python tkinter クラスについて
tkinterのクラスについて教えてください
tkinter内でのクラスの動作について教えて欲しいです。
20~47行目までがクラスの定義を行いました。
49~52行目までがmain.pyが実行された際に動く箇所だと思います。
【私が考えている流れ】
50行目ではtkinterを使用するための処理。
51行目ではappでクラスの作成処理。
52行目ではtkinterのメンループを行う処理。
52行目の"root.mainloop()により、50~52行目がひたすら繰り返されていると考えています。
繰り返すことによって、ボタンが押下されたか否かの判定などを行っている。
→ひたすらインスタンスを作成を繰り返しているという認識でいるのですが、合っていますか?
私の考えは合っていますでしょうか?
また、tkinterでクラスを使用するメリットがあまりよくわかっていません。
以前クラスを使用せずUIを作成した際に、値の扱いなどがめんどくさかったことだけ記憶にあります。
UIに変更が生じた際にクラスを使用していると、変更が楽になるとかでしょうか?
こちらについても教えていただきたいです。