136
139

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

ZYBO (Zynq) 初心者ガイド (1) 開発環境の準備

Last updated at Posted at 2018-01-05

この記事について

2018年になったので、何か新しいことをやろうと思い、ZYBO(Z7-20)を購入しました。自分のメモ代わりにやったことをまとめていこうと思います。初心者用のガイド記事ではなく、初心者によるガイド記事です。
まずは、開発環境の準備です。

簡単な事前説明

こんな記事を見ているということは、既に事前知識がある程度あると思うのですが、簡単に用語説明です。

  • Zynq
    • Xilinxから販売されているFPGA SoC。Programmable Logic部(FPGA)とProcessing System部(CPUと、UART/GPIOなどのペリフェラルIP) から成る
  • Zybo
    • Digilentから販売されている、Zynqを搭載した開発ボード
  • Zybo Z7-20
    • ZYNQ-7020を搭載した開発用ボード。CPUはCortex-A9 x 2個
  • Vivado Design Suite
    • 複数のツールから構成される、Xilinxの設計開発環境。主に使うのは、以下の2つ
    • Vivado: RTLを書いたり、配置配線をする。これでハードウェアを作る
    • Xilinx SDK: Vivadoが吐き出したハードウェア情報を基に、CPU上で動作するソフトウェアを作る (EclipseベースのIDE)

01.png

環境

  • 開発用PC: Windows 10 64-bit
    • Vivado 2017.4 WebPACKライセンス
    • Xilinx SDK 2017.4
  • ターゲットボード: ZYBO (Z7-20)
    • DIGILENT (http://store.digilentinc.com/zybo-z7-zynq-7000-arm-fpga-soc-development-board/)
      • せっかくなのでケチらずに「Zybo Z7-20 with SDSoC Voucher」にしました
      • SDSoCは、C/C++/OpenCLで開発が出来るツールのようです。直近は使いません。ただし、無印の「Zybo Z7-20」を購入した時に、Vivado WebPackのライセンスがついてくるかは不明
      • 秋月でも購入できます。秋月だと、SDSoCのライセンス付きのようです

購入後の確認

ボードの動作確認

購入時点で、動作確認用のプログラムが書き込まれています。ジャンパやスイッチもデフォルトでOKなのですが、念のため以下設定を確認してください。

  • JP5: QSPI (QSPIからコンフィギュレーションする)
  • JP6: VV5VD-USB (電源はUSB給電)

HDMI TXにHDMIケーブルを接続する。J12(電源スイッチの下)のマイクロUSB端子にUSBケーブルを接続する。これは電源供給のためなので、USBチャージャでもPCでもOK。電源スイッチをONにして、HDMIを接続した先のディスプレイに以下のように出力されればOKです。
動作確認が出来たら、インストール前にUSBケーブルは抜いておいてください

02.jpg

ライセンス番号の書かれたバウチャーを確認する

以下のような紙が同梱されているはずです。ここに、ライセンス番号が記載されています。数字4桁、ハイフン、数字6桁、ハイフン、英語4桁、ハイフン、数字9桁。
バウチャーの見た目や配布方法は変わるかもしれませんが、ライセンス付きを買ったにもかかわらず、ライセンス情報がどこにもなかったら、販売元に確認してください。

03.jpg

Vivadoのインストール

ツールのダウンロード

Xilinxのサイト(https://japan.xilinx.com/support/download.html )から、開発ツール(Vivado Design Suite)をダウンロードします。ダウンロードしようとしたら、ユーザ登録や会社情報の入力を求められると思いますが、素直に入力しましょう。個人の場合、会社名は「Individual」で良いと思います。ウェブインストーラとイメージ全部入り(16GByte)がありますが、ひとまずイメージ全部入りがおすすめです。

04.jpg

追記(2018/1/23)
将来的にSDSoCを使用する可能性がある方は、下記インストーラを使用して、SDSoCもまとめてインストールした方が楽だと思います。Vivado、Xilinx SDK、Vivadl HLSに加えて、SDSoCもセットになったインストーラです。
https://japan.xilinx.com/support/download/index.html/content/xilinx/ja/downloadNav/sdx-development-environments.html

ライセンスのアクティベート

ダウンロードを待っている間にでも、ライセンスのアクティベートを行います。まず、Xilinxのサイト(http://www.xilinx.com/getlicense )に行きます。再度ログインを求められて、以下のようなページに飛ばされます。

05.jpg

「enter voucher code」の所に、先ほど確認したライセンスをハイフン付きで入力して「Redeem Now」をクリックします。その後、Certificate Based Licensesのリストから「Vivado Design Suite: HL WebPACK...」をチェックします。そして、「Generate Node-Locked License」をクリックします。すると、画面が変わり、ライセンスファイルをメールしたという旨のメッセージが表示されます。

1分後くらいにメールが届き、ライセンスファイル(Xilinx.lic)が添付されているので、それをダウンロードしておきます。次に、Vivado License Managerを起動します。Windowsだと、基本的にツールは全部、スタートメニュー->Xilinx Design Toolsの下にあります。

Load Licenseを選択し、Copy Licenseをクリックします。そして、先ほど入手したラインセンスファイル(Xilinx.lic)を選択すれば、ライセンス設定が完了します。

06.jpg

SDSoCもインストールする場合

SDSoCを使うレベルにまで達せるか分かりませんが、せっかくライセンス付きを買ったので、こちらのライセンスも有効にしようと思います。Certificate Based Licensesのリストから「Vivado Design Suite: HL WebPACK...」と「SDSoC Environment,...」をチェックしてください。この場合は、固定のノード(パソコン)でしかツールを起動できないようになります。そのため、パソコンを特定するための情報を設定する必要があります。下記の図はハードディスクのシリアル番号にする場合の例です。Host ID TypeにDisk Serial Numberを選択します。入力するシリアル番号は、コマンドプロンプトからvol c:で確認できます。後は、先ほどと同じです。

07.jpg

ライセンスの対象製品と有効期限について

何故か分かりませんが、Certificate Based Licenses上では、Vivado WebPACKは2015かそれ以前、SDSoCが評価期間60日、のように表示されていました。しかし、実際には以下のように、SDSoCのライセンスは無期限だし、Vivado 2017.4に対してもライセンスを使うことが出来ています。ただし、2019.1以降のバージョンに対しては使えないっぽいです。

08.jpg

インストール

全イメージダウンロードしたとして説明します。ダウンロードしたXilinx_Vivado_SDK_2017.4_1216_1.tar.gzを解凍してxsetup.exeを実行します。基本的には全部デフォルト設定でOKです。エディションは「Vivado HL WebPACK」を選択します。インストール内容で、SDKもちゃんと選択されていることを確認してください(デフォルトでチェックついていると思いますが)。

09.jpg
10.jpg
11.jpg

Vivadoを起動してみる

インストール後、デスクトップにVivadoのアイコンが作られるので、ダブルクリックして起動します。以下のような画面が出ればOKです。Vivado HLSのアイコンも同時に作られますが、直近は使わないので無視してOKです。(Vivado HLSはC等の高級言語からハードウェアを作る、高位合成ツールというものらしいです)

12.jpg

ZYBOボードファイルの取得

今回は、ZYBOのボードを使用して開発を行います。そのため、ボード固有の接続情報等が必要になります。例えば、どのピンがLEDにつながっているか、等です。LEDくらいなら自分で設定することもできそうですが、DDRなんかは自分でやるのは厳しいです。そこらへんの情報をxmlで定義してあるものがボードファイルです。クロック設定なんかも入っていると思います。ZYBOはDigilentから販売されているため、DigilentのGithub(https://github.com/Digilent/vivado-boards/archive/master.zip )から取得できます。

標準のインストール先だと、ボードファイルはC:\Xilinx\Vivado\2017.4\data\boards\board_filesに保存されています。先ほどダウンロードしたファイルを解凍し、newというフォルダの中にあるboard_filesをコピーします。すると、後でVivado上でZYBOボードを使った開発が出来るようになります。

参考

おわりに

この記事は、組み込みソフトウェアエンジニアである自分がZynqを勉強した形跡です。ZynqもFPGAも素人です。調べながらやった内容を、自分のメモ代わりにほぼノータイムで、推敲なしに記載しています。そのため、間違いがあったり、後から記事の内容が修正される可能性がありますので、ご容赦ください。もしも間違っている内容等ありましたら、ぜひご指摘ください。

136
139
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
136
139

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?