メインのデスクトップマシンは大分古く、最近は起動(OSでなくハード)しないことがある。そうするとたまにBIOS設置も消えたりする。
そんななか、昨日は久しぶりに Linux カーネルを再構築。今まで使っている 4.5.75 は最近のコンパイラでビルドできない。そもそも 4.5 に留まっているのは、物凄く古い Nvidia グラフィックカードを搭載して、それ用のドライバが 4.5までしか対応してないから。
4.5系統最新の 4.5.249を問題なくビルドできた。
それが、起動して見ると kernel panic - no init found だと。つまり、ルートデバイスが見つからない。まあ、しようがないかと思い、現行の 4.5.75で起動すると... こっちも同じ症状。どう言うことだ、これは。古い方は全然弄ってないのに。
ようやく分かったのが、 BIOS でハードディスクを AHCI にするする設定が消えて、デフォルトの ATA に戻ってた。(このマシン古いって言ったろう?)
AHCI に設定したら古いカーネルも新しいカーネルも起動した。カーネルの問題じゃなかった。