1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

【AWS ElastiCache】「AWSではじめるインフラ構築入門 第12章」で遭遇した変更点まとめ

Last updated at Posted at 2025-10-04

はじめに

「AWSではじめるインフラ構築入門 第2版」の第12章「キャッシュサーバーを用意しよう」を学習中に、書籍の内容と現在のAWS環境で異なる箇所が複数ありました。

おそらくAWSの仕様変更やバージョンアップデートによるものと思われます。同じ書籍で学習している方の参考になればと思い、遭遇した問題と解決方法をまとめました。

環境情報

  • 学習書籍:AWSではじめるインフラ構築入門 第2版
  • 対象章:第12章 キャッシュサーバーを用意しよう
  • 検証時期:2025年10月
  • 使用EC2:Amazon Linux 2023(AL2023)
    → 13章アプリデプロイでエラーになるため、最終的には使用EC2をAmazon Linux 2に変更

問題1:Valkeyサービスの登場とRedisクラスター作成画面の変更

問題内容

Valkeyという新しいサービスが追加され、従来のRedisクラスター作成メニューが見つからなくなっていました。

解決方法

Redis OSS キャッシュの項目からキャッシュを作成します。
image.png

**「独自のキャッシュを設計」**を選択すると、書籍と同様の設定項目が表示されます。
image.png

問題2:redis-cliコマンドのインストール方法変更

問題内容

Amazon Linuxのバージョン変更により、redis-cliコマンドのインストール方法が変わっていました。

解決方法

注意:本にのおすすめAMIは「Amazon Linux 2 AMI」でした
13章「サンプルアプリを動かしてみよう」でバージョン相違によるエラーが収集つかないほど発生します・・
以下記事を参考にしてください。
https://qiita.com/like-mountain/items/5c1565511a385b039a95

// Amazon Linux 2 (〜2023年まで)
amazon-linux-extras list
amazon-linux-extras install redis6

// Amazon Linux 2023 (AL2023)
dnf search redis
dnf install redis6

問題3:クラスター接続コマンドの相違

問題内容

ElastiCacheクラスターへの接続コマンドが書籍と異なっていました。

解決方法

本のコマンド

redis-cli -c -h YOUR-CLUSTER-NAME.xxxxx.clustercfg.apne1.cache.amazonaws.com

実際に動作したコマンド

redis6-cli --tls -h clustercfg.YOUR-CLUSTER-NAME.xxxxx.apne1.cache.amazonaws.com -p 6379 -c

接続コマンドの確認方法

AWS コンソールでは以下の手順で正しいコマンドを確認できます。

  1. ElastiCache > Redis OSS キャッシュ > 作成したキャッシュ
  2. **「キャッシュに接続する - 新規」**をクリック
  3. **「キャッシュに接続」**で適切なコマンドが表示される

image.png

問題4:クラスター接続テストコマンドの実行順序

クラスターの接続テストのコマンドの順番
また、本ではクラスターの接続テストで最初は「flushall」のコマンドを打っているが、私の環境ではエラーになり、最初は「set key1 "hello world"」のコマンドから確認した

問題内容

書籍では最初にflushallコマンドを実行していますが、この方法でエラーが発生しました。

解決方法

以下を最初にコマンドを実行することで正常に動作しました。

SET key1 "hello world"

エラーの原因

ElastiCacheクラスターでは、最初にレプリカノードに接続される場合があり、レプリカは読み取り専用のためflushallコマンドでエラーになります。SETコマンドは自動的にマスターノードにリダイレクトされるため、先に実行することで問題を回避できます。

終わりに

AWSサービスの進化により、体裁やコマンドが異なっていて戸惑いました。
同じ書籍で学習されている方の参考になれば幸いです。

参考リンク

1
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?