dotfiles入りのdockerコンテナができた
dotfilesアドベントカレンダー4日目の記事です(^^) この顔文字を使うのはおじさんだという指摘をどこかで見ました。。。私のことです。。 私のdotfilesはこちらです。 dotfile...
13 search resultsShowing 1~13 results
dotfilesアドベントカレンダー4日目の記事です(^^) この顔文字を使うのはおじさんだという指摘をどこかで見ました。。。私のことです。。 私のdotfilesはこちらです。 dotfile...
vimで縦移動する時、なんとなく惰性で j を連打してしまいませんか? かと言って、ドンピシャで 17j とかやろうと思っても、行きたい行が何行目かを探すので、眼力が必要で、結局、 jjjjj....
作業しているホストごとにプロンプトの色が変わったら、作業ミスも無くなりそうで便利ですよね。 そんな方は↓を bashrc にペタッと、どうぞ。 CentOS系で確認しているので、Ubuntu系と...
neovimではデフォルトでファイル編集終了時のカーソル位置が記憶されないので、init.vim などの設定ファイルに以下のautocmdを記載します。 " カーソル位置記憶 autocmd B...
rhel/centos 6では、gitのバージョンが古く、LFSとかも使えません。そこで、バージョンアップをしたいと思うのですが、ソースからやるとgitのバージョンが上がった時に追随するのが面倒...
Linux(Fedora)を普段使いのDesktop用途で使いはじめましたっ!ずっと英語キーボードを使っていて、かつAXキーボード配列を使っていたので、右Altで日本語入力と英語入力を切り替えた...
区切り文字は何でもよい。 文字を置換するとき、一般的には"/(スラッシュ)"を区切り文字にすることが多い。 sed 's/old/new/' <old_file >new_file ...
インターネットに接続していない環境で、NTPで時刻同期する場合、 親玉のサーバは、自分のローカルの時刻と同期し、 子分たちは、親玉の言いなりになります。 親分の設定 /etc/ntp.conf ...
Gititは、Gitで管理できるHaskell製のwikiです。 HerokuでGititを起動する際にハマったポイントのメモです。 基本的なやり方はこちらを参考にしました。 ハマりポイント1 ...
5/8に発行されましたHaskell Weekly Newsです。相変わらず、初心者ですが宜しくお願いします。m(_ _)m コメント求む School of Haskell 2.0 Schoo...
Haskellのメーリングリストに投稿されているWeekly Newsを読みがてら、自分の勉強がてら、書き出してみます。 最新ライブラリの情報など興味深いかなと思います。 筆者はhaskell ...
net-snmp 5.7.2, Fedora 20 でのお話です。 Net-SNMPのsnmptrapdのlistenポートを変更する方法です。 manページ( man snmptrapd )を...
コピー元ファイルを file1 、コピー先ファイルを file2 とした時、 chmod --reference file1 file2 とします。 2つののディレクトリ配下のすべてのファイルの...
13 search resultsShowing 1~13 results
Qiita is a knowledge sharing service for engineers.