@juno_art

Are you sure you want to delete the question?

If your question is resolved, you may close it.

Leaving a resolved question undeleted may help others!

We hope you find it useful!

VTuber演出設計・育成支援ツールは作成可能でしょうか。

VTuber演出設計・育成支援ツール

VTuber演出設計・育成支援を行うAIツールの構想を考えています。
本記事では、以下のような機能を技術的に実現可能かどうか、技術者の皆様にご意見をいただきたく投稿しました。
このツールの目的は、Vtuberが配信プラットフォーム上のチャット欄のシミュレーションを通じて、配信スキルの育成を行うことと、AIによる分析と「気づき」を促すことによるコミュニケーション能力の向上および自己分析能力の向上、メンタルケアを促すことです。
副次的な効果として、ネガティブなコメントを行うリスナーのペルソナも再現することで適性の判断、対応力の育成等も期待できると考えています。

構想の概要

  • Webブラウザ上にYouTubeやTwitch等の配信プラットフォーム上にコメントするリスナーのペルソナを、様々なパターンに分けて作成しチャット欄の再現を行う。
    (なお、ライブコメントの水増し等に使えないよう、オフラインでのみと制限するか、コメントに自動でタグをつける等の対策が必要)

  • 音声感情分析:配信中の声から「緊張」「自信」「抑揚」などをリアルタイムで解析
    (ANIMO Cloud、MiiTel、UZ等の既存APIの活用)

  • チャット模擬練習:AIが視聴者役としてチャットを投稿し、返答練習を支援

  • 気づき支援:ユーザー自身の対応を振り返り、自己肯定感を育てる問いかけ型フィードバック

  • 卒業前提設計:最終的にはツールから離れ、自立した演出対応ができるように設計

最後の2点が最も重要です。個人的な意見でもありますが、AIは「回答」を得るために使うべきではなく、あくまで補助として活用し、自身で考え、気づく力を養うためのツールに留めるべきという設計思想となっています。

技術的な相談ポイント

  1. 音声感情分析は既存API(例:ANIMO Cloud、MiiTelなど)でどこまで実現可能か?
  2. チャット模擬練習のAI生成は、現実的なコメント生成が可能か?
  3. 自己肯定感支援の問いかけ設計は、どのように設計するべきか?
  4. 卒業ステップ設計を段階的に切り替えるにはどうしたらいいか?

なぜこのアイデアを思いついたか

VTuberに「なんとなくなりたい」「有名になりたい」と願う人の多くは、自己肯定感が低い傾向があります。
家庭環境や育成過程で自己肯定感を育てられなかったり、承認欲求に飢えていたり、社会に適応できずに苦しんでいる人たちが、VTuberという表現手段に救いを求めるケースは少なくありません。
しかし、もし有名になれたとしても、その分増える誹謗中傷やアンチの存在に耐えられず、メンタルを崩してしまう人も多くいます。
その状況を少しでも改善出来ないかと考えてこのツールとAIの活用を思いつきました。Qiitaを使うのは初めてということもあり、この文章もAIに構成を手伝ってもらいつつ完成させています。

私自身も気を付けていることですが、AIが恋人や友人の代わる新たな依存先になってしまっては意味がないので、このツールは、あくまでユーザー自身が気づき、自己分析し、最終的には自立して演出や対応ができるようになることを目的としています。
いずれはこのツールを使わずとも自己分析、メンタルコントロール、自己承認ができるようになり、卒業できることが目標となります。
VTuber志望者には自分らしさの言語化を、活動中のVTuberにはさらなるスキルのブラッシュアップを、Vtuberでなくとも、メンタルに不安を抱える方には自己理解と感情整理を提供し、自己分析を通じて自立を促します。

今回はVTuber支援に絞った構想ですが、将来的には、適切な心療内科やカウンセリングに繋げられる窓口となるアプリとしての機能も視野に入れています。
また、VTuberに対しては、配信活動全体を支援するツール群の構想があり、今回の提案はその一部です。
非常にロマンに偏った設計であると思います。
エンジニアでない私では何ができて何ができないのかというところから、分からないことばかりのためご教授いただけますと幸いです。

1 likes

要はAIで疑似視聴者を作って、配信の練習、VTuberにフィードバックするってことだよね。
構想しているものはおそらくできる。
ただ、気になるのは既存のVTuberの視聴者がそうなってると思うけど、視聴者にもそれぞれ特徴があり、育成したいVTuberがどのタイプかをどうやって事前に知るの?って思っている。
VTuberAにはAっぽい視聴者、VTuberBにはBっぽい視聴者がいて、AとBが同じ配信をしたとしても全然違うコメントになると考える。
なので育成したいVTuberが実はAタイプなのにBタイプの疑似視聴者AIで育成しちゃうんじゃない?結果として間違った対応を学習をしてしまうんじゃない?そのあたりの見極めどうする?って思う。
「気づき」のところはどうヒントを出すか次第だからなんとも。適切なヒントってなに?どう評価する?定量化できる?人や育成具合によって変わらない?みたいな話になるだけで、結局のところやってみないと出来るともできないとも言えないかと。

ここからは構想とは直接は関係ない余談。

VTuberに「なんとなくなりたい」「有名になりたい」と願う人の多くは、自己肯定感が低い傾向があります。
家庭環境や育成過程で自己肯定感を育てられなかったり、承認欲求に飢えていたり、社会に適応できずに苦しんでいる人たちが、VTuberという表現手段に救いを求めるケースは少なくありません。

そういった背景でそう願う人がいることも、それに手を貸してあげたいと思うこともわかるけど、そういう人を育成対象とすること自体どうなんだ?と思ってしまう。
あまりにもレッドオーシャンな分野になってしまい、99%以上のVTuberは何にもなれずにそのまま退場する世界な気がしていて、「なんとなくなりたい」「有名になりたい」という漠然とした意志かつ自己肯定感が低い人をそういった世界に入れていいのか?時間と(かかるか知らんけど)金をかけてVTuberになったけど結果としてより自己肯定感を下げることにならないか?と。
「どうしても成功したいんだ!」「何を言われても折れない心を持っています!」という人を育成対象としたほうがいいかなと思う。

しかし、もし有名になれたとしても、その分増える誹謗中傷やアンチの存在に耐えられず、メンタルを崩してしまう人も多くいます。

初期のVTberを除いた、後発のVTuberは事前に誹謗中傷を受けることやアンチがつくことを知っていて、それでもなおVTuberをやろうと思ってなったわけで。それにも関わらず、メンタルのバランスを崩してしまう。
そういった世界にメンタル的に強靭とは言えない人を送り出す仕組みを作ろうとするのはちょっときつくない?

この機能はシステム全体の1機能に過ぎないのは分かってるけど、絵に描いた餅感がすごい。
誹謗中傷されアンチがついたら、ある意味でVTuberとして成功している気がしていて、初期の育成の段階でそこまで気にするか?まずはもっと教えるべきことがあるのではないか?と思ってしまう。
育成し、ある程度育った段階(全然わからんけど、例えば登録者が1万人になったら)で、そういったことを教えればいいんじゃない?
プロを目指している中学生に「プロになってインタビューを受けるときはこうやって受け答えするんだぞ」って教えているようなもので、「そんなことしてないでまずは強い高校に行くことを目標に野球の練習をしろ!」って思いません?

もっともっとシンプルにして、まずは配信をしてある程度視聴者を付ける、誹謗中傷されアンチがついたら、実際のコメントの内容とVTuberの反応をAIに分析させてフィードバックをするぐらいで十分に思える。

2Like

出来ないことはないと思いますけど、雑な企画書だけ出してあとはここに投げやりって言うのはちょっと。
概要だけ見ていると別にVtuberである必要も無さそうなので、例えばなんかキャバクラみたいな水商売とか、客商売しているところで既に導入している事例がないかを調べて見るといいと思いますよ。

自社で作るのであればそういったところに販売も視野に入りますから、無償で開発協力するのはそういうのが相当好きなエンジニアくらいだと思います。
感情判別を研究している研究所での共同開発も視野に入れつつ、既にそう言うツールがないかのリサーチを行うことをオススメします

0Like

エンジニアでもない素人のアイデアに回答いただきありがとうございます。
やっぱりかなりロマンを求めた内容なのだなと実感いたしました。

Vtuberを育成する目的というより、ライブ配信体験をさせてみて配信への適性がない人やそもそも病院を受診したほうがいい人をあぶり出して篩にかけるような構想です。
大金をかけたり、借金をしてでもアバターや機材を用意してVtuberになってみて、でもすぐにやめてしまうという人が多いと聞いたことがあり、その前段階としてこんなものができればいいんじゃないかなと考えたのが最初です。そういった人への気遣いから、かなり優しくて甘い設計にしていました。

夜の世界に関わっていたこともあるので、そちらの業界への活用もアイデアどまりですが考えています。
相当大手でなければ嬢のメンケアをする黒服の質は低いですし、風俗業界は基本的にキャストのストレス耐性任せでそんなツールの活用は実現されていないと思うので、調べてみます。
クリニックやカウンセラーへの窓口として、チャットAIとの会話で心理分析を行うのをメイン機能にできるのかも気になりますね。

実際のコメントの内容とVTuberの反応をAIに分析させてフィードバックをする、というご意見がとても面白かったので取り入れさせていただこうと思います。
ツール自体は技術的に不可能ではないと伺えて良かったです。

0Like

Your answer might help someone💌