講義の方針
課題は、「Pythonデータ解析お百度参り」というタイトルにもあるように、100題を用意しました。最低限の説明しか書かれていないものも多くあります。説明しすぎると、ほぼ答えを見せているのと変わらないものもあります。簡単なものもありますし、難しいものもあります。
この演習では、Googleなどの検索エンジンを積極的に活用してください。インターネットが普及した今、皆さんは効果的なググり方や、ググって得た検索結果の正しい活用の仕方などを身につけ、先人たちが開発したモノを理解し、その恩恵を受け、その先を行くことが求められています。
大学受験までの勉強は、何も見ずに、誰にも助けてもらわずに問題を解く訓練をしてきたと思います。それはそれで、大切な訓練です。
しかしプログラミングは違います。何も見ずにゼロから書くことなど、大切ではありません。既にあるプログラムを、使い方を間違えない程度に理解し、自分の使用目的にかなうように書き換えることが大切です。
- 頑張らなくて良いところは頑張らないこと
- 分からないことがあったら、まずググること
- 先人の遺産を有効活用すること
- 便利な計算方法を確立したら、未来の自分が楽するために残しておくこと
- コピペ・タブ補完・ヒストリー機能を極力使うこと
- 一字一句を理解できないと先に進めないのではなく、まずは全部を理解できなくてもいいからゴールまで辿り着き、中身の理解はその後ですること
- 出来上がっているコードの中で、どこを改変すれば自分の目的を達成できるか学ぶこと
- ときどき変数の中身をチェックすること
- エラーメッセージは最後まで読むこと(冒頭よりも最後のほうを見た方がいいことが多い)
などを心がけてください。
プログラミングは、「頭から順番に読んで理解しよう」と思わないこと。これは本当に大事です。そのコードが難しければ難しいほど、部分部分をググって調べたりしながら断片的に理解していき、ある程度調べたら、全体を眺めて全体の理解に努め、分からない部分があればまた部分部分に戻ってみる。その繰り返し。
課題の提出数とその提出物の内容によって評価します。各課題に、締め切りはありません。独力で進める人はどんどん進んでください。独力で進めない人は、講義を聞きながら進めていただければと思います。正直、課題の数は大変多いので、全て解くことを求めてはいません。
プログラミングで、何をするか?
プログラミングを身に着ける、と言っても、「プログラミングで何をするか」がイメージできないと、なかなかうまくいかないことが多いと思います。そこで、いくつか例をお見せしましょう。
いきなりそこまで到達するのはまず無理ですので、この講義では少しずつ、だんだん加速しながら、進めたいと思います。
それでは、始めましょう
講義の進捗
第1回講義(9月29日)
課題2:Python ウォーミングアップ まで終了しました。
第2回講義(10月6日)
課題13:漸化式 まで終了しました。
第3回講義(10月13日)
課題28:単回帰直線 まで終了しました。
第4回講義(10月20日)
課題32:部分和問題 まで終了しました。
第5回講義(10月27日)
課題41:芒星図形 まで終了しました。
第6回講義(11月10日)
課題47:ソート(整列) まで終了しました。
第7回講義(11月17日)
課題56:行列の四則演算・行列積・逆行列・固有値分解 まで終了しました。
第8回講義(12月1日)
課題70:相関行列 まで終了しました。
第9回講義(12月8日)
課題77:定積分 まで終了しました。
第10回講義(12月15日)
課題88:区分求積法 まで終了しました。
第11回講義(12月22日)
課題91:グラフ理論の基礎 まで終了しました。
第12回講義(1月5日)
課題99:多層パーセプトロン まで終了しました。
第13回講義(1月12日)最終
課題100:教師あり機械学習 まで終了しました。
課題提出状況
1月13日午前0時
1月12日午前0時
1月6日午前0時
1月5日午前0時
12月23日午前0時
12月22日午前0時
12月16日午前0時
12月15日午前0時
12月9日午前0時
12月8日午前0時
12月2日午前0時
12月1日午前0時
11月18日午前0時
11月17日午前0時
11月11日午前0時
11月10日午前0時
10月28日午前0時
10月27日午前0時
10月21日午前0時
10月20日午前0時
10月13日午後5時
10月13日午前3時
10月6日午後4時
10月6日午前3時
9月30日午前2時
解答例
以下の解答例は一例です。他にも解法はたくさんあると思います。また、以下の解答例は、基本的にコードしか載せていません。コードのどの部分が何をしているかや、どこをどう書き換えたら挙動がどう変わるなどは、講義時間中の解説を参考にしたり、ググって調べたり、実際にご自分で書き換えて動かしたりして、ぜひご自分で考えてみてください。ご質問やバグ報告などございましたら、指定のメールアドレスまでご連絡ください。
課題1〜10
課題1・課題3・課題4・課題5・課題6・課題7・課題8・課題9・課題10
課題11〜20
課題11・課題12・課題13・課題14・課題17・課題18・課題19・課題20
課題21〜30
課題21・課題22・課題23・課題24・課題25・課題26・課題27・課題28・課題29・課題30
課題31〜40
課題31・課題32・課題33・課題34・課題35・課題36・課題37・課題38・課題39・課題40
課題41〜50
課題41・課題42・課題43・課題44・課題45・課題46・課題47・課題48・課題49・課題50
課題51〜60
課題51・課題52・課題53・課題54・課題55・課題56・課題57・課題58・課題59・課題60
課題61〜70
課題61・課題62・課題63・課題64・課題65・課題66・課題67・課題68・課題69・課題70
課題71〜80
課題71・課題72・課題73・課題74・課題75・課題76・課題77・課題78・課題79・課題80
課題81〜90
課題81・課題82・課題83・課題84・課題85・課題86・課題87・課題88・課題89・課題90
課題91〜100
2020年度A1A2工学部授業評価アンケートの実施日について
実施期間は、2021年1月18日(月)~2021年1月27日(水)です。今年度よりUTASにて実施されることになり、履修登録者にはアンケート実施初日(1/18)にUTASからメール配信が行われます。
課題提出締切と単位取得最低要件について
- 課題提出締切:令和3年1月31日23:59
- 単位取得最低要件:最低60課題。これに満たない場合は単位取得を望まないものと見なします。