【LINE@】和暦西暦変換BOTをつくってみた【Messaging API】
LINE BOTの紹介 LINE Messaging APIを使って何か作れないかってことで、和暦を西暦に、西暦を和暦に変換するBOTを作成してみました。 今年は平成何年だっけ...で、年に3回...
22 search resultsShowing 1~20 results
LINE BOTの紹介 LINE Messaging APIを使って何か作れないかってことで、和暦を西暦に、西暦を和暦に変換するBOTを作成してみました。 今年は平成何年だっけ...で、年に3回...
プログラムの計算量を表すO記法について、使用例を調査しました。 計算量(オーダー)とは? あるアルゴリズムを使った演算の性能を表す指標。 計算量は大きく二つに分けられる。 時間計算量(処理時間の...
Kotlinにおけるコレクション遅延操作の仕組みであるシーケンスのパフォーマンスについて調査しました。 実際にサンプルコードを動かしてみた時の処理速度を元に、使うべきケースについて考察しました。...
LINE DEVELOPER DAY 2017に参加してきました。 世界初のバーチャルホームロボット Gatebox についてのセッションを聞きながらまとめました。 ※写真追加しました 概要 "...
LINE DEVELOPER DAY 2017に参加してきました。 LINEのクラウドAIプラットフォーム「Clova(クローバ) 」のテクノロジーについてのセッションを聞きながらまとめました。...
急いで書いてるので色々おかしくてすみません! 雰囲気だけでも感じてもらえれば。 概要 LINE Messaging API公開後、開発者のみなさまのアイディアにより続々と革新的なBotが生みださ...
概要 LINE セキュリティ室で行っているデータ分析事例を2つ紹介します。 ひとつはサーバ、PC、ネットワークといったインフラに関わるシステムログを収集し、不正侵入、高負荷、情報漏洩といったイン...
LINEのトラフィックを支えるHBaseという技術について LINEのメッセージングサービスにおけるHBaseエンジニアリングについて 運用環境の改善、HBase 0.90.6から1.2.5への...
AOPとはアスペクト指向プログラミング(Aspect Oriented Programming)の略で、複数のクラスに点在する横断的な関心事を中心に設計や実装を行うプログラミング手法のことです。...
Spring徹底入門 Spring FrameworkによるJavaアプリケーション開発という書籍を読んでいて、重要だと思う箇所をまとめました。(独自に少し補完しました。) あとで見返せるように...
共通鍵暗号(ブロック暗号)の暗号モードには、特徴が異なるものがいくつか存在しますが、その中でも今回はCTRモード(Counter Mode)について掘り下げて記事にしたいと思います。 まずは、簡...
米国商務省標準技術局(NIST)によって、AESが認定されたのは今から17年も前の2000年10月のことですが、当時公募で集められた沢山の暗号アルゴリズムの中から選考を経て、ある一つのアルゴリズ...
アルゴリズム図鑑というアプリに触発されて、改めてデータ構造とアルゴリズムについて復習してみたくなりました。 まずはよく使う5種類のデータ構造(配列、リスト、キュー、スタック、ハッシュテーブル)に...
私の趣味の話になりますが、囲碁の練習方法のひとつに棋譜並べというものがあります。 棋譜並べとは先人が残してくれた名局を、目の前の碁盤に並べていくというだけなのですが、効果の高い勉強法とされていま...
主に自分用のメモですが、Cocos2d-xを始めるにあたって役に立ちそうなページを集めました。 公式ページ、開発環境構築、入門用チュートリアル、Unityとの比較記事などです。 随時メンテしてい...
クラス図を描く上で重要なことは何だと思いますか? 私は、以下の3つを意識して描いています。 構成がシンプルで分かりやすいこと 読み手の視線の導線を意識すること システムの核となるものを表せている...
暗号理論の中で、RSAと同じ公開鍵暗号に属する楕円曲線暗号(Elliptic Curve Cryptography: ECC)ですが、RSAちゃんよりできる子と言われ続けて早15年くらい? この...
オブジェクト指向のメリットとは!?編 [登場人物] プログラミングを教える先生。技術一筋で説明は少し苦手のようだ プログラミング初心者 新人Aくん [オブジェクト指向のメリットについての話] *...
Java8で導入されたラムダ式について、書き方のバリエーションを調べました。 迷った時に簡単に参照出来るよう、表形式で網羅しておくことにします。 ラムダ式のバリエーション No. 記述法 説明 ...
暗号化について理解が不十分なまま何となく動くプログラムを書いている人が意外に多いような気がします。 最低限これだけ覚えておけば、という内容だけを記載しました。 通常業務で困らないレベルの知識を身...
22 search resultsShowing 1~20 results
Qiita is a knowledge sharing service for engineers.