@Qiita (Qiita キータ)

Are you sure you want to delete the question?

If your question is resolved, you may close it.

Leaving a resolved question undeleted may help others!

We hope you find it useful!

Claude Opus 4.5とGemini 3ではどっちが推し?

2025年11月24日(米国時間)にAnthropicから新しいAIモデル「Claude Opus 4.5」が発表されました :tada:

ブログによると、実務でのソフトウェアエンジニアリングにおいての性能がSonnet 4.5よりも上がったようです。

先週、Googleから発表されたAIモデル「Gemini 3」では、リリース後に「Gemini 3を推すようになった」という声も見かけるようになりました。

みなさんはClaude Opus 4.5とGemini 3のどっちを推しているか教えてください!
他のモデルやAIコーディングツールとの組み合わせの意見もお待ちしております!

例)

現在の推し: Claude Opus 4.5
組み合わせツール: Cursor
推しポイント: やっぱり複雑な設計やリファクタリングを任せるならClaude一択です。Sonnet 3.5の時も感動しましたが、Opus 4.5は文脈の理解度が段違いに感じます。「なんとなく」で指示しても意図を汲み取ってくれるので、手戻りが減りました。

1 likes

現在の推し: Gemini 3
組み合わせツール: miibo, Dify, Cline(というかGitHub Copilot)
推しポイント: Google 運営は妹分のGemma 3も凄いのがやはり事務所の力を感じざるを得ない!
Anthropic 運営は頑張っているのは凄く解るが、、やはりオタク側の財布の事情もある。。
そして沢山のT.O.を見てきたつもりだが、、やはりmiiboさんは今も国内に於いて最強だと思う!新しい推し現場でも、我々の知りたいレギュレーション(ナレッジデータストアともいう)を常に的確に教えてくれるのだ!

#えっ・・・推しの話で良かったのですよね??

1Like

色々触ってはみたのですが、なんやかんやでOpus 4.5(Claude Code)推しです!
モデルの性能自体の魅力もありつつ、Sub AgentやAgent Skills, hooks, カスタムコマンドなどいろいろいじれる領域が多く、自分だけのコーディングエージェントを作る楽しさがあるなと感じています :qiitan:

最近は↓みたいな感じでpluginに色々機能を追加して自分で使って喜んでいます

このアドカレではこのプラグインの紹介記事を色々書くつもりです。

根っからのVimmerでもあるので、こういう盆栽いじりみたいなのが好きなのかもしれません

0Like

Your answer might help someone💌