Androidのプッシュ通知を利用した担当者への障害自動連絡システムを作ってみた
はじめに システム障害発生時の連絡方法は、電話、メール、チャット、パトランプなど様々です。 障害発生時に自動で電話のような連絡を安価なシステムでできないか?と考え、試しに作ったのがこの連絡システ...
14 search resultsShowing 1~14 results
はじめに システム障害発生時の連絡方法は、電話、メール、チャット、パトランプなど様々です。 障害発生時に自動で電話のような連絡を安価なシステムでできないか?と考え、試しに作ったのがこの連絡システ...
openssl-1.1.1 がリリースされたので postfix の starttls 通信を TLSv1.3 に対応し、メール送信で TLSv1.3 が使用されるか確認します。 環境 OS C...
Zabbixでアラートメールを受信した後、Zabbix Webで該当項目のグラフを参照したりしますよね? Zabbix Webは外出先からでは直接アクセスできない環境にあることも多いと思います。...
概要 海外から管理するMXサーバへの不正と考えられるSMTPアクセスが多いので、 一律に制限をするSMTPプロキシーサーバをnginxで構築した。 制限の条件 日本からのアクセスは制限しない G...
必要にかられて nginx の mail proxy機能で SMTP のラウンドロビン Proxy を実装してみた。 使用した nginx の version は 1.8.0 環境 用途 IP ...
zabbix-agentでsslの証明書の有効期限を監視するため、 UserParameterに残り日数を出力するコマンドを書きました。 2015/10/22 更新 UserParameter ...
nginxにはメールサービス(SMTP,POP,IMAP)をproxyする機能があるので試してみた。 1. テスト構成 サービス サービス用IPとPort Proxy先IPとPort Proxy...
概要 表題の通り 2015/8/22) iptablesで落としていたルールが NXDOMAINだったらDROPではなく レコードがなかったらDROPであったため修正しました。 テスト環境 Pr...
ZabbixでSNMPのLLD(ローレベルディスカバリ)を利用して正規表現で定義したプロセスが、監視対象で動作していたら自動でプロセス監視の設定を追加する。 これでプロセス監視を1つのテンプレー...
IPv4のDNS udpパケットの再帰、非再帰問い合わせのRDフラグは、 31byte目にあるので下記で実現できた。 最初の 20byte は ipヘッダ、 その次の 8byte は udpヘッ...
概要 bindの脆弱性対応に心底疲れたので、unboundを試してみようと思った。 調べたところ、unboundではbindのviewに相当する機能は実装されていない。 確かにキャッシュサーバに...
環境 OS - CentOS7 Nginx - nginx-1.7.9 Libressl - libressl-2.1.3 1. ソース ls # ls -l nginx-1.7.9.tar.g...
dovecot を sieve に対応させるための Pigeonhole で Sieve scripts を LDAP から読み込む機能が昨年の10月末に追加されたので試してみた。 releas...
sendmailで手軽にヘッダーをログに出力するための設定。 X-Mailer や User-Agent を指定すれば、 ユーザがどんなメーラーを使用しているかわかります。 1. sendmai...
14 search resultsShowing 1~14 results
Qiita is a knowledge sharing service for engineers.