75
67

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

AlphaGoを模したオセロAIを作る(1): SLポリシーネットワーク

Last updated at Posted at 2018-06-06

はじめに

研究で,ある探索問題を解くためにAlphaGoの勉強をしています.
学んだアルゴリズムを自分で実装をしようと思ったのですが,囲碁だととてつもない計算資源が必要になるので,スケールを落としてオセロで試してみました.
本記事では,ChainerでAlphaGoのSLポリシーネットワークを実装し,ターミナル上でプレイできるようにします.
今のところ,このAI(IaGoという名前を付けました)は先読みを一切していませんが,結構強いです.
今後,強化学習やモンテカルロ木探索も実装していくつもりです.ご期待ください!
2018年8月23日追記: 全記事公開しました.

AlphaGoの背景

囲碁の難しさは第一に,そのパターンの多さにあります.探索空間の広さは$10^{360}$と言われており,表のとおり他のゲームよりも広いことがわかります.

ゲーム 探索空間の広さ AIが人間に勝った年 AI 対戦した人
オセロ $10^{60}$ 1997 NEC Logistello 世界チャンピオン 村上健
チェス $10^{120}$ 1997 IBM Deep Blue 世界チャンピオン Garry Kasparov
将棋 $10^{220}$ 2013  東京大学 GPS将棋 三浦弘行 八段
囲碁 $10^{360}$ 2016 DeepMind AlphaGo 李世乭 九段

$10^{360}$というと,もう「億」や「兆」のような名前すらない規模でイメージもできませんが,観測可能な宇宙に存在する原子の総数と言われている$10^{80}$よりもずっと大きいのですから驚異的です.
ちなみに,情報の世界では「天文学的数字」よりも大きい数字がしばしば出てくるので,「組合せ論的数字」なんて言い方も耳にすることがあります.
この膨大なパターン数が原因で,AlphaGoが開発されるまでは「AIが囲碁で人間に勝利するまであと10年はかかる」と言われていましたが,2016年にディープラーニングを応用したAlphaGoが李世乭九段を破り世界を驚かせました.

AlphaGoのすごさを感じていただけたでしょうか?でも,$10^{360}$の世界で戦う人間の棋士もすごいですよね.
ともあれ,囲碁は難しいので私はオセロにしました.

必要なもの

ディープラーニングの基礎とChainerの基本的な使い方に関する知識を前提とします.
訓練から試す場合はGPUが無いと厳しいと思います.

完成したAIと対戦してみる

IaGoという名前をつけてソースコードを公開しています.
ターミナルで次のコマンドを順に実行すればゲームが始まります.詳しくはリンク先のREADMEを読んでください.

$ pip install chainer
$ git clone git@github.com:shionhonda/IaGo.git
$ python ./IaGo/game.py

*Iago: Shakespear『オセロ』の登場人物

AlphaGoの全体像

AlphaGoで用いられているアルゴリズムは,SLポリシーネットワークRLポリシーネットワークバリューネットワークモンテカルロ木探索の4つに分けることができます.
AlphaGo.png

SLポリシーネットワーク

畳込みニューラルネットワーク(CNN; convolutional neural network)によって,ある局面から最適な次の一手を選択します.先読みはしません.
今回実装したのはこのSLポリシーネットワークです.
なお,AlphaGoでは,SLポリシーネットワークを単純化・高速化したロールアウトポリシーというものを
用意して,モンテカルロ木探索のプレイアウトに使っています.
*SLは教師あり学習(supervised learning)の略

RLポリシーネットワーク

SLポリシーネットワークを元にして,自己対戦による強化学習でパラメータを調整したものです.
自己対戦の勝敗を報酬としてフィードバックを与えてあるので,極めて近視眼的なSLポリシーネットワークに「ゲームの勝敗」という大局的視点が加わっています.
バリューネットワークの教師データ生成に使いますが,AlphaGoそのものには使いません.
*RLは強化学習(reinforcement learning)の略

こちらは第2回で取り上げます.
AlphaGoを模したオセロAIを作る(2): RLポリシーネットワーク - Qiita

バリューネットワーク

ある局面から「勝てる見込み」を算出する評価関数です.
まず,入力された局面からRLポリシーネットワークによるプレイアウト(自己対戦を終局まで行うこと)を繰り返し,局面と勝率のデータセットを作ります.
このデータセットをCNNで学習し,局面から勝率を出力するネットワークを作ります.

こちらは第3回で取り上げます.
AlphaGoを模したオセロAIを作る(3): バリューポリシーネットワーク - Qiita

モンテカルロ木探索

囲碁やオセロを上手にプレイするには,「自分が次Aに打ったら盤面がこうなって,そうすると相手はBかCに打って…」と先読みすることが必要です.
しかし,囲碁では探索空間が膨大なので,全ての可能性を探索することは現実的な時間では不可能です.
この問題を解決するのがモンテカルロ木探索で,バリューネットワークにより局面の勝率を評価しながら,勝率の高い局面は深く探索し,勝率の低い局面をなるべく探索しないというアルゴリズムです.
こちらは第4回で取り上げます.
AlphaGoを模したオセロAIを作る(4): モンテカルロ木探索 - Qiita

データの用意

それではIaGoの実装に入ります.
まずはデータを用意しましょう.

データ取得

約23万対局分のオンラインオセロの棋譜がこちらで公開されています.
が,そのうち勝った方だけのデータをtxtファイルにまとめてくださった方がいるので,以下のリンク先で入手しdata.txtとして保存してください.
オセロの教師データ公開【ディープラーニング】 - Deeplearning とか 人工知能とか

データ読込み

リンクの説明に従って,「盤面」と「石を置く位置」の配列を作成します.

load.py
# data.txtを1行ずつ展開してstate(盤面)とaction(石を置く場所)を返す
def transform(string):
    flat = string.replace("\n", "").split(" ")
    state = np.array([int(flat[j]) for j in range(64)]).reshape(8,8)
    action = (int(flat[65])-1)*8 + int(flat[64])-1
    return state, action

def main():
    print("Loading data... (it might take a few minutes)")
    with open("../policy_data/txt/data.txt", "r") as f:
        data = f.readlines()

    # 白黒分けて保存する
    B_data = [] # 黒
    W_data = [] # 白
    for line in data:
        if 'B' in line:
            B_data.append(line)
        elif 'W' in line:
            W_data.append(line)
    len_B = len(B_data)
    len_W = len(W_data)

    # listをndarrayに変換
    states = np.zeros([len_B+len_W, 8, 8]) # 盤面
    actions = np.zeros(len_B+len_W) # 石を置く位置
    for i in range(0, len_B):
        states[i,:,:], actions[i] = transform(B_data[i])
    for i in range(len_B, len_B+len_W):
        st, actions[i] = transform(W_data[i-len_B])
        # 白の手は黒の手として読み込む(AIは黒番)
        st[np.where(st==0)] = 3
        states[i,:,:] = 3-st
    del B_data, W_data # メモリ解放
    '''後略'''

このAIは白番で後手なので逆になっていることに気づきましたが,おそらく大きな影響はないでしょう.
2018年8月14日追記: 元データと数字の割り当てを逆にしているので問題ありませんでした.

データ拡張

stateとactionの組が約607万セットできました.3GBくらいになると思います.
ここで,オセロの盤を90度回転・反転することによりデータを8倍に拡張することができます.メモリに余裕のある方は欲張ってみましょう.
stateの回転と転置はnumpyの組込み関数で簡単にできるので,actionが示す座標を回転・転置する関数を作ります.
rotate関数の式の導出は省略しますが,回転行列と平行移動の組合せです(高校数学を思い出しましょう!).

load.py
# 反時計回りに90度回転
# actionは0-63の数字で盤上の位置を表す
# 回転するときは,中心が原点,左上のマスが(-3.5, -3.5)になるように軸をずらす
def rotate(action):
    y, x = action//8-3.5, action%8-3.5
    y_, x_ = -x+3.5, y+3.5
    return y_*8+x_

# 転置
# 転置するときは,中心が原点,左上のマスが(-3.5, -3.5)になるように軸をずらす
def transpose(action):
    y, x = action//8-3.5, action%8-3.5
    y_, x_ = x+3.5, y+3.5
    return y_*8+x_

これらの関数をmain関数に追加します.

load.py
def main():
    with open("../policy_data/txt/data.txt", "r") as f:
    '''中略'''
    del B_data, W_data #メモリ解放

    print("Augmenting data... (it might take a few minutes)")
    S = states # 拡張した盤面
    A = actions # 拡張した位置
    # 90度回転を3回
    for i in range(3):
        states = np.rot90(states, k=1, axes=(1,2))
        S = np.concatenate([S, states], axis=0)
        actions = rotate(actions)
        A = np.concatenate([A, actions], axis=0)
    # 転置
    states = states.transpose(0,2,1)
    S = np.concatenate([S, states], axis=0)
    actions = transpose(actions)
    A = np.concatenate([A, actions], axis=0)
    # 90度回転を3回
    for i in range(3):
        states = np.rot90(states, k=1, axes=(1,2))
        S = np.concatenate([S, states], axis=0)
        actions = rotate(actions)
        A = np.concatenate([A, actions], axis=0)
    del states, actions # メモリ解放
    '''後略'''

これで,stateとactionの組が約4856万セットできました.
このままだとデータが対局の順番になっているので,シャッフルしたうえで訓練データとテストデータに分割し,保存します.

load.py
def main():
    with open("../policy_data/txt/data.txt", "r") as f:
    '''中略'''
    del states, actions

    print("Saving data...")
    data_size = A.shape[0]
    test_size = 1000
    rands = np.random.choice(data_size, data_size, replace=False)
    S_test = S[rands[:test_size],:,:] # 1000個はテスト用
    A_test = A[rands[:test_size]]
    np.save('../policy_data/npy/states_test.npy', S_test)
    np.save('../policy_data/npy/actions_test.npy', A_test)
    del S_test, A_test # メモリ解放
    S_train = S[rands[test_size:],:,:] # 残りは訓練用
    A_train = A[rands[test_size:]]
    np.save('../policy_data/npy/states.npy', S_train)
    np.save('../policy_data/npy/actions.npy', A_train)
    del S, A, S_train, A_train # メモリ解放

モデル構築

次はモデルの構築です.
AlphaGoのSLポリシーネットワークを元にして,図のようなモデルをChainerで書きました.
実際のAlphaGoは特徴抽出をして入力を48チャネルとしていますが,IaGoでは「黒石が存在するか」と「白石が存在するか」の2チャネルのみとしました.
その他は,層やチャネル数を減らすなどの小さな変更しか与えていません.

network.py
import chainer
import chainer.functions as F
import chainer.links as L

# 畳込みとReLUをブロックにまとめる
class Block(chainer.Chain):
    def __init__(self, out_channels, ksize, pad=1):
        super(Block, self).__init__()
        with self.init_scope():
            # 入力チャネル数をNoneとすると自動で設定される
            self.conv = L.Convolution2D(None, out_channels, ksize, pad=pad)

    def __call__(self, x):
        h = self.conv(x)
        return F.relu(h)

# SLポリシーネットワーク
class SLPolicy(chainer.Chain):

    def __init__(self):
        ksize = 3
        super(SLPolicy, self).__init__()
        with self.init_scope():
            self.block1 = Block(64, ksize)
            self.block2 = Block(128, ksize)
            self.block3 = Block(128, ksize)
            self.block4 = Block(128, ksize)
            self.block5 = Block(128, ksize)
            self.block6 = Block(128, ksize)
            self.block7 = Block(128, ksize)
            self.block8 = Block(128, ksize)
            self.conv9 = L.Convolution2D(128, 1, 1, nobias=True)
            self.bias10 = L.Bias(shape=(64))

    def __call__(self, x):
        h = self.block1(x)
        h = self.block2(h)
        h = self.block3(h)
        h = self.block4(h)
        h = self.block5(h)
        h = self.block6(h)
        h = self.block7(h)
        h = self.block8(h)
        h = self.conv9(h)
        h = F.reshape(h, (-1,64)) # -1にした要素は自動で設定される
        h = self.bias10(h)
        h = F.softmax(h, axis=1)
        return h

学習

図のように,盤面(state)を2チャネルに分けた入力から,64通りの打つ場所(action)に分類するモデルを学習させます.
process.png
損失関数は交差エントロピー,最適化アルゴリズムはAdamとしました(AlphaGoではSGD).

train_policy.py
import argparse
import numpy as np
from tqdm import tqdm
import chainer
import chainer.functions as F
import chainer.links as L
from chainer import serializers, cuda, optimizers, Variable
import network

# 教師データをGPU用に変換する
def transform(x, y):
	x = np.stack([x==1, x==2], axis=0).astype(np.float32)
	X = Variable(cuda.to_gpu(x.transpose(1,0,2,3)))
	Y = Variable(cuda.to_gpu(y.astype(np.int32)))
	return X, Y

def main():
	# エポック数とGPU番号の指定
	parser = argparse.ArgumentParser(description='IaGo:')
	parser.add_argument('--epoch', '-e', type=int, default=30, help='Number of sweeps over the dataset to train')
	parser.add_argument('--gpu', '-g', type=int, default="0", help='GPU ID')
	args = parser.parse_args()

	# モデル定義
	model = network.SLPolicy()
	optimizer = optimizers.Adam()
	optimizer.setup(model)
	optimizer.add_hook(chainer.optimizer_hooks.WeightDecay(5e-4))
	cuda.get_device(args.gpu).use()
    '''後略'''

次が学習部分です.
繰り返しになりますが,入力はstateそのものではなく,黒石が存在するかどうか,白石が存在するかどうかのbool配列を2チャネルで入力しています.
学習ループをtrainerで実装できればよかったのですが,わかりませんでした.
また,進捗状況を示すためにtqdmを利用しました.
1エポックの計算に1時間ほどかかります.

train_policy.py
def main():
    parser = argparse.ArgumentParser(description='IaGo:')
	'''中略'''
	cuda.get_device(args.gpu).use()

	X_test = np.load('../policy_data/npy/states_test.npy')
	y_test = np.load('../policy_data/npy/actions_test.npy')
	X_test, y_test = transform(X_test, y_test)
	X_train = np.load('../policy_data/npy/states.npy')
	y_train = np.load('../policy_data/npy/actions.npy')
	train_size = y_train.shape[0]
	minibatch_size = 4096 # 2**12

	# 学習ループ
	for epoch in tqdm(range(args.epoch)):
		model.to_gpu(args.gpu)
		# 訓練データのシャッフル
		rands = np.random.choice(train_size, train_size, replace=False)
		X_train = X_train[rands,:,:]
		y_train = y_train[rands]

		# ミニバッチ学習
		for idx in tqdm(range(0, train_size, minibatch_size)):
			x = X_train[idx:min(idx+minibatch_size, train_size), :, :]
			y = y_train[idx:min(idx+minibatch_size, train_size)]
			x, y = transform(x, y)
			pred_train = model(x)
			loss_train = F.softmax_cross_entropy(pred_train, y)
			model.cleargrads()
			loss_train.backward()
			optimizer.update()
		# ロスと正解率の計算
		with chainer.using_config('train', False):
			with chainer.using_config('enable_backprop', False):
				pred_test = model(X_test)
		loss_test = F.softmax_cross_entropy(pred_test, y_test).data
		test_acc = F.accuracy(pred_test, y_test).data
		print('\nepoch :', epoch, '  loss :', loss_test, ' accuracy:', test_acc)
		# ログ
		with open("../log/sl.txt", "a") as f:
			f.write(str(loss_test) + ", " + str(test_acc) + "\n")
		# モデル保存
		model.to_cpu()
		serializers.save_npz('../models/sl_model.npz', model)
		serializers.save_npz('../models/sl_optimizer.npz', optimizer)

長めに学習させてロスと正解率を出力してみました.
5-15エポックくらいで十分そうですね.ちなみに,AlphaGoの正解率は57%程度だそうです.

loss.png

ゲームの実装

ターミナル上で対話形式でプレイできるようにしました.
ルールを実装する部分が地味に大変でした.
詳細はソースコードのgame.pyとself_play.pyをご覧ください.

人間 vs AI

まずは,ゲームに必要な盤面などを定義します.
gamelogには棋譜を保存します.

game.py
class Game:

    def __init__(self):
        # 盤面の初期化
        self.state = np.zeros([8, 8], dtype=np.float32)
        self.state[4, 3] = 1
        self.state[3, 4] = 1
        self.state[3, 3] = 2
        self.state[4, 4] = 2
        # ゲーム内変数
        self.stone_num = 4 # 盤上の石の数
        self.play_num = 1 # 何手目か
        self.pass_flg = False # 前の手がパスならTrue
        self.date = datetime.now().strftime("%Y-%m-%d-%H-%M") # ログのファイル名に使う
        self.gamelog = "IaGo v1.3\n" + self.date + "\n"
        # モデル読込み
        self.model = L.Classifier(SLPolicy.SLPolicyNet(), lossfun=softmax_cross_entropy)
        serializers.load_npz('./models/sl_model.npz', self.model)

次に重要なのは,手を選択するインターフェイス部分です.
ここで,先ほど学習したSLポリシーネットワークが利用され,確率分布action_probabilitiesに従って手を選択します.
colorは石の色を表す変数で,1なら白番,2なら黒番を示します.

game.py
class Game:

    def get_position(self, color, positions):
        # 人間のターン(白番)
        if color==1:
            position = [int(e) for e in self.safeinput()]
            if not position in positions:
                print("This position is invalid. Choose another position")
                return self.get_position(color, positions) # ルール違反の場合はもう一度選ばせる
        # AIのターン(黒番)
        else:
            # SLポリシーネットワークで次の手を選択する
            X = np.stack([self.state==1, self.state==2], axis=0).astype(np.float32)
            state_var = chainer.Variable(X.reshape(2,1,8,8).transpose(1,0,2,3))
            action_probabilities = self.model1.predictor(state_var).data.reshape(64)
            action_probabilities -= np.min(action_probabilities) # 確率に変換するために,すべての要素を正にする
            distrib = action_probabilities/np.sum(action_probabilities)
            idx = np.random.choice(64, p=distrib) # 確率的に選択
            position = [idx//8+1, idx%8+1]
            if not position in positions:
                # ルール違反の場合はもう一度選ぶ
                return self.get_position(2, positions)
        return position
            

次に,石を置いて挟まれた石を裏返すplace_stoneや,盤面を表示するshow,合法手の選択肢を返すvalid_posなどの関数を定義してから,1ターンで行う処理をturn関数にまとめます.

game.py
class Game:

    def turn(self, color):
        players = ["You", "AI"]
        positions = self.valid_pos(color) # 合法手の座標
        print("Valid choice:", positions)
        if len(positions)>0:
            # 合法手が存在するなら,石を置く座標を選択する
            position = self.get_position(color, positions)
            self.place_stone(position, color)
            self.show()
            self.pass_flg = False
            self.gamelog += "[" + str(self.play_num) + "]" + players[color-1]\
             + ": " + str(position) + "\n"
            self.stone_num += 1
        else:
            # 合法手が存在しないならパス
            if self.pass_flg:
                self.stone_num = 64 # パスが2回続いたらゲーム終了
            print(players[color-1] + " pass.")
            self.pass_flg = True
            self.gamelog += "[" + str(self.play_num) + "]" + players[color-1] + ": Pass\n"
        self.play_num += 1

最後に,ゲームの開始から終了までの処理をmain関数にまとめます.

game.py
def main():
    print("\n"+"*"*34)
    print("*"*11+"Game Start!!"+"*"*11)
    print("*"*34+"\n")
    game = Game()
    game.show()

    while(game.stone_num<64): # 盤が埋まるまで繰り返す
        game.turn(1)
        game.turn(2)

    print("\n"+"*"*34)
    print("*"*12+"Game End!!"+"*"*12)
    print("*"*34)
    jd = game.judge()
    print(jd)
    game.gamelog += jd + "\n"
    game.save_gamelog()

game.pyを実行すると,こんな感じで対戦が進みます.

game.PNG

途中でaction_probabilitiesを取り出し,カラーマップで表示してみました.
AIが各マスに白石を置く確率が色で示されています.
[5,3]を除いて,他のマスはほぼ確率0になっています.[3,3]や[3,5]も悪手なのでしょうか.

action_prob_3.png

色を対数スケールにしてみると,小さい値の差がはっきりします.

action_prob_4.png

おもしろい結果ですね!
[2,2]や[7,7]のような「四隅の1つ内側」は確率が非常に低くなっていて,悪手であることが学習されています.
また,同じ合法手でも[3,3]と[3,5]はかなり違いがあります.

AI vs AI

game.pyのget_position関数で,人間のターンのところもSLポリシーネットワークで手を選択させれば,AIの自己対戦ができます.
コードがうまく動くかのテストにも使えるので,実装しておくと便利です.

self_play.py
from game import Game

class SelfGame(Game):

    def get_position_self(self, color, positions):

        # AIが黒番のときは黒と白を入れ替えたものを入力する
        if color==1:
            tmp = 3*np.ones([8,8], dtype=np.float32)
            self.state = self.state*(tmp-self.state)*(tmp-self.state)/2

        # SLポリシーネットワークで次の手を選択する
        X = np.stack([self.state==1, self.state==2], axis=0).astype(np.float32)
        state_var = chainer.Variable(X.reshape(2,1,8,8).transpose(1,0,2,3))

        if color==1:
            action_probabilities = self.model1.predictor(state_var).data.reshape(64)
        else:
            action_probabilities = self.model2.predictor(state_var).data.reshape(64)

        action_probabilities -= np.min(action_probabilities) # 確率に変換するために,すべての要素を正にする
        distrib = action_probabilities/np.sum(action_probabilities)
        idx = np.random.choice(64, p=distrib) # 確率的に選択
        position = [idx//8+1, idx%8+1]
        if not position in positions:
            # ルール違反の場合はもう一度選ぶ
            return self.get_position_self(color, positions)
        return position

最後までお読みいただきありがとうございました!
次回記事はこちら.
AlphaGoを模したオセロAIを作る(2): RLポリシーネットワーク - Qiita

参考文献

[1] D. Silver et al., "Mastering the game of Go with deep neural networks and tree search," nature, Vol. 529, No. 7587, pp. 484-489, 2016.
DeepMindによるAlphaGoの論文です.

[2] 大槻知史, 三宅陽一郎, 『最強囲碁AI アルファ碁 解体新書 深層学習,モンテカルロ木探索,強化学習から見たその仕組み』, 翔泳社, 2017.
原著論文[1]の解説書です.非常にわかりやすかったです.

[3] 720万手をディープラーニングで学習したオセロAIをChainerで作ってみた - Qiita
モデルの構築やルールの実装などで参考にさせていただきました.

[4] AlphaGoの論文解説とAIが人間を超えるまで - A Successful Failure
無料で読めるものだとこれがわかりやすいです.

75
67
7

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
75
67

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?