@takaakiu

Are you sure you want to delete the question?

Leaving a resolved question undeleted may help others!

Qiitaの利用規約や文化ではアフィリエイトリンクはNGで一切、認められていないのでしょうか。

2025年8月現在、Qiitaの利用規約の禁止行為をみると、下記のように記載されています。

Qiita利用規約(一部抜粋)
第三章:遵守事項、禁止事項、アカウント凍結・削除等について

第11条(遵守すべき事項・禁止事項)

~(1 ~ 4は省略)~

5. 登録ユーザーは、前二項のほか、本サービスを利用するに際し、以下のような本サービス、本規約の規程又は趣旨に反する行為を行ってはなりません。

~(i ~ iiiは省略)~

iv. 客観的には事実上、広告・宣伝や商用を目的とした勧誘と認められる行為(検索サイト最適化又はアフィリエイトを目的とする投稿行為を含むがこれに限らない)。ただし、当社が本サービス上で別途定める場合はその限りではありません。

質問

  1. 広告・宣伝や商用を目的とした勧誘と認められる行為 とは具体的にどのような行為を指していると思いますか。
  2. アフィリエイトを目的とする投稿行為 とは具体的にどのような行為を指していると思いますか。

調べたこと

利用規約からみた自身の考え

利用規約だけを参考すると、

  1. 広告・宣伝や商用を目的とした勧誘と認められる行為
    • 記事の内容
      記事の内容が薄い記事。またはコピペで引用なしの盗用記事。
    • リンクの内容・設置方法
      企業(または個人)の採用サイトやプロダクトサイト、アフィリエイト広告など自身のリンクが不自然に多数設置。
  2. アフィリエイトを目的とする投稿行為
    • 記事の内容
      書籍の公式サイトの説明文にかかれている程度、またはリンクをクリックさせるために誇張表現。
    • リンクの内容・設置方法
      関連性がないリンクが不自然に多数設置。

のようにとらえ、「エンジニアにとって再利用性・汎用性の高い役立つ情報発信を目的」としているのであれば 関連するアフィリエイトリンク であれば問題なさそうと判断しました。

Qiitaの文化を調べた結果

前述した通り、わたしが利用規約を見て絶対的にNGではなさそうと判断しましたが、こちらの記事の方の見解では「アフィリエイトリンクは絶対にNG」という内容でした。

わたしがNG例の記事をみた感想

この方が実際にNG例としてあげているこちらの記事ですが、私個人の見解では、技術的価値(「エンジニアの技術土台となる知識を得るため」という目的)が主軸であるように感じました。
おそらく利用規約に反していないからこそ、Qiita Engineer Festa 2022の「買ってよかった技術書を紹介しよう!」の受賞記事(※受賞結果の記事)になったものとも思っています。

あらためて質問

(冒頭に記載したものと同じ)

  1. 広告・宣伝や商用を目的とした勧誘と認められる行為 とは具体的にどのような行為を指していると思いますか。
  2. アフィリエイトを目的とする投稿行為 とは具体的にどのような行為を指していると思いますか。

Qiitaの文化や正しい利用規約のとらえ方としては「絶対にアフィリエイトリンクはNG」なのでしょうか。
おそらく正解はなく記事の内容によって運営が判断するというのが大前提である事は理解しているものの、
Qiitaに投稿し始めたばかりで正しくQiitaの文化を理解しておきたいため、皆様のご意見をお聞きしたいなという思いで質問を投稿しています。

参考文献

https://qiita.com/terms
https://note.com/newburu/n/n2edcad5c0f6d
https://qiita.com/official-events/8746fa99d4e403fad3d1
https://blog.qiita.com/qiitaengineerfesta-2022-presents
https://qiita.com/newta/items/4dfbd7ecf86ef74e70dd

0 likes

具体的な NG 基準を定めるとそれに引っかからない範囲でギリギリを狙うような記事が横行するのが世の常です。 この手の規約は明確な基準ではなく意図で制限を付けるのが普通で、だから規約は宣伝を目的とした行為 (と判断されるような行為) を禁止としつつも宣伝を含むことが禁止だとは書いていないのでしょう。

厳密なことを言うなら有料ソフトウェアに言及するだけでも宣伝になりうると言えなくもないわけですが、さすがにそれを禁止していると解釈するのは無理筋ですし、どこからが宣伝を目的とした記事と言えるのかは結局のところ常識的に判断するしか仕方ないです。

2Like

@SaitoAtsushi さん

ご回答ありがとうございます。常識の範囲内というやつですね。

もし、広告を含む記事を投稿する場合、自身で「これで問題ない」と考えた内容で一旦、投稿してみるしかないのでしょうね。

参考になりました。重ねてありがとうございます。

0Like

@nak435 さん

運営様への質問の場合は、そちらに確認するのですね。情報共有いただきありがとうございます。

今回のわたしが投稿した質問(意見交換)は、

Qiitaに投稿し始めたばかりで正しくQiitaの文化を理解しておきたいため、皆様のご意見をお聞きしたいなという思いで質問を投稿しています。

というように「皆様のご意見をお聞きしたい」という趣旨の内容となります。

今後、本件やそれ以外の件で運営様に問い合わせする場合に参考にさせて頂きます。
ありがとうございます!

0Like

広告を含む記事を投稿する場合

途中でこのように書かれていますが、それは「規約は宣伝を目的とした行為 (と判断されるような行為) を禁止」しているのですから、してはいけません。

出してみておこられなければOKということではありません。

1Like

@ypsilon-takai さん

広告を含む記事を投稿する場合

というのは、その前段で記載している

のようにとらえ、「エンジニアにとって再利用性・汎用性の高い役立つ情報発信を目的」としているのであれば 関連するアフィリエイトリンク であれば問題なさそうと判断しました。」

というのが大前提の内容でした。誤解を生むような表現をしてしまって申し訳ございません。

0Like

モラルや程度の問題かと思いますが、アフィリエイトをしたいのであれば個人ブログなどで存分に実施されたらいいのではないかと思います。
また繰り返し同じ宣伝だけの目的の記事や、他サイト誘導や、アフィリエイトだけが目的の記事が読まれることは、通常はあまりないのではないかと思います。

のようにとらえ、「エンジニアにとって再利用性・汎用性の高い役立つ情報発信を目的」としているのであれば 関連するアフィリエイトリンク であれば問題なさそうと判断しました。」

では、それでいいのではないでしょうか
それとも誰かからあなたの期待している回答が来るのを待っている感じですか?

1Like

@calcMCalcm さん

モラルや程度の問題かと思いますが、アフィリエイトをしたいのであれば個人ブログなどで存分に実施されたらいいのではないかと思います。
また繰り返し同じ宣伝だけの目的の記事や、他サイト誘導や、アフィリエイトだけが目的の記事が読まれることは、通常はあまりないのではないかと思います。

たしかに、アフィリエイトが目的であれば個人ブログを立ち上げた方が良さそうで、Qiitaで質が低い記事が投稿されたとしても読まれないでしょうね。
今回の質問については調べた内容を共有している通り、わたしはQiitaの利用規約や運営の動き、文化で乖離があるように感じ、一番重要なユーザー皆様の認識(文化)をお聞きしたいと思った次第です。

のようにとらえ、「エンジニアにとって再利用性・汎用性の高い役立つ情報発信を目的」としているのであれば 関連するアフィリエイトリンク であれば問題なさそうと判断しました。」

では、それでいいのではないでしょうか
それとも誰かからあなたの期待している回答が来るのを待っている感じですか?

これは @calcMCalcm さんが私の質問をみて、「期待している回答を待っている」と思ったという事でしょうか。
最初に記載している通り、私は色んな視点での ご意見をお聞きしたい というのが目的です。

そもそも、このようなグレーゾーン?の話題を意見交換であげるべきではなかったのでしょうか。
まだ、個々人のご意見が聞けていないと思ってオープン状態としていますが、もうクローズにした方がよい話題なのでしょうか。

0Like

Qiitaの文化(?)とか知らないですが,

客観的には事実上、広告・宣伝や商用を目的とした勧誘と認められる行為

「客観的に~認められる」って話なので……
「何かすごく OK/NG のはざまギリギリを攻めてる感が出てる記事になった気がするけど,俺の真の目的はこっち側なのだから正当なんです!」とか主張しても多分仕方ないので,「俺はこれならば大丈夫だと思うんだけど」っていう場面なのであれば,可能な限り他者から見ても「これは大丈夫」と思われるように うまく(?)/工夫して(?) 書けばいいんじゃない?
(目的はNGの側でも「うまく」書けばそうは認識されないってこともあるわけだ)

1Like

個人的には、ライセンスやポリシーの解釈や、禁止されてるような内容についても同様と思いますが、いくら議論しても、支持者がいても、運営から見て適切でないと判断されればQiitaであれば記事の削除やアカウントのBANなどが行われます。
私は基本的にアフィリエイトを貼ろうとは思いませんが、有用な書籍やツールを紹介する記事であればそんなにおかしくはないのではないかとも思います。

1Like

私はFF14プレイヤーなので、FF14の吉田神の長文ポエムへのリンクを貼っておきますね。
この投稿はゲームFF14のmodが許されるのか?のような点にフォーカスしていますが、根底にあるものは投稿主さんが皆さんに問いかけられている内容と同じではないかと個人的に感じています。
ただこれはあくまで私の感覚で、もしかしたら全然違うかもしれないので、その時は華麗にスルーしてください。

1Like

Amazonアソシエイトリンクをたくさん貼った記事

を2019年にBANされた経験を持つものです。
「スパムの疑いあり」とのことで「限定共有」され、おかしいのではないかとQiita事務局様に問い合わせをしましたら誠実かつ迅速にご対応いただき間もなく元通りとなりました。

規約を守るのは当然ですが、箸の上げ下げまで規約に明記されるものではないです。解釈の余地はどうしても出ます。
アソシエイトリンクを張ると「外野」の人から「陰口」がたくさんきますが気にしてません。

明らかに我田引水のアフィリエイト目的のみの場合と
Qiitaの趣旨に沿った技術情報共有の上でのアフィリエイトと
明らかな違いがあると認識しております。もちろん最終判断はQiita運営様です。

法律と
モラルと
自分の趣味嗜好と
運営サイトのルールと
の違いを理解していない人が少なくなく、横槍、陰口を浴びますが関係ないです。
自己の良心に則り正しく活動すれば良いと思います。

2Like

@NyancoRitter さん

客観的に~認められるという部分についてはコミュニティガイドラインに記載がある

運営として、コミュニティガイドラインに違反しているものに対しては、原則としてユーザーからの通報を元に当社で検討・判断をし、修正の依頼をする等の対応を行なっていきます。

という部分にかかわってくるんでしょうね。
つまりは、ユーザーからの通報契機で対応するという方針。
通報内容や通報の数、その記事の内容から運営が判断という形なので客観的の部分は、その時々の潮流や考え方、倫理などの様々な因子によって変わってくる部分もありそうな気もします。

書いた本人の真意を知ることはできないので、どうしても客観的な視点(通報)で判断した結果が、その記事の目的になると思われます。

そういう事であれば、本人の真の目的がどうあれ誤解される情報を混ぜないというのがベストになるのでしょうね。
さまざまな視点でのヒントになりました。ありがとうございます。


@calcMCalcm さん

個人的には、ライセンスやポリシーの解釈や、禁止されてるような内容についても同様と思いますが、いくら議論しても、支持者がいても、運営から見て適切でないと判断されればQiitaであれば記事の削除やアカウントのBANなどが行われます。
私は基本的にアフィリエイトを貼ろうとは思いませんが、有用な書籍やツールを紹介する記事であればそんなにおかしくはないのではないかとも思います。

貴重なご意見ありがとうございます。
本来であれば目的は本人が考えたことですが、運営上どうしても客観的な視点の集約で目的を判断するので難しいポイントですよね。
「疑われたくなければ誤解されないように行動しろ」ということであれば、最初から アフィリエイトは禁止! という規約になっていた方が健全のようにも思えてきました。

私はFF14プレイヤーなので、FF14の吉田神の長文ポエムへのリンクを貼っておきますね。
この投稿はゲームFF14のmodが許されるのか?のような点にフォーカスしていますが、根底にあるものは投稿主さんが皆さんに問いかけられている内容と同じではないかと個人的に感じています。

FF14はプレイしたことがないですが、吉田さんのことは存じ上げています。
こちら記事も拝見させて頂きましたが、吉田さんは何というかお優しい方なんでしょうね。文章からも人柄が見受けられます。

この記事の内容から感じ取れたこととして、モラルという点が重要視され、仮に関連リンクとしてアフィリエイトを含ませようとした場合、客観的にみた常識の範囲内というのを念頭に記事の執筆をしないといけないのでしょうね。
なかなか記事を投稿し始めた私には難しそうだなと思いました。


@aokikenichi さん

こんなにも書籍を読まれたのですか!すごいですね。素直に尊敬します。

おそらく、現時点の潮流ではリスクあるお立場での投稿だと思います。貴重なご意見いただき、ありがとうございます。

記事を拝見させて頂きましたが、私からの視点では @aokikenichi さんが体験・経験されたことをアウトプットしている素晴らしい記事だと思いました。

Qiitaの趣旨に沿った内容で、かつアフィリエイトを含む記事を作成する場合、その時々で目的が変わらないようにするために自身でブレないルールを設定しておく必要があるように感じました。


ご投稿を頂けた皆様。ご覧いただけた皆様。

わたしのつたない質問に対してリアクション頂いてありがとうございます。
こちらで意見交換できたことで、Qiita初心者の私でも多様な視点をもって利用規約やQiitaのコミュニティの事を考えられたと思います。

広告うんぬんかんぬんは置いておいて、まずは良質な記事を書けるようにすることを目的に対応し、その後にゆっくり本件について再考したいと思います。

この投稿した後に、本質問はクローズしようと思います。
結果としてグレーゾーンの話題を出して、コミュニティ全体のことを考えるキッカケになったのは、よかったと思っております。

重ねて貴重なご意見いただきありがとうございました!

0Like

Your answer might help someone💌