この記事
AWS機械学習分野の資格を取得したので、その学習記録を記します。
about me
AWSを主軸として、インフラエンジニアに従事しております。
また、半年ほど機械学習エンジニア(イチから)に従事した経験はあります。
2019
Solution Architect Associate (7月)
SysOps Administrator Associate (9月)
Solution Architect Professional (11月)
Developer Associate (12月)
2020
DevOps Engineer Professional (3月)
Security Specialty(5月)
Advanced Networking(10月)
2021
Database Specialty(1月)
Data Analytics Specialty(6月)
Machine Learning Specialty(7月)
試験の特徴
まず正とする情報は、公式案内です。
https://aws.amazon.com/jp/certification/certified-machine-learning-specialty/
この試験に挑む方の中には、きっと全く機械学習技術に触れたことのない方も、ある程度いらっしゃるのではないでしょうか。
サンプル問題をよく見ると、問題の中に「機械学習の基礎知識がないと答えられない問題」があることがわかります。
つまりある程度は、AWSに関係ない機械学習自体のお勉強が必要になります。
(あくまで個人的な)学習方法例
目的が、概要理解と資格取得、その後の学習へのきっかけとする方を前提として記載します。
先に、機械学習にはどんなものなのか、大まかな流れと概要を理解します。
「どんな登場人物が出てくるのか?」「例えば何ができるのか?」「どんなデータを扱うのか?」「機械学習エンジニアは何をやるのか?」という観点で調べます。
たくさん出てきますが例えば以下のサイトがわかりやすかったです。
https://ledge.ai/machine-learning/
あとは今まで通り、問題集を解きます。
というのも、全く未知の分野を資格取得に向けて学習するには、問題集でわからなかった用語などから紐付けて学ぶことが間違いないと思います。
その際は必ず、基礎知識レベルで「ふーん、こんなものなのか」って感じたらあまり長くとどまらず戻ってくることをおすすめします。問題集が進まないことにより疲れてしまって、モチベーションが下がることを防ぐためです。
例えば、サンプル問題2番に「TF-IDFマトリックスの次元」とあります。
この用語は自然言語処理で扱う用語なので、始めはわからない場合がほとんどです。
まず用語を調べると「言語処理に使う」「文書の特徴抽出に使うもの」「実体はよくわからん数式?」ということがわかってきます。
素晴らしい解説サイトに出会うと理解の深度が変わりますが、ある程度(長くて5分くらい)で一旦問題集に戻ります。(良いサイトに出会えたら、メモを添えてブックマークはしておく)
このくらいの深度で拾っていくと、単語自体に馴染んでいけるので、問題が出た際になんとなく聞かれていることがわかってくるようになります。
ただし、一部の問題はやはりそれでも全くわからん分野が出てきます。
全然わからない問題に時間をかけるよりは、他の問題をカバーしたほうが効率が良いことが多いため、次に行きましょう。
判断の目安は、解いた問題集の中で後回しの問題が**15%**を超えたらアウトだと思います。
主に復習した内容
- 機械学習における、評価指標
以下が理解しやすいです。
https://www.codexa.net/ml-evaluation-cls/
「適合率」「再現率」「特異度」「AUC」など、問題をウィルス検査などの身近な話に置き換え、具体的に理解します。機械学習トレーニングでどんな学習結果になったときに、どの評価指標をどちら(大小)に改善すれば良いのか?を理解することが、実際MLエンジニアにとっては重要です。
- 扱うデータや課題の種類と、アルゴリズムの種類(対応)
以下が理解しやすいです。
https://ainow.ai/2019/11/26/180809/
分類をしたいのか、回帰予測をしたいのか?
用意したデータに正解ラベルがあるのか?
など、それぞれ解決手法=アルゴリズムも異なるので、頭で紐付けをします。
- DataAnalytics範囲のAWSサービス
AWS Glue
Kinesis系
Amazon EMR
などの基本機能を復習
問題集
いつもどおり、こちらです。
結果
時間が思ったほど取れなかったので2回目かと思いましたが、結果は8割で合格でした。
学習時間は20時間でしたが、スキマ時間をたくさん使ったので結構疲れが蓄積しました。
今回も、試験中一部は英語表記に直してから解きました。。
最後の資格となったCLFも取得しましたので、別途記録します。
ありがとうございました。
戦いの記録
SAA
https://qiita.com/shinon_uk/items/5525178bf98034676b2f
SOP
https://qiita.com/shinon_uk/items/e60bcb946b49bf5cabda
SAP
・勝利編
https://qiita.com/shinon_uk/items/c6b599d1cd3000e84d59
・敗走編(資料集め)
https://qiita.com/shinon_uk/items/ba839ba048ba439cc3ff
DVA
https://qiita.com/shinon_uk/items/8015953c792ef4bc7223
DOP
https://qiita.com/shinon_uk/items/5646d536e649b60b962a
SCS
https://qiita.com/shinon_uk/items/67fab096f9b85c47de55
ANS
https://qiita.com/shinon_uk/items/05f90e2ff6e9c9e732e8