Qiitaの利用規約や文化ではアフィリエイトリンクはNGで一切、認められていないのでしょうか。
2025年8月現在、Qiitaの利用規約の禁止行為をみると、下記のように記載されています。
第三章:遵守事項、禁止事項、アカウント凍結・削除等について
第11条(遵守すべき事項・禁止事項)
~(1 ~ 4は省略)~
5. 登録ユーザーは、前二項のほか、本サービスを利用するに際し、以下のような本サービス、本規約の規程又は趣旨に反する行為を行ってはなりません。
~(i ~ iiiは省略)~
iv. 客観的には事実上、広告・宣伝や商用を目的とした勧誘と認められる行為(検索サイト最適化又はアフィリエイトを目的とする投稿行為を含むがこれに限らない)。ただし、当社が本サービス上で別途定める場合はその限りではありません。
質問
- 広告・宣伝や商用を目的とした勧誘と認められる行為 とは具体的にどのような行為を指していると思いますか。
- アフィリエイトを目的とする投稿行為 とは具体的にどのような行為を指していると思いますか。
調べたこと
利用規約からみた自身の考え
利用規約だけを参考すると、
-
広告・宣伝や商用を目的とした勧誘と認められる行為
- 記事の内容
記事の内容が薄い記事。またはコピペで引用なしの盗用記事。 - リンクの内容・設置方法
企業(または個人)の採用サイトやプロダクトサイト、アフィリエイト広告など自身のリンクが不自然に多数設置。
- 記事の内容
-
アフィリエイトを目的とする投稿行為
- 記事の内容
書籍の公式サイトの説明文にかかれている程度、またはリンクをクリックさせるために誇張表現。 - リンクの内容・設置方法
関連性がないリンクが不自然に多数設置。
- 記事の内容
のようにとらえ、「エンジニアにとって再利用性・汎用性の高い役立つ情報発信を目的」としているのであれば 関連するアフィリエイトリンク であれば問題なさそうと判断しました。
Qiitaの文化を調べた結果
前述した通り、わたしが利用規約を見て絶対的にNGではなさそうと判断しましたが、こちらの記事の方の見解では「アフィリエイトリンクは絶対にNG」という内容でした。
わたしがNG例の記事をみた感想
この方が実際にNG例としてあげているこちらの記事ですが、私個人の見解では、技術的価値(「エンジニアの技術土台となる知識を得るため」という目的)が主軸であるように感じました。
おそらく利用規約に反していないからこそ、Qiita Engineer Festa 2022の「買ってよかった技術書を紹介しよう!」の受賞記事(※受賞結果の記事)になったものとも思っています。
あらためて質問
(冒頭に記載したものと同じ)
- 広告・宣伝や商用を目的とした勧誘と認められる行為 とは具体的にどのような行為を指していると思いますか。
- アフィリエイトを目的とする投稿行為 とは具体的にどのような行為を指していると思いますか。
Qiitaの文化や正しい利用規約のとらえ方としては「絶対にアフィリエイトリンクはNG」なのでしょうか。
おそらく正解はなく記事の内容によって運営が判断するというのが大前提である事は理解しているものの、
Qiitaに投稿し始めたばかりで正しくQiitaの文化を理解しておきたいため、皆様のご意見をお聞きしたいなという思いで質問を投稿しています。
参考文献
https://qiita.com/terms
https://note.com/newburu/n/n2edcad5c0f6d
https://qiita.com/official-events/8746fa99d4e403fad3d1
https://blog.qiita.com/qiitaengineerfesta-2022-presents
https://qiita.com/newta/items/4dfbd7ecf86ef74e70dd