はじめに
「プログラミング Elixir」はひと通り読みました。(理解できたかはさておき)
何か手を動かしたいものの、特に作りたいものもなく、このあとどのようにelixirを勉強をしていこうか考えていました。
黃リー教
英語は昔から苦手科目なのですが、ここ数年で必要性を痛感することがあり、改めて勉強しないとなと思っていました。
そんな中、「基本文法から学ぶ 英語リーディング教本」(通称:黃リー教)という本を見つけました。
「中学英語レベルのゼロの状態から始めて、難しい原書も確実に読めるようになる」という言葉につられました。
半信半疑でしたが、私にとっては一番分かりやすく納得できる本でした。
すごく簡単にいうと、F.o.R(Frame of Reference)という独自の体系をもとに「品詞と働きと活用の相互作用」を理解し活用できるようにしてくれる内容になっています。
「品詞と働きと活用の相互作用」を使って英文を理解していく過程は、英文の構造が徐々に決まっていくので、プログラムを構文解釈しているように感じられました。
英語が苦手なエンジニアには相性のいい勉強法な気がします。
ただ1つ困ったことは、F.o.Rの構造図を理解しようとすると紙に書く必要がありました。
また添付画像のように修飾先の単語に矢印を引くので、英文の下にある程度空白が必要です。
F.o.Rエディタ
作りたいものもなんて無かったのですが、このF.o.Rの構造図を記入できるエディタが欲しいなと思うようになりました。
これは Phoenix LiveView で実装してみるのがいいかもしれないと思いつきました。
今年は F.o.Rの習得に時間を使ったので、それを補完できるF.o.Rエディタの実装に取り組もうと思います。
記号一覧
英文に対して、下のような記号を追記するのと、修飾-被修飾関係を矢印で表現したい。
| 記号 | 意味 |
|---|---|
| S | 主語 |
| O | 目的語 |
| C | 補語 |
| ① | 完全自動詞 |
| ② | 不完全自動詞 |
| ③ | 完全他動詞 |
| ④ | 授与動詞 |
| ⑤ | 不完全他動詞 |
| -③ | 完全他動詞の受身形 |
| -④ | 授与動詞の受身形 |
| -⑤ | 不完全他動詞の受身形 |
| n | 名詞 |
| a | 形容詞 |
| ad | 副詞 |
| aux | 副詞 |
| V | 動詞 |
| + | 等位接続詞 |
| 接 | 従属接続詞 |
| p.p. | 過去分詞 |
| [ ] | 名詞節 |
| ( ) | 形容詞節 |
| < > | 副詞節 |
| 準動詞 |
