@revo1290

Are you sure you want to delete the question?

If your question is resolved, you may close it.

Leaving a resolved question undeleted may help others!

We hope you find it useful!

設計書類の効率的な管理方法、現場で悩んでいます

解決したいこと

どうしても周りがどうなのか知りたく。

プロジェクトで使用している設計書や資料の管理方法を改善したいです。

現状はファイルサーバで手動管理しており、バージョン管理や履歴管理が不十分です。
セキュアで図やバイナリも扱える社内運用の方法を知りたいです。

発生している問題・エラー

  • SVNは提案したが却下されました
  • GitHubなどGitベースの管理は、図やバイナリが多いため提案が却下されました
  • 外部クラウドはセキュリティ上使用できません
  • その結果、複数人で作業すると衝突が発生したり、古い情報が残るなど管理が難しい状況です

現状、社内で安全かつ効率的にバージョン管理できる手段や運用方法が見つかっていません。
皆さんの現場での運用例や、ツール選定の工夫などを教えていただけると助かります。
とにかく、脱ファイルサーバです。

2 likes

私のプロジェクトでは「ファイルサーバからの脱却」に向けてNotionを内部向けWiki的に活用しています。以下の点がメリットとして大きいためです。

1. バージョン履歴が自動保存

ページ単位で編集履歴が残るため、誰がいつどのように修正したかを簡単に追えます。

2. 図やバイナリも一元管理可能

ページ内に画像を直接貼り付けたり、ファイルを添付して管理できます。
設計書の本体をMarkdown的に書きつつ、詳細資料は添付ファイルとして管理する運用ができます。

3. 検索性・リンク性の高さ

設計書同士をリンクで関連付けられるので、「どの資料が最新か」が明確になります。
ファイルサーバのようにフォルダ階層に縛られず、タグやデータベースで柔軟に整理できます。

4. セキュリティ運用

外部クラウドがNGであれば、Notionは難しいかもしれませんが、オンプレの代替として 社内用Wiki(ConfluenceやDocBaseなど)を選定する際の比較基準としてNotionの特性は参考になると思います。
「履歴・検索性・リンク性」を基準にすると、通常のファイルサーバよりも圧倒的に管理が楽になります。

0Like

Your answer might help someone💌