bashでディレクトリ移動を便利にする
bashでディレクトリ間の移動を便利にする、拡張cdコマンドを紹介します。 これを使うと、わざわざpushdコマンドを使わずとも、自動的にディレクトリの履歴を保存してくれるようになります。 設定...
25 search resultsShowing 1~20 results
You need to log-in
bashでディレクトリ間の移動を便利にする、拡張cdコマンドを紹介します。 これを使うと、わざわざpushdコマンドを使わずとも、自動的にディレクトリの履歴を保存してくれるようになります。 設定...
背景 MSYS2 の pacman には、本家の pacman には無い MSYS2 固有のメッセージがいくつか含まれています。 しばらく前に、これらの MSYS2 固有のメッセージのうち一部が...
概要 田中哲さん(@tanaka_akr)が以前提案された「非包含オペレータ」というものを(実験的に)鬼雲に実装しました。これを使うと例えば C 言語のコメントにマッチする正規表現などが簡単に書...
Vimの各スクリプト言語インターフェースのバージョンを確認する方法。 入力とそれぞれの出力例を示す。 Lua :lua print(_VERSION) Lua 5.4 patch level ま...
現象 pacman コマンドで一部のパッケージのダウンロードに失敗する。 例: $ pacman -S gcc 依存関係を解決しています... 衝突するパッケージがないか確認しています... パ...
ご存じの通り、MSYS2ではパッケージマネージャーとして、Arch Linux由来のpacmanが使われていますが、mingw-w64-x86_64-toolchain や mingw-w64-...
GitHub Actions を使って Windows 向けに Vim をデイリービルドする環境を構築したのですが、その際に得られた知見を残しておこうと思います。 今回作成したリポジトリは以下に...
CygwinやMSYS2を使っていると、ごみ箱に謎のファイルが (場合によっては数百MB以上) できることがあることに気づき、調べてみました。 ごみ箱の中身をエクスプローラーから確認 Windo...
MSYS2のpacmanを使ってパッケージを更新する場合、正しい手順を踏まないとパッケージが正常に更新できない場合があります(ありました)。 pacmanの開発元であるArch Linuxでは、...
最近2カ月ほどの間に、Vimに変更量1000行以上の大規模なパッチ(Windows関連)をいくつか取り込んでもらえたので、備忘のため記録を残しておこうと思います。 Wide版APIの有効化とAN...
ディスク使用状況 MSYS2 上に、clang や llvm, lld, gcc などのツールチェインをインストールすると、意外とディスク容量を消費することに気づくでしょう。 特に、clang ...
11/3 に開催された VimConf 2019 に参加してきましたので、その報告です。 よく考えると今年の参加は、(VimConfへの不参加の年を除くと)登壇しない初めての一般人としての参加で...
先日、Bitbucket が Mercurial 対応をやめることが発表されました。2020年 6月以降は Bitbucket で Mercurial リポジトリを使うことができなくなります。 ...
公式インストーラー Windows用Vimの公式インストーラーは、vim.orgで公開されています。Vimの原作者である Bram Moolenaar 氏による唯一の公式ビルドで、現時点で公開さ...
11/24に開催されたVimConf 2018に参加し、LT発表をしてきましたので、その報告をします。 VimConfはVimについての国際カンファレンスで、今回で6回目の開催です。今回の目玉は...
これは、Vim2 Advent Calendar 2017 16日目の記事です。そして、koron さんの「Vim の DirectX を速くした話」や vim-jp の「Windows で色付...
11/4 に開催された VimConf 2017 でトークショーに出演してきましたので、その報告です。 トークショー予行演習(?) 昼休みは、トークショーの予行演習として(?)、koronさん、...
概要 Vim 8.0 では、Vim 本体にプラグイン/パッケージを扱うための機能が追加され、さらに外部プロセスを実行して非同期に通信を行う、ジョブ・チャンネル機能が追加されました。 今回、これら...
libffiをビルドするためには、公式ドキュメントにも記載されているとおり、./configureが動く環境が必要です。今回は、VC2010(32bit)とCygwin(32bit)を組み合わせ...
Windowsを含むクロスプラットフォーム対応で、Go言語でGUIを使う方法として、go-qmlというものを試してみました。 今回は、以下の2つの環境を構築しました。 32bitアプリ構築環境 ...
25 search resultsShowing 1~20 results
Qiita is a knowledge sharing service for engineers.