🌟 Struts2「Vol.11シリーズ」総まとめ
🔰 はじめに
Struts2での業務システム開発において、「アクション設計」「画面遷移制御」「Interceptorのカスタマイズ」「セキュリティ対策」など、現場で直面する課題は多岐にわたります。
Vol.11シリーズでは、それら実践課題に対し、以下のようなテーマを軸に設計ノウハウ/実装パターン/UX配慮を体系的に整理・解説してきました。
本記事では、それら Vol.11.0 〜 Vol.11.22 までのシリーズを以下6カテゴリに分類し、「何を学べるか?」がひと目でわかるようにまとめました。
👉 Struts2の基本文法やタグ、JSP連携などの入門事項は、別シリーズ(Vol.1〜Vol.10)をご参照ください。
🧭 全体カテゴリ一覧(Vol.11シリーズ)
カテゴリ | 主な内容 |
---|---|
✅ 導入・フレームワーク理解 | Struts2の全体像や基本思想の整理 |
🎨 UX設計とアクション層の極意 | 戻る・キャンセル設計、Result制御、設計パターン解説など |
⚙️ Interceptor活用/内部構造 | defaultStack, Interceptor自作など |
🧩 モデルバインディングと構成理解 | 自動バインディング、ModelDriven、ValueStackなど |
🔐 セッション・セキュリティ対策 | CSRF、セッション管理、画面遷移設計、非同期通信など |
🛠️ 開発Tips・拡張設計 | ファイルアップロード、REST連携、例外処理など |
✅ 導入・フレームワーク理解
タイトル | 内容 |
---|---|
Vol.11.0 | Struts2が提供してくれる便利機能まとめ9選 |
Vol.11.1 | 自動注入とステートレスActionの仕組み |
Vol.11.5 | Struts2の構成理解が“実務レベル”へと進化する決定版 |
Vol.11.5.1 | Struts2の“画面遷移の全体像”を理解するためのマイルストーン記事 |
🎨 UX設計とアクション層の極意
タイトル | 内容 |
---|---|
Vol.11.2 | UX改善に効く!アクション層設計と入力制御の極意(プロローグ) |
Vol.11.2.1 | 【実践編】Struts2アクション層の役割と設計パターン |
Vol.11.2.2 | 【UX重視】戻るボタン・キャンセル処理の設計手法と「戻り先管理」のスマート実装 |
Vol.11.2.3 | 【設計ノウハウ】多画面遷移時のパラメータ受け渡し戦略 |
Vol.11.2.4 | 【実践ガイド】リダイレクト vs フォワードの使い分け |
Vol.11.2.5 | 共通処理とメンテナブルなBaseAction設計 |
Vol.11.14 | ValueStackの中身を理解する |
⚙️ Interceptor活用/内部構造
タイトル | 内容 |
---|---|
Vol.11.3 | defaultStackとは?Interceptorの中身を詳しく追う |
Vol.11.3.2 | 独自Interceptorの作り方と使い所 |
Vol.11.15 | Interceptorチェーンを自作してみよう(ログ/認証) |
🧩 モデルバインディングと構成理解
タイトル | 内容 |
---|---|
Vol.11.4 | パラメータ自動バインディング完全理解ガイド |
Vol.11.4.1 | 自動バインディング実践パターン集 |
Vol.11.11 | ModelDrivenインターフェースの使いどころ |
Vol.11.6 | ActionSupportの便利メソッドとi18n対応 |
🔐 セッション・セキュリティ対策
タイトル | 内容 |
---|---|
Vol.11.12 | SessionAware / RequestAwareでセッション管理 |
Vol.11.13 | Resultタイプ完全解説(redirect/dispatcherなど) |
Vol.11.16 | エラー処理と例外ハンドリングの実践パターン |
Vol.11.19 | セキュリティ対策(CSRF/XSS/パラメータ偽装) |
Vol.11.20 | 複数フォームを安全に扱うためのセッション管理戦略 |
Vol.11.21 | JSONレスポンス・REST連携の設計方針 |
Vol.11.22 | 本番環境構成とセキュリティ設計(Apache連携) |
🛠️ 開発Tips・拡張設計
タイトル | 内容 |
---|---|
Vol.11.7 | validate() / input 戦略とUX設計 |
Vol.11.8 | アノテーション vs XML定義の使い分け |
Vol.11.9 | バリデーション完全解説(XML/アノテーション) |
Vol.11.17 | ファイルアップロード機能の実装方法 |
Vol.11.18 | 非同期通信(AJAX)とStruts2の連携方法 |
✅ おわりに
本シリーズでは、「業務で“ちゃんと使えるStruts2”」をテーマに、各現場の“あるある”課題を分解してきました。
各記事は独立性も高いため、興味のある箇所からぜひ読んでみてください。
Struts2の設計に迷ったとき、この記事がコンパスとなれば幸いです🧭