情報工学を学ぶにあたっておすすめの本を教えてください
工学部志望浪人生です
工学部を志望している理由は技術や理論がなぜそうなっているのかの理屈を考えるのが好きだからです。
学校でやるような公式を暗記してというのは苦痛で耐えられません
大学では情報工学を学びたいのですが、複雑な理屈を初歩からわかりやすく解説していて正しく理解できる教材を教えてください
0 likes
工学部志望浪人生です
工学部を志望している理由は技術や理論がなぜそうなっているのかの理屈を考えるのが好きだからです。
学校でやるような公式を暗記してというのは苦痛で耐えられません
大学では情報工学を学びたいのですが、複雑な理屈を初歩からわかりやすく解説していて正しく理解できる教材を教えてください
情報工学といっても、例えば情報理論、形式言語などのような基礎理論から、インターネット工学やアルゴリズムといった現代的な理論というように、かなり枝分かれしているのですが、どれを想定しているのでしょうか?
追記:東大の教科書に指定されている本なら、「授業カタログ」があります:https://catalog.he.u-tokyo.ac.jp/
東工大にも似たものがあったはずです。
どの分野にせよ、とりあえず「大学生がどんなものやっているのか」を知るにはいいと思います。
しかし、「東大の教科書である⇔最強の本である」というわけではないのでご注意を。基本的には厳密な議論がなされている本が教科書に採用される傾向にありますが、わかりやすくはないのが多いですね。