4
4

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

Claude Code 5分でわかる便利コマンドまとめ🚀

Posted at

はじめに

この記事は、 Claude Codeの便利なコマンドをまとめ」 です。基本的なコマンドを5分で理解し、開発効率の向上にお役立てください。

Claude Codeとは?

Claude Codeは、以下の特徴を持つAIコーディングアシスタントです:

  • 🖥️ ターミナルネイティブ - 新しいウィンドウやIDEは不要
  • 🧠 プロジェクト全体を理解 - コンテキストを自動で把握
  • 🔧 実際に操作を実行 - ファイル編集、コマンド実行、コミットまで自動化
  • 🚀 エージェント型 - 指示を与えれば自律的に作業を完了

インストール(30秒)

# npmでグローバルインストール
npm install -g @anthropic-ai/claude-code

# プロジェクトに移動
cd your-awesome-project

# Claude Codeを起動
claude

たったこれだけで準備完了です!

🚀 必須の基本コマンド(3つだけ覚えればOK)

1. /init - プロジェクトの初期化

/init

効果:

  • プロジェクトルートにCLAUDE.mdファイルを作成
  • プロジェクトの構造、規約、アーキテクチャをClaudeが理解
  • 以降の作業でより的確なサポートが可能に

プロのヒント:

# CLAUDE.mdの内容を充実させる
claude "プロジェクトのアーキテクチャをCLAUDE.mdに文書化して"

2. /clear - 会話のリセット

/clear

/clearコマンドとは

Claude Codeで使えるスラッシュコマンドの一つで、現在の会話セッションをリセットします。

実行すると何が起きるか:

  1. 会話履歴がクリア

    • それまでの会話内容が全て削除される
    • AIは前の会話を「忘れる」
  2. コンテキストがリセット

    • 作業中のタスクや変数の記憶がリセット
    • TodoListなどの状態もクリア
  3. 新しいセッションの開始

    • まっさらな状態から会話を始められる
    • 初回の挨拶のような状態に戻る

/clearしても残るもの:

  • ファイルシステムの変更(作成・編集したファイル)
  • 実行したコマンドの結果
  • .claude/ディレクトリの内容
  • Gitの履歴

なぜ重要?

  • トークン消費を抑える(コスト削減)
  • 不要なコンテキストを排除して精度向上

3. /help - ヘルプ表示

/help

困ったときはこれ。利用可能なコマンド一覧が表示されます。

💡 実践的な便利コマンド

/model - AIモデルの切り替え

/model
  • Opus 4: 最も高性能なモデル
  • Sonnet 4: 高速で効率的

使い分けの目安:

  • アーキテクチャ設計、複雑なリファクタリング → Opus 4
  • 日常的な開発作業、バグ修正 → Sonnet 4

/review - AIコードレビュー

# プロジェクト全体をレビュー
/review

# 特定のファイルをレビュー
/review src/components/UserAuth.tsx

チェック項目:

  • 潜在的なバグ
  • セキュリティの脆弱性
  • パフォーマンスの問題
  • コーディング規約の違反

カスタムコマンドの作成

.claude/commands/ディレクトリに独自コマンドを作成できます:

# .claude/commands/deploy.md
デプロイ前のチェックリストを実行:
1. すべてのテストを実行
2. TypeScriptの型チェック
3. ESLintでコード品質チェック
4. ビルドの成功確認
5. 環境変数の確認

使用方法:

/deploy

🛠️ 知らないと損するショートカットとテクニック

ファイル操作の極意

操作 方法 説明
ファイル参照 @src/app.js @マークでファイルを素早く参照
Tab補完 @src/ + Tab ファイルパスを自動補完
ファイルドラッグ Shift + ドラッグ ファイルを参照として追加(通常ドラッグは新規タブ)

操作ショートカット(Mac版)

キー 動作 備考
Escape 実行を中断 Control+Cは完全終了なので注意
Escape×2 メッセージ履歴表示 過去の会話にジャンプ可能
履歴ナビゲート 前日のセッションも参照可能
Control+V 画像貼り付け 重要: MacでもCommand+VではなくControl+V
Command+Control+Shift+4 スクリーンショット クリップボードにコピー(その後Control+Vで貼り付け)

🎯 実践的なワークフロー例

1. 新機能開発フロー

# ステップ1: 計画を立てる
claude "ユーザー認証機能を実装したい。まず実装計画を作成して"

# ステップ2: 計画を確認してから実装
claude "いいね!この計画で実装を進めて"

# ステップ3: テストを書く
claude "実装した機能のテストを書いて"

# ステップ4: コミット
claude "変更をfeature/user-authブランチにコミットして"

2. バグ修正フロー

# エラーメッセージを貼り付け
claude "このエラーを修正して: TypeError: Cannot read property 'id' of null"

# 修正を確認
claude "修正内容を説明して、テストも追加して"

# hotfixブランチでコミット
claude "hotfix/null-check-errorブランチを作成してコミットして"

3. リファクタリング

# まず現状分析
claude "src/utils/の構造を分析して改善点を提案して"

# 段階的にリファクタリング
claude "提案1を実装して、各ステップでテストが通ることを確認して"

⚡ 上級者向けTips

1. ヘッドレスモード

# 結果を直接出力(対話モードに入らない)
echo "このプロジェクトの技術スタックは?" | claude -p

2. パイプラインでの使用

# CSVファイルの分析
cat sales_data.csv | claude -p "月別の売上推移を分析して"

# ログの監視
tail -f app.log | claude -p "異常なパターンがあったら教えて"

3. Git連携

# GitHub CLIと組み合わせて使用
claude "gh issue view 123 の内容を確認して、修正を実装して"

4. 権限スキップ(自己責任)

# 毎回の権限確認をスキップ
claude --dangerously-skip-permissions

まとめ

Claude Codeは単なるAIアシスタントではなく、あなたの開発パートナーです。この記事で紹介したコマンドをマスターすれば:

  • ✅ 開発速度が向上
  • ✅ バグの早期発見
  • ✅ コードレビューの自動化
  • ✅ ドキュメントの充実

まずは/initから始めて、徐々に他のコマンドも試してみてください。きっと手放せないツールになるはずです!

参考リンク


この記事が役立ったら、いいね!とストックをお願いします!

Claude Codeの活用事例があれば、コメントで教えてください。みんなで知識を共有しましょう!

一緒にPLAYLANDをつくっていく仲間を募集中です!

プログラミング未経験の方へ
まずは「つくる楽しさ」を体験してみませんか?
PLAYLANDプログラミングスクールで、ゼロから学べます。
▶︎ https://school.playland.co.jp/

エンジニアの方へ
私たちと一緒に、学びと成長の場を広げていきませんか?
PLAYLANDでは、仲間として加わってくれるエンジニアを募集しています。
▶︎ https://playland.co.jp/recruit

4
4
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
4
4

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?