4
3

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

Miroでシステム化要件【動く画面遷移図】

Last updated at Posted at 2023-02-12

はじめに

オンラインホワイトボードツール「Miro」にはワイヤーフレームを作成する機能が備わっています。

以前このワイヤーフレーム作成機能を使って、システム化要件の際に必要となる「画面イメージ/画面レイアウト」の作成についてご紹介しました。

今回は「画面遷移図」と「Miro」での描き方について、ご紹介します。

画面遷移図の役割

まずは、「画面遷移図」の役割をまとめます。

ドキュメント 役割
画面遷移図 開発する画面がどのように遷移するか示し、相互関係を理解する
画面内にある全てのリンクやボタンを対象とする
戻りの遷移も示す

Miro のオブジェクトリンク機能

まずは前回と同様に「ワイヤーフレームライブラリ」ツール選択し、画面図を作成します。

次に、遷移先の図をクリック → 右上の「…」をクリック →「リンクをコピー」を選択します。
miroSystemRequiretrans_01.png

そして、遷移元の図クリック → 右上の「…」をクリック →「オブジェクトをリンク」を選択し、先ほどコピーした遷移先の図のリンクを貼り付けます。
miroSystemRequiretrans_02.png

そうすると、遷移元の図に矢印ボタンが表示されます。
この矢印ボタンをクリックすると、遷移先の図に自動で画面が移動する、動的な画面遷移図を作成することが可能です。

実際にこのような動く画面遷移図を作成することができます。
(↓動画が再生されない場合は、クリックしてください。)
miroSystemRequiretrans_01.gif
画面遷移図全体
miroSystemRequiretrans_03.png

公式サイト

Miro(公式サイト)

ご参考になれば幸いです。最後までお読み頂きありがとうございます。

関連した投稿

Miroでシステム化要件【画面イメージ/画面レイアウト】
要件定義で使用するフロー図の違い
Miroでファイルをエクスポートする方法
Miroはまず何から始めたらいいのか?
Miroのボードは無料版だと全世界に公開される?

4
3
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
4
3

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?