員が同じコマンドを使えるようになります。

出典:【基礎編】Claude Code カスタムコマンドで指示を効率化・自動化しよう

注意点:まだ試してないので間違いがあるかも

正直に言うと、この記事の内容はまだ実際には試してません🙏

複数のQiita記事や公式ドキュメントを読んで、「こういう使い方ができるはず」とまとめたものです。

なので、以下のような点は実際に試してみないと分からないです🙇

1. コンテキスト管理の実際の挙動

/compact/clearの違いって、実際どれくらい体感できるのか?

トークン消費量はどれくらい変わるのか?

このあたりは使ってみないと分からないですね。

2. カスタムコマンドの使い勝手

.claude/commands/にファイル置くだけで本当に動くのか?

チーム共有した時の実際の運用感は?

この辺も実際に試してみないと何とも言えないです。

3. トークン消費量の目安

「1日5〜10ドル」って書いてある記事もあれば、「1時間で100ドル超える」って書いてある記事もあります。

目安: 1日あたり 5~10ドル/開発者。 ただし、コード量や長時間の対話で 1時間あたり100ドル超 になる場合も。

出典:Claude Code:ターミナルで動くAIコーディングアシスタント

実際どれくらいかかるかは、使い方次第なんでしょうね。

4. セッションIDでの再開

claude -r "session_id"って実際どこまで使えるのか?

セッションIDってどうやって確認するのか?

この辺の実運用のコツは、実際に使ってみないと分からないです。

まとめ:コマンドの全体像が掴めれば、あとは試すだけ

Claude Codeのコマンドをワークフロー別に整理してみました。

最初に覚えるべき5つ

  1. claude - 基本起動
  2. claude -c - 前回の続きから再開
  3. /clear - 新しいタスクを始める
  4. /context - トークン使用量確認
  5. /init - プロジェクト設定作成

開発フローでの組み合わせ

  • 新規プロジェクト:/init → プロジェクト分析 → CLAUDE.md更新
  • 新機能実装:/clear → 計画 → 実装 → テスト → コミット
  • バグ修正:新規起動 → エラー修正 → テスト → hotfixコミット
  • リファクタリング:think hard → 段階的実装 → /context確認
  • 作業再開:claude -c/context確認 → 続き

次のステップ👇

正直、まだ実際には試してないので、細かい挙動や使い勝手は分からないです😅

でも、コマンドの全体像と使い分けのイメージは掴めたんじゃないかなと思ってます。

これから実際に使ってみて、「あ、これ違った」とか「もっと良い使い方見つけた」ってことがあれば、また記事にまとめますね!

この記事が、これからClaude Codeを使ってみようと思ってる方の参考になれば嬉しいです🙌

参考資料

この記事を書くにあたって参考にした記事です。実際に使ってる方の知見が詰まってるので、ぜひ読んでみてください。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?