CodePenでギャラリー+投票アプリを作ってみて、苦戦したポイントを解説(Webアプリ初心者)
CodePenを使って、Webアプリのフロント部分をプロト作成しました。CodePenはリアルタイムプレビューでとても便利なのですが、初心者として沢山のつまづきポイントもありましたので記事にしま...
9 search resultsShowing 1~9 results
CodePenを使って、Webアプリのフロント部分をプロト作成しました。CodePenはリアルタイムプレビューでとても便利なのですが、初心者として沢山のつまづきポイントもありましたので記事にしま...
自分メモです('ω') 複数Gitアカウントを使い分けたい事情があり、パソコンに設定した時のメモになります。またパソコン変える時の備忘用に。 設定前の困った状況と対応方針 httpsトークンでの...
自分メモです('ω') まだ触り始めですが、色々苦戦しそうなので記録していきます。 CodePen(今日時点の感想) すごくお手軽で便利、他の人のPenも公開されていてすごく助かるのですが、触っ...
自分メモです('ω') まだCodePenでお試しWebアプリを触り始めたレベルですが、どうも世のなかには便利なJSライブラリ・CSSフレームワークが沢山あるらしい(JSに限らずですが)というこ...
自分メモです('ω') 本日、ハンズオン的な爆速Webアプリ開発でCodePenを初めて使いました。リアルタイムプレビュー、すごく便利でした。作業後によく見ると、途中でデフォルトブラウザに引っ張...
過去2回の記事では、まずはAPIを使ってみよう!ということで色々触ってきましたが、そろそろコンソール表示だけでは物足りなくなってきました。そこで、今回はAPIと連携したLINEボットの作成に挑戦...
自分が作りたいもののイメージが大分固まってきましたので、今回はその全体像をご紹介しつつ、実際のシステム環境を準備していきます。 全体のイメージ 家に仕掛けたセンサーからトリガ情報を受け取り、離れ...
色々なAPIを触ってお勉強中なのですが、面白そうなAPIの取得結果が英語だったりすると、「日本語に翻訳した結果をプロトタイプに使いたいなー」という場面が出てきました。無料で翻訳する方法は検索で色...
はじめに 初めてQiitaに投稿する、これまでアウトプットに縁の無かった40代エンジニアです。これまでのキャリアは規制業種でもある金融のユーザー系システム子会社のSE一本なので、正直GitHub...
9 search resultsShowing 1~9 results
Qiita is a knowledge sharing service for engineers.