Liquid Glass demo in p5
今話題(良いのか悪いのか??)の Liquid Glass を p5 でそれらしく再現してみました。
17 search resultsShowing 1~17 results
今話題(良いのか悪いのか??)の Liquid Glass を p5 でそれらしく再現してみました。
滅多に使わないが、ページのスクレーピング等に Greasemonkey を使ってた。で今回は画像を別のタブに並べて表示させたかった。なので JS でタブを open() して、そこから DOM ...
こういう「物理おもちゃ」を見ると、すぐにシミューレートしたくなる。 10年前は、Smalltalk Squeak でやる習慣だった。でもいまは Processing を使う。 この Pendul...
Raspberry Pi 3 で apache の代わりに nginx を動かしている。 ネットからいくつかの情報 (Github gist, Stack Exchange) を集めたが、どうも...
正直言って必要ないけど、デスクトップパソコンで Wake On LAN が使える様にした。そうしてくれたのは Raspberry Pi。要は、PC を WOL で起こすには、まずラズパイにシェル...
もう数週間前から Raspberry Pi3B+ の apt upgrade が途中でクラッシュ。やっと原因を突き止めた。python2.7 自体が segfault を起こしている。 対処は、...
まだ Rust は入門レベルだが、ネット上の資料を参考に Lisp インタプリタを作ってみた。 コードで "does not live long enough" コンパイルエラーが出たが、不思議...
rpm の依存で入れたらしい。前からローカルでビルドして入れていたが、rpm も使わないので特に存在感がなかった。確か何かのゲームのローカルビルド用に入れたけど上手くリンクできていなかった。
最近の本で Rust を勉強中。 で、本で作るプロジェクトは良くあるような "To Do" アプリ。コードで ToDo という構造体や、todo_ で始まる関数などか定義されている。 そんな中に...
今まで何回か試しでちょっとやってみて、忘れて、再びやってみて、忘れる Docker. 今回の Rust 習得でやっと慣れて来た気がする。その内 VPS 上で走っている sagasoda.com ...
転職リクルーターから Rust 系の案件があったので、図書館で本を借りて勉強中。なんだか随分複雑だな。 実は数年前にちょっと弄って見る感じで Rust を使って簡単なファイルユーティリティプログ...
メインのデスクトップマシンは大分古く、最近は起動(OSでなくハード)しないことがある。そうするとたまにBIOS設置も消えたりする。 そんななか、昨日は久しぶりに Linux カーネルを再構築。今...
3年前に購入した Raspberry Pi 3 model B+、当初は Chromium ブラウザも VSCode もなんとか動いたけど今はもう重すぎて無理。 Jellyfin メディアサーバ...
さっそく Inkscape 1.3 のソースをダウンロードし、Slackware 15.0 で問題なくビルドできた。
10年以上前に購入した iPad 2 をまだ使っている。iOS はこのモデルの最終版 9.3.5。最新のアプリはもちろんのこと、普通のネットのブラウジングもほぼ全く不可能。 でも、音楽の再生には...
自分で書いたループ処理のコードで last と言う変数があった。つまり、「最後の」を表すためだったが、実はそれは「最後」でなく「前の」値だった。なので prev に変えた。
次の用なモデルを定義する: class Drink(models.Model): name = models.CharField() def get_volumes(self): return ...
17 search resultsShowing 1~17 results
Qiita is a knowledge sharing service for engineers.