2
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

「サポートベクターマシン」について

Last updated at Posted at 2020-01-23

サポートベクターマシンの考え方

サポートベクターマシンとは

  • 2つのデータ群を分ける境界を引く方法。境界の形は直線・平面・超平面や曲線・曲面・超曲面
  • 略称SVM (Support Vector Machine)

分け方(=境界の作り方)

特徴、考え方

基本の考え方:「境界から一番近くなる点」との距離が最大になるように、境界を作る

  • ↓の例だと、点線でも境界にはなるが、ギリギリを攻めすぎているため「新しく点が増えたとき、どちらになるか?」という判別が不正確になる。
  • SVMでは、実線のように両方の点群のちょうど間を通るように境界を作る。
  • ↓では「境界(実線)から一番近い点」に丸がついており、コレをサポートベクタと呼ぶ。サポートベクタによって境界が決まる。

svm_1.png

**考え方はココまでで終わり。**コレ以降は数学・数値計算問題としての解き方。

図作ったときのコード置き場

解き方

svm_2.png

  1. n個の点(↑の赤、青)に$i(=1, 2, \cdots, n)$と番号をつける。それぞれの点の位置は$\mathbf{x_i}=(x_1, x_2, \cdots, x_d)_i$と表す。
  2. 境界線を$w_0+\mathbf{w}\mathbf{x}=0$と置く。$\mathbf{w}=(w_1, w_2, \cdots, w_d)$
    1. $w_0$と$\mathbf{w}$で境界の形が決まる。
    2. ある点iがどちらのグループになるかは、$w_0+\mathbf{w}\mathbf{x_i}$の符号(±)によって判別される
  3. 全部の点に$y_i=1,-1$を設定する。「$w_0+\mathbf{w}\mathbf{x_i}>0$になる点は$y_i=1$」「$w_0+\mathbf{w}\mathbf{x_i}<0$になる点は$y_i=-1$」とする。(=↑で同じ色は$y_i$が同じになる)
  4. 点i ($\mathbf{x_i}$)の、直線$w_0+\mathbf{w}\mathbf{x}=0$からの距離を$l_i$とすると、↓のように表される
    $$
    l_i = \frac{|w_0+\mathbf{w}\mathbf{x_i}|}{|\mathbf{w}|} = \frac{y_i(w_0+\mathbf{w}\mathbf{x_i})}{|\mathbf{w}|}
    $$
  1. 全て(n個)の点で最小の$l_i$を以下のように表すと、↓が最大(=「境界から一番近くなる点」との距離が最大)となるような$w_0, \mathbf{w}$を設定したい
    $$
    min_i(l_i) = min_i(\frac{y_i(w_0+\mathbf{w}\mathbf{x_i})}{|\mathbf{w}|}) = \frac{1}{|\mathbf{w}|}min_i(y_i(w_0+\mathbf{w}\mathbf{x_i}))
    $$
  2. ココで、$min_i(y_i(w_0+\mathbf{w}\mathbf{x_i}))=m$とすると、$w_0, \mathbf{w}$を両方$1/m$倍すると$min_i(y_i(w_0+\mathbf{w}\mathbf{x_i}))=1$と変形できる。(この操作は、$w_0+\mathbf{w}\mathbf{x}=0$にも$min_i(l_i)$にも影響を与えない)
  3. よって、5は「↓を最大にする$w_0, \mathbf{w}$を求める」という問題とできる
    $$
    \frac{1}{|\mathbf{w}|}
    $$
  4. また、計算しやすくするため変形(逆数をとり、二乗し、$1/2$をかける)すると、「↓を最小にする$w_0, \mathbf{w}$を求める」という最適化問題となる
    $$
    \frac{1}{2}|\mathbf{w}|^2
    $$
  • 6で$min_i(y_i(w_0+\mathbf{w}\mathbf{x_i}))=1$としたことにより、拘束条件は全てのiで↓となる
  • 境界から一番近くなる点(=サポートベクタ)で等号が成り立つ

$$
y_i(w_0+\mathbf{w}\mathbf{x_i})\geq1
$$

w0, wの求め方

↑より、↓を満たす$w_0, \mathbf{w}$を求める。

\begin{align}
Minimize \; &\frac{1}{2}|\mathbf{w}|^2 \\
Subject \; to \; &y_i(w_0+\mathbf{w}\mathbf{x_i})\geq1 \; (i=1, 2, \cdots, n) \\
&\Leftrightarrow -\bigl(y_i(w_0+\mathbf{w}\mathbf{x_i})-1\bigr) \leq 0
\end{align}

コレをラグランジュの未定乗数法(Wikipedia)カルーシュ・クーン・タッカー条件(Wikipedia)で解く。
制約式がn個なので、$\mathbf{a}=(a_1, a_2, \cdots, a_n)$を導入すると、ラグランジュ関数は

L(w_0, \mathbf{w}, \mathbf{a}) = \frac{1}{2}|\mathbf{w}|^2 - \sum_{i=1}^{n} a_i \bigl(y_i(w_0+\mathbf{w}\mathbf{x_i})-1 \bigr) \; ・・・(i)

と表され、↓を満たす$w_0, \mathbf{w}, \mathbf{a}$を求めれば良い。

\begin{align}
\frac{\partial L}{\partial w_0} &= 0 \; ・・・(ii)\\
\frac{\partial L}{\partial w_j} &= 0 \; ・・・(iii)\\
\end{align}
\begin{align}
a_i &\geq 0  \; ・・・(iv)\\
y_i(w_0+\mathbf{w}\mathbf{x_i})-1 &\geq 0  \; ・・・(v)\\
a_i \bigl(y_i(w_0+\mathbf{w}\mathbf{x_i})-1 \bigr) &= 0  \; ・・・(vi)\\
\end{align}

$(ii), (iii)$より

\begin{align}
\frac{\partial L}{\partial w_0} = - \sum_{i=1}^{n} a_i y_i &= 0 \\
\Leftrightarrow \sum_{i=1}^{n} a_i y_i &= 0 \; ・・・(ii)'\\
\end{align}
\begin{align}
\frac{\partial L}{\partial w_j} &= w_j - \sum_{i=1}^{n} a_i y_i x_{ij} = 0 \\
\Leftrightarrow w_j &= \sum_{i=1}^{n} a_i y_i x_{ij} \; ・・・(iii)'\\
\end{align}

ここで$x_{ij}$は、$\mathbf{x_i}=(x_1, x_2, \cdots, x_j, \cdots, x_n)_i$の$x_j$
$(ii)', (iii)'$を$(i)$に代入すると

L(w_0, \mathbf{w}, \mathbf{a}) = \sum_{k=1}^{n} a_k - \frac{1}{2} \sum_{k=1}^{n} \sum_{l=1}^{n} a_k a_l y_k y_l \mathbf{x_k} \mathbf{x_l}\; ・・・(i)'

となり$w_0, \mathbf{w}$が消えるため、「$w_0, \mathbf{w}, \mathbf{a}$についての最適化」から「$\mathbf{a}$についての最適化(二次計画法(Wikipedia))」となる。
$\mathbf{a}$を求めたら、

w_j = \sum_{i=1}^{n} a_i y_i x_{ij} \; ・・・(iii)'\\

より$\mathbf{w}$を求め、$(vi)$より$a_i \neq 0$となる$i$で

\begin{align}
y_i(w_0+\mathbf{w}\mathbf{x_i})-1 &= 0 \; ・・・(vi)'\\
w_0 &= y_i - \mathbf{w}\mathbf{x_i}
\end{align}

を使って$w_0$を求めればよい。(式変形には${y_1}^2 = 1$を利用した)

aの求め方

↑より$L(w_0, \mathbf{w}, \mathbf{a}) = f(\mathbf{a})$とおくと、↓を満たす$\mathbf{a}$を求める。

\begin{align}
Minimize \; &f(\mathbf{a}) = \sum_{k=1}^{n} a_k - \frac{1}{2} \sum_{k=1}^{n} \sum_{l=1}^{n} a_k a_l y_k y_l \mathbf{x_k} \mathbf{x_l}\; ・・・(i)' \\
Subject \; to \; &\sum_{i=1}^{n} a_i y_i = 0 \; ・・・(ii)'\\
&a_i \geq 0  \; ・・・(iv)\\
&a_i \bigl(y_i(w_0+\mathbf{w}\mathbf{x_i})-1 \bigr) = 0  \; ・・・(vi)\\
\end{align}
  • ほとんどの$a_i$は0となるので、プログラムで解く際は「汎用の2次計画問題ソルバ」で解くよりも、「Platによるアルゴリズム」で解くのが効率が良い。(機械学習のエッセンスより)
  • ↓の例だと、丸がついている2点(サポートベクタ)以外は$y_i(w_0+\mathbf{w}\mathbf{x_i})-1 \neq 0$なので、$(vi)$より$a_i=0$となる

svm_1.png

Platによるアルゴリズム

  1. 最初に初期値$\mathbf{a^0}$を設定する。今回は$\mathbf{a^0}=(0, 0, \cdots, 0)$
  2. n個の点から、適当な$i, j$を選ぶ。(選び方は後述)
  3. $Minimize ; f(\mathbf{a})$となるよう$a_i, a_j$だけ変更する。
  4. 収束条件を満たすまで、2, 3を繰り返す。(収束条件は後述)

↑の3.「a_i, a_jだけ変更」について

f(\mathbf{a}) = \sum_{k=1}^{n} a_k - \frac{1}{2} \sum_{k=1}^{n} \sum_{l=1}^{n} a_k a_l y_k y_l \mathbf{x_k} \mathbf{x_l}\; ・・・(i)' \\

で、$\sum$から$k, l=i, j$の部分だけ取り出す。まず、$(i)'$第二項の$\sum \sum$部分だけ考えると

\begin{align}
&\sum_{k=1}^{n} \sum_{l=1}^{n} a_k a_l y_k y_l \mathbf{x_k} \mathbf{x_l} \\
= &(\sum_{k=1}^{n} a_k y_k \mathbf{x_k}) (\sum_{l=1}^{n} a_l y_l \mathbf{x_l}) \\
= &(a_i y_i \mathbf{x_i} + a_j y_j \mathbf{x_j} + \sum_{k \neq i,j} a_k y_k \mathbf{x_k}) (a_i y_i \mathbf{x_i} + a_j y_j \mathbf{x_j} + \sum_{l \neq i,j} a_l y_l \mathbf{x_l}) \\
= &a_i^2 y_i^2 \mathbf{x_i} \mathbf{x_i} + a_j^2 y_j^2 \mathbf{x_j} \mathbf{x_j} + 2 a_i a_j y_i y_j \mathbf{x_i} \mathbf{x_j} \\
&+ \sum_{k \neq i,j} a_i a_k y_i y_k \mathbf{x_i} \mathbf{x_k} + \sum_{l \neq i,j} a_i a_l y_i y_l \mathbf{x_i} \mathbf{x_l} \\
&+ \sum_{k \neq i,j} a_j a_k y_j y_k \mathbf{x_j} \mathbf{x_k} + \sum_{l \neq i,j} a_j a_l y_j y_l \mathbf{x_j} \mathbf{x_l} \\
&+ \sum_{k \neq i,j} \sum_{l \neq i,j} a_k a_l y_k y_l \mathbf{x_k} \mathbf{x_l} \\
\end{align}

ここで、↓を適用すると

  • $y_{i, j} = 1, -1$より、$y_i^2 =1$、$y_j^2 =1$
  • 2行目(第4, 5項)、3行目(第6, 7項)は$k, l$で$\sum$が独立しているため、$\sum_{l \neq i,j}$を$\sum_{k \neq i,j}$とすると、それぞれまとめられる
\begin{align}
&\sum_{k=1}^{n} \sum_{l=1}^{n} a_k a_l y_k y_l \mathbf{x_k} \mathbf{x_l} \\
= &a_i^2 \mathbf{x_i} \mathbf{x_i} + a_j^2 \mathbf{x_j} \mathbf{x_j} + 2 a_i a_j y_i y_j \mathbf{x_i} \mathbf{x_j} \\
&+ 2 \sum_{k \neq i,j} a_i a_k y_i y_k \mathbf{x_i} \mathbf{x_k} \\
&+ 2 \sum_{k \neq i,j} a_j a_k y_j y_k \mathbf{x_j} \mathbf{x_k} \\
&+ \sum_{k \neq i,j} \sum_{l \neq i,j} a_k a_l y_k y_l \mathbf{x_k} \mathbf{x_l} \\
\end{align}

となる。コレを$(i)'$に代入すると

\begin{align}
f(\mathbf{a}) = &\sum_{k=1}^{n} a_k - \frac{1}{2} \sum_{k=1}^{n} \sum_{l=1}^{n} a_k a_l y_k y_l \mathbf{x_k} \mathbf{x_l} \\
= &(a_i + a_j + \sum_{k \neq i, j} a_k) - \frac{1}{2} \sum_{k=1}^{n} \sum_{l=1}^{n} a_k a_l y_k y_l \mathbf{x_k} \mathbf{x_l} \\
= &- \frac{1}{2} a_i^2 \mathbf{x_i} \mathbf{x_i} - \frac{1}{2} a_j^2 \mathbf{x_j} \mathbf{x_j} - a_i a_j y_i y_j \mathbf{x_i} \mathbf{x_j} \\
&+ a_i (1 - y_i \mathbf{x_i} \sum_{k \neq i,j} a_k y_k \mathbf{x_k}) \\
&+ a_j (1 - y_j \mathbf{x_j} \sum_{k \neq i,j} a_k y_k \mathbf{x_k}) \\
&+ \sum_{k \neq i, j} a_k - \frac{1}{2} \sum_{k \neq i,j} \sum_{l \neq i,j} a_k a_l y_k y_l \mathbf{x_k} \mathbf{x_l} \\
\end{align}

となる、ここで

\begin{align}
A &= - \frac{1}{2} \mathbf{x_i} \mathbf{x_i} \\
B &= - \frac{1}{2} \mathbf{x_j} \mathbf{x_j} \\
C &= - y_i y_j \mathbf{x_i} \mathbf{x_j} \\
D &= 1 - y_i \mathbf{x_i} \sum_{k \neq i,j} a_k y_k \mathbf{x_k} \\
E &= 1 - y_j \mathbf{x_j} \sum_{k \neq i,j} a_k y_k \mathbf{x_k}\\
F &= \sum_{k \neq i, j} a_k - \frac{1}{2} \sum_{k \neq i,j} \sum_{l \neq i,j} a_k a_l y_k y_l \mathbf{x_k} \mathbf{x_l} \\
\end{align}

とおくと、

f(\mathbf{a}) = A a_i^2 + B a_j^2  + C a_i a_j + D a_i + E a_j + F \; ・・・(i)'' \\

と表せる。
また、拘束条件$(ii)'$で$\sum$のiをkに変更し、i,jを取り出すと

\begin{align}
& a_i y_i + a_j y_j + \sum_{k \neq i, j}^{n} a_k y_k = 0 \\
\Leftrightarrow & a_j = \frac {1}{y_j} (- a_i y_i - \sum_{k \neq i, j}^{n} a_k y_k) \\
\end{align}

となり「$y_j^2 = 1$より$\frac {1}{y_j} = y_j$」と「$G = \sum_{k \neq i, j}^{n} a_k y_k$」とおくと

\begin{align}
a_j =& y_j (- a_i y_i - \sum_{k \neq i, j}^{n} a_k y_k) \; ・・・(ii)'' \\
=& y_j (- a_i y_i - G) \\
\end{align}

となる。コレを$(i)''$に代入すると

\begin{align}
f(\mathbf{a}) = &A a_i^2 + B (y_j (- a_i y_i - G))^2 \\
&+ C a_i y_j (- a_i y_i - G) + D a_i \\
&+ E y_j (- a_i y_i - G) + F \\
= & a_i^2 (A + B y_j^2 y_i^2 - C y_j y_i) \\
&+ a_i \bigl(B y_j^2 (2 y_i G) - C y_j G + D - E y_j y_i \bigr) \\
&+ Const \\
= & a_i^2 (A + B - y_i y_j C) \\
&+ a_i (2 y_i B G - y_j C G + D - y_i y_j E) \\
&+ Const
\end{align}

$a_i$の二次関数と考えると、頂点となる$a_i$は(このへん参照)

a_ i = - \frac {2 y_i B G - y_j C G + D - y_i y_j E}{2 (A + B - y_i y_j C)}

分子、分母をそれぞれ計算すると

\begin{align}
2 y_i B G - y_j C G + D - y_i y_j E = & 2 y_i (- \frac{1}{2} \mathbf{x_j} \mathbf{x_j}) G - y_j (- y_i y_j \mathbf{x_i} \mathbf{x_j}) G \\
& + (1 - y_i \mathbf{x_i} \sum_{k \neq i,j} a_k y_k \mathbf{x_k}) - y_i y_j (1 - y_j \mathbf{x_j} \sum_{k \neq i,j} a_k y_k \mathbf{x_k}) \\
= & 1 - y_i y_j + y_i (\mathbf{x_i} - \mathbf{x_j}) (\mathbf{x_j} G - \sum_{k \neq i,j} a_k y_k \mathbf{x_k}) \\
= & 1 - y_i y_j + y_i (\mathbf{x_i} - \mathbf{x_j}) (\mathbf{x_j} \sum_{k \neq i, j}^{n} a_k y_k - \sum_{k \neq i,j} a_k y_k \mathbf{x_k})
\end{align}
\begin{align}
2 (A + B - y_i y_j C) = & 2 \bigl(- \frac{1}{2} \mathbf{x_i} \mathbf{x_i} - \frac{1}{2} \mathbf{x_j} \mathbf{x_j} - y_i y_j (- y_i y_j \mathbf{x_i} \mathbf{x_j}) \bigr) \\
= & - \mathbf{x_i} \mathbf{x_i} - \mathbf{x_j} \mathbf{x_j} + 2 \mathbf{x_i} \mathbf{x_j} \\
= & -|\mathbf{x_i} - \mathbf{x_i}|^2
\end{align}

よって、$f(\mathbf{a})$が頂点をとる$a_i$は

a_ i = \frac {1}{|\mathbf{x_i} - \mathbf{x_i}|^2} \bigl(1 - y_i y_j + y_i (\mathbf{x_i} - \mathbf{x_j}) (\mathbf{x_j} \sum_{k \neq i, j}^{n} a_k y_k - \sum_{k \neq i,j} a_k y_k \mathbf{x_k}) \bigr) \; ・・・(vii)

となる。$a_i$を求めたら、

a_j = y_j (- a_i y_i - \sum_{k \neq i, j}^{n} a_k y_k) \; ・・・(ii)'' \\

で$a_j$を求める。
最後に、$(iv)$より$a_{i, j} \geq 0$という拘束条件があるので、

  1. $(vii)$より$a_i$を求める。ただし、$a_i \leq 0$となったら$a_i = 0$とする。
  2. $(ii)''$より$a_j$を求める。ただし、$a_j \leq 0$となったら$a_j = 0$とする。
  3. 2で$a_j = 0$となったら、$a_i$を計算しなおす。(計算式は$a_i = y_i (- a_j y_j - \sum_{k \neq i, j}^{n} a_k y_k)$)

↑の2.「i, jを選ぶ」, 4.「収束条件」について

\begin{align}
Minimize \; &f(\mathbf{a}) = \sum_{k=1}^{n} a_k - \frac{1}{2} \sum_{k=1}^{n} \sum_{l=1}^{n} a_k a_l y_k y_l \mathbf{x_k} \mathbf{x_l}\; ・・・(i)' \\
Subject \; to \; &\sum_{i=1}^{n} a_i y_i = 0 \; ・・・(ii)'\\
&a_i \geq 0  \; ・・・(iv)\\
&a_i \bigl(y_i(w_0+\mathbf{w}\mathbf{x_i})-1 \bigr) = 0  \; ・・・(vi)\\
\end{align}

にもう一度ラグランジュの未定乗数法(Wikipedia)カルーシュ・クーン・タッカー条件(Wikipedia)を適用すると、ラグランジュ関数$L'$は

L'(\mathbf{a}, \lambda, \mathbf{\mu}) = f(\mathbf{a}) - \lambda \sum_{i=1}^{n} a_i y_i - \mathbf{\mu} \mathbf{a}

となり、拘束条件は

\begin{align}
Subject \; to \; &\mu_j a_j = 0 \\
&\mu_j \leq 0 \\
\end{align}

ここで

\nabla_a L' = \nabla_a f(\mathbf{a}) + \lambda \mathbf{y} - \mathbf{\mu} = 0

の、ある成分$t$だけに注目すると

\begin{align}
&\nabla_a f(\mathbf{a})_t + \lambda y_t - \mu_t = 0 \\
&\nabla_a f(\mathbf{a})_t + \lambda y_t = \mu_t \leq 0 \\
\end{align}

となる。
拘束条件$\mu_j a_j = 0$より、$a_t = 0$(サポートベクタ以外の点)のとき$\mu_t \leq 0$より

\nabla_a f(\mathbf{a})_t \leq - \lambda y_t \\
y_t \nabla_a f(\mathbf{a})_t \left\{
\begin{array}{ll}
\geq - \lambda & (y = -1) \\
\leq - \lambda & (y = 1) \\
\end{array}
\right.

(両辺に$y_t$をかけて、$y_t^2 = 1$を適用した)

また、$a_t > 0$(サポートベクタ)のとき$\mu_t = 0$より

y_t \nabla_a f(\mathbf{a})_t = - \lambda \\

以上をまとめると

y_t \nabla_a f(\mathbf{a})_t \left\{
\begin{array}{ll}
\geq - \lambda & (y = -1 \; or \; a_t > 0) \\
\leq - \lambda & (y = 1 \; or \; a_t > 0) \\
\end{array}
\right.
{y_t \nabla_a f(\mathbf{a})_t}_{(y = 1 \; or \; a_t > 0)} \leq - \lambda \leq {y_t \nabla_a f(\mathbf{a})_t}_{(y = -1 \; or \; a_t > 0)}

コレは全部の点$t$について考えているが、

  • $y = -1 ; or ; a_t > 0$で、$y_t \nabla_a f(\mathbf{a})_t$が最小値をとる$t$を$i$
  • $y = 1 ; or ; a_t > 0$で、$y_t \nabla_a f(\mathbf{a})_t$が最大値をとる$t$を$j$

のように$i, j$を選ぶと

y_j \nabla_a f(\mathbf{a})_j \leq y_i \nabla_a f(\mathbf{a})_i

と表せる。
これらが「2. n個の点から、適当な$i, j$を選ぶ」の選び方「4. 収束条件を満たすまで、2, 3を繰り返す」の収束条件となる。

参考リンク

2
2
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
2
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?