GoogleのOAuth2.0のリフレッシュトークンに関するメモ
GoogleアカウントでOAuth2.0/OpenID Connectの実験をした際のメモです。 GoogleのOAuth2.0認可エンドポイントにアクセスするとアクセストークンが払い出されます...
294 search resultsShowing 1~20 results
GoogleアカウントでOAuth2.0/OpenID Connectの実験をした際のメモです。 GoogleのOAuth2.0認可エンドポイントにアクセスするとアクセストークンが払い出されます...
Cloudflare Zero TrustのPrivate Networkを作った際、pingを通すのに結構ハマったので、そのハマりどころを紹介します。 Cloudflare Zero Trus...
多くのMacユーザーが慣れ親しんでいるコマンドランチャーのAlfredですが、Homebrewとの相性が悪くて毎回悩んでいませんか?筆者はHomebrewでインストールしたEmacsをAlfre...
はじめに botプログラムによる機械的・連続的な入力を防ぐ目的で開発されたCAPTCHAという技術があります。人間にしか解けないような問題を解かせて、botの入力を排除するような仕組みの総称です...
Composerをこれから試そうと思っている人向けの文書です。 Composerって何? ComposerはPHPプロジェクトの依存ライブラリを根こそぎvendor/以下にダウンロードしてくれる...
下記のような自前実装のstrchr()を書いてライブラリ関数と速度比較をしたところ、ライブラリ関数の方が劇的に速いという結果になりました(sの文字列長が長いと自前実装の方が約20倍約6倍遅かった...
ssh-agent転送(Agent Forwarding)がうまく動かない、というトラブルにたまに遭遇しては毎回悩んでいる気がしたのでまとめてみます。 ssh-agent転送の概要 ssh-ag...
テレビのリモコンには標準リモコンから送信できない隠しコマンドがあるのをご存じでしょうか。具体的には、リモコンには存在しない電源オンと電源オフのコマンドを大半の会社が実装しています1。 テレビの標...
Node.jsでshebang行を指定する Node.jsでスクリプトを記述する場合、次のようなshebangを書けばスクリプト名で起動できるようになります。 #! /usr/bin/env n...
SipHashとは 従来、プログラミング言語の連想配列に用いられるハッシュ関数は十分シンプル(=高速)かつ通常の利用で衝突しにくい関数が利用されていました。多くのプログラミング言語ではDJBX3...
Raspberry Piで使うために秋葉原の千石通商で次のようなケーブルを買ってきました。税込880円でした。 PL2303HX内蔵USBシリアル変換ケーブル (web.archive) これは...
OAuth2.0のリフレッシュトークンのローテーション実装やexpire時間はIDaaS/IdP各サービスで結構違うので、調べた内容をまとめてみます。 リフレッシュトークンは漏れたらヤバいトーク...
AWS Cognitoを少し触ってみての不満点を書き残しておきます。(遠い将来まったく同じことでハマりそうな気がしたので) 連携できるソーシャルログインが少なすぎる 下記の4つのみ。 Googl...
本稿はKLab Engineer Advent Calendar 2023 の25日目の記事です。 すみません、大遅刻になってしまいました。24日目までのKLabのエンジニアの皆さん無遅刻で書い...
Slackにはリマインダーの機能があります。 /remind me at 9:30AM on 20th of every month to "某店の特売日" Slackで上記のように入力すると、...
組み込み向けLinuxディストリビューションであるOpenWrtを触っていると、普段のLinuxではあまり見慣れない技術が使われていることに気づきます。本稿ではOpenWrtのファイルシステムで...
本稿はKLab Engineer Advent Calendar 2019の7日目の記事です。デバッグに手間取っていたら遅刻しました…。 systemdとTCPプロキシとWake On LANの...
BigQueryのスキーマを変更したい場合に、bq mk でテーブルを新規作成して元のテーブルから全データ再投入するしかないと思っているBiqQuery初心者1向けの記事。 BigQueryのス...
OpenWrtルーターからAndroidスマートフォンのUSBテザリングを利用する方法について。基本的には参考文献1 2をなぞる内容です。 環境 Bufflaloルータ OS: OpenWrt ...
どんなプログラミング言語でもメモリリークの追跡は難しいものです。特に、他人の作ったライブラリでメモリリークがある場合、原因を切り分けるのは非常に面倒な仕事になります。 Pythonにはtrace...
294 search resultsShowing 1~20 results
Qiita is a knowledge sharing service for engineers.