CsWin32でWindows用ネイティブEXEからリソースデータを取り出す場合の注意点
はじめに Windows用の実行ファイル(Portable Executable)から、リソースデータを取り出す方法を調べたので詰まった点を残しておく。 リソースAPI自体の使い方は、下記のMS...
77 search resultsShowing 1~20 results
はじめに Windows用の実行ファイル(Portable Executable)から、リソースデータを取り出す方法を調べたので詰まった点を残しておく。 リソースAPI自体の使い方は、下記のMS...
はじめに dotnet-6.0 preview5より、System.Diagnostics.Metrics名前空間と、配下にAPIが追加された。 今後使うことになりそうかなあと思ったので、これに...
始めに 現状の.NETにおけるJSONの取り扱いについてスタンダードとなっているのはSystem.Text.Jsonとなる。 今回これを使ってGB超えのJSON配列を取り扱う方法について調べたの...
はじめに opentelemetry-dotnet の拡張パッケージで、 1.0.0-rc10 が非公開になり、代わりに 1.0.0-rc9.1 がリリースされた。 経緯と対処について、 ope...
はじめに System.IO.Pipelinesが世に出てから今までいじってきた結果として、気を付けるべき点を書く ReadAsyncまたはTryReadの時にInvalidOperationE...
はじめに プロトコルにRedis互換のものを使用したキャッシュストアサーバーとして、GarnetというプロダクトがMicrosoftからリリースされた。 使い方や性能評価はひとまず公式ドキュメン...
はじめに まず、ここでいうデータベースマイグレーションとは、アプリケーションで使うためのデータベーススキーマとデータを 作成するという意味(Ruby on Railsのアレ)としておく。 dot...
始めに Strideでは、物理エンジンとして標準ではBullet Physicsをラッピングしたものを使用している。 この記事では、これをBepu Physicsに差し替える方法を記述する。 な...
はじめに StrideでR3拡張パッケージを書いた時に、FrameProvider用にコンポーネントを書いたので、その時にやったことや注意点等を書いていく。 なお、この記事は記事執筆時点の最新版...
はじめに 特に必要に迫られたという事ではないが、デバッガについて色々調べている過程で、標準以外のnetcoreデバッガを見つけたので記事にしておく。 リポジトリリンクは以下。 https://g...
はじめに 内々で使っているツールでPublishTrimmed(PublishAotではない)している場所が存在しているが、 .NET SDK 8.0でエラーが出るようになったので原因と回避方法...
はじめに Strideという.NET製ゲームエンジンがある。 特徴を簡単に言うと、 ランタイムは.NETランタイム F#で開発できるかどうかは未確認 パッケージ共有はnuget 開発はVS推奨 ...
はじめに podmanを使っていて最大プロセス数制限に引っかかったのでメモしておく podmanにおけるプロセス数制限 podmanでは、デフォルトで一つのコンテナの中での最大プロセス数が204...
はじめに VSCodeのC#拡張(ms-dotnettools.csharp)が、2.0.320から補完等の動作が変わっているので、従来動作(1.26.0以前)と近い形に戻す方法を書く 設定 v...
はじめに インストーラーに関して、本来入れたいアプリとは別に、依存パッケージの確認や事前インストールを行いたい場合がある。 また、Orcaのような、MSIに対してプロダクトコードや内部に設定され...
はじめに WixToolsetでは、インストーラーのUIとして公式で拡張を出している。 この公式拡張UIは、ビルド時にプロパティを指定することにより、背景を変更したり、 特定の文言を変更すること...
はじめに Windows用インストーラーパッケージであるMSIが作成できるWixToolsetが、バージョン4.0.0をリリースした。 WiX v4 and HeatWave v1 Releas...
はじめに .NET 7から、tarの読み書き機能がベースライブラリに追加されたので、メモ代わりに使い方を書く。 なお、この記事ではtarに関する説明はあまりしないので、下記リンクのような解説ペー...
始めに dotnet-7から、System.Threading.Ratelimitingパッケージが追加された。 この記事では、クラス構造や基本的な使い方を解説する。 実装は https://g...
始めに System.Threading.RateLimitingというものが.NET 7より追加された。 詳しくは別記事を見て欲しいが、例えばリソースの同時アクセス制限機能で、URLのパス部分...
77 search resultsShowing 1~20 results
Qiita is a knowledge sharing service for engineers.