Scratchのプロジェクトを履歴管理する
はじめに Scratchで履歴管理をできるchrome拡張を作ってみました。その備忘録です。 CoderDojoについて 私はCoderDojo香椎の主催者として活動しています。CoderDoj...
14 search resultsShowing 1~14 results
はじめに Scratchで履歴管理をできるchrome拡張を作ってみました。その備忘録です。 CoderDojoについて 私はCoderDojo香椎の主催者として活動しています。CoderDoj...
quineとは quineとは「自分自身の文字列を出力するプログラム」のことです。 wikiにはいくつかの言語で実装されたquineのサンプルがあります。 この記事ではelixirでQuineを...
はじめに 野球を見ていると「試合の流れ」があると言われます。 野球は素人ですが、長く試合を見ていると点が入りそうな雰囲気を分かるときがたまにあります。 セイバーメトリクスなど色々なデータがありま...
文字列のパース F.o.R(Frame of Reference)のような構造図を実現するために、まずは文字列を単語単位で分割したい。 例えば"This is a pen."という文字列を["T...
はじめに 「プログラミング Elixir」はひと通り読みました。(理解できたかはさておき) 何か手を動かしたいものの、特に作りたいものもなく、このあとどのようにelixirを勉強をしていこうか考...
はじめに 久しぶりに文字コード絡みの不具合を調査したので備忘録として経緯をまとめます。 背景 PHPのCSVファイルのアップロード処理で不具合が発生しました。 特に変わった処理はなく、ファイルを...
この記事は Elixir Advent Calendar 2020 19日目の記事です。 昨日は @zacky1972さんでElixirで速度を追い求めるときのプログラミングスタイルでした。 竹...
はじめに 今まではWindows関連の仕事が多かったので、viを使う機会は殆どありませんでした。そのため、最低限のコマンドだけしか覚えずに、10年以上過ごしてきました。 最近になってLinuxサ...
はじめに E資格対策のため、応用数学を勉強していたのですが、「条件付き確率」がなかなか覚えられませんでした。(どちらがAかBか分からなくなる) ベン図を使って視覚的に理解すると忘れにくそうなので...
エリジョ「Elixir女子部」プログラミングElixir輪読会#7 振り返りの会 で「プログラミングElixir」の練習問題を解きました。 5章 無名関数 Functions-1 iexの中で、...
はじめに CouseraのMachine Learning 講座のプログラミング課題ではOctaveという言語が使われます。ほとんどの課題は、その週で学ぶ機械学習アルゴリズムを表した数式を記述す...
この記事は、fukuoka.ex Elixir/Phoenix Advent Calendar 2019 の 14日目です。 昨日は @adamu さんの「EElixirを使ってLineのチャッ...
関数型でデータサイエンス#2で躓いた箇所は解決することができました。が、また新たな問題に気づきました。 今回の問題 ApplicantIncome列を正規化し、表示することができました。(一番左...
7/30 fukuoka.ex#27:Elixir/Phoenixもくもく会に参加しました。 私は@piacerex さんの関数型でデータサイエンスを#1から実装していきました。 順調に進んでい...
14 search resultsShowing 1~14 results
Qiita is a knowledge sharing service for engineers.