【Java】src/main/resourcesにあるファイルを読み込む
Javaでsrc/main/resourcesにあるファイルを読み込むのに少し手間取ったので備忘録です。 1. ルートからの絶対パスで取得 src/main/resources/sample1....
21 search resultsShowing 1~20 results
Javaでsrc/main/resourcesにあるファイルを読み込むのに少し手間取ったので備忘録です。 1. ルートからの絶対パスで取得 src/main/resources/sample1....
Rustで、変数に束縛されてない宙ぶらりんな値がメモリから解放されるタイミングがいつなのかなーって気になった。 ↓みたいなやつ。 fn f() { vec![1, 2]; // こいつの解放タ...
#実行環境 macOS Monterey 12.1 rustup 1.24.3 #ディレクトリ構造 ディレクトリ構造は下記のようになりました。 . ├── .cargo │ └── conf...
はじめに けんちょんさんの有名記事、AtCoder に登録したら次にやること ~ これだけ解けば十分闘える!過去問精選 10 問 ~ に出てくる過去問精選10問を Scala で解いてみました。...
Rustで次のように整数オーバーフローしてしまう式を書いた場合、Debugビルドではpanicを起こしますが、 Releaseビルドでは無視して桁あふれします。 fn main() { // 1...
Mac初心者なので備忘録。 実行環境 macOS Monterey 12.1 エラー概要 先日 macOS をMontereyにアップデートしたのですが、それから cargo build 時に以...
package キーを使うとクレートに別名を付けられる Rustの勉強がてら、クラメソさんの「RustをつかってAWS Lambdaを実装&AWS CDKでデプロイする」を読んでいたところ、Ca...
1. 新しいコレクションを返すメソッドの特徴 Scalaのコレクションメソッドの中でも、 map や filter のように「新しいコレクションを返す」メソッドには、「適用後のコレクションは呼び...
2021-4-12 追記 実際にはコレクションに対してはlengthよりsizeを使うことのほうが多いので、タイトルも 「sizeよりsizeIsを使う」 に書き換えたほうがいいかもしれませんが...
情報共有兼備忘録です。 不具合内容 Windowsでsbt 1.4.6(または1.4.7)を起動すると、プロジェクト直下にnullというフォルダができてしまいました。 ちなみにコマンドライン経由...
1. はじめに Scalaで列挙型(Javaでいうenum)を定義する場合、以下のようにsealed trait(またはabstract class)とcase objectの組み合わせで定義す...
Scalaのimportは任意の場所に記述できる Scalaのimport句は概ねJavaのそれと同じような使い方をしますが、いくつか異なる点も存在します。 その内の一つとして、プログラム内の任...
Akkaに入門したので、恒例のHello Worldアプリを作ってみました。 なお、Akkaは2.6から「Akka Typed」と呼ばれる、アクター側で受信するメッセージの型を指定する機能が標準...
1. 基本の変換 Scalaで文字列(String)を数値(Int, Doubleなど)に変換するにはtoIntやtoDoubleといったメソッドを使います。 文字列を数値型に変換 scala&...
Play Framework(Scala)の入門記事です。 (19/12/07 20:38追記) 作業環境をWindowsからLinux(Linux Mint)に変更しました。 そのため、既存の...
TL;DR 『Scala関数型デザイン&プログラミング』に出てくるsequence関数とtraverse関数のJava版 Scala関数型デザイン&プログラミング―Scalazコ...
Scalaのリソース解放処理 ~ 2.12 2.12までのScalaには、Javaのtry-with-resourcesやC#のusingのような、外部リソースを自動的に解放するための関数・構文...
~ 2.12 Scala 2.12までは、Iteratorに対するtoSeqはStreamを返すようになっていました。 2.12.10 scala> val xs = Iterator(1...
知らずにハマったので備忘録です。 下記のようなsealed traitとそのサブクラスで定義されたデータ型を考えます。 Sample.scala sealed trait Sample case...
プラグインとは? sbtのプラグインは、簡単に言うと「ビルド定義の外付け」です。 複数のプロジェクト間にまたがる設定を共通化できます。 また外部ツールやフレームワークを使うときに、それ用のプラグ...
21 search resultsShowing 1~20 results
Qiita is a knowledge sharing service for engineers.